薩摩藩と長州藩はなぜ対立していたのか?その後同盟した理由を解説!

のちに「薩長同盟」を結ぶ「薩摩藩」と「長州藩」は、なぜ不仲だったのか、わかりやすく解説いたします。
「鳥羽伏見の戦い」で、幕府軍を撃破した「薩摩」と「長州」。
「禁門の変」で死闘を繰り広げた薩摩と長州はその後、関係が劇的に悪化。
しかし両藩は討幕のため「薩長同盟」を締結
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
目次
《薩摩と長州は、なぜ対立していたのか?》
薩摩藩と長州藩の対立理由、それを短く言うと、その原因は2つです。
- 「目指す路線の違い」
- 「禁門の変で、血で血を洗う死闘をやってしまったため」
この2つです。
「目指す路線の違い」とは、すなわち
ということです。
「禁門の変(蛤御門の変)」
長州藩は、この「禁門の変」という事件で、薩摩軍と会津軍に完膚なきまでに叩きのめされていたため、「薩摩」と「会津」を恨んでいたのです。
幕末の黒船来航、外国との「通商条約」締結以降、江戸幕府の政権維持能力に衰えが見えてきました。
全国でも有力な藩である「薩摩藩」は、公武合体を進めて幕府を応援しようとする立場から幕政改革を求めたのに対して
「長州藩」は急進的な破約攘夷論を奉じて反幕的姿勢を強めるなど、両者の幕府に対する姿勢は全く相いれないものだったのです。
また、朝廷では三条実美をはじめとする長州系の急進派公卿が実権を握るようになりました。
孝明天皇はこのことを快く思っておらず、公武合体派の会津と薩摩の画策により政変が行われ、三条実美を含む七人の公卿が失脚し、京都から長州に落ち延びます。
同時に長州藩は堺町御門の警備を免ぜられ、京都を追われることとなりました。(八月十八日の政変、七卿落ち)
もちろん長州藩は黙っていません。
汚名を払しょくするため、会津藩主・京都守護職「松平容保」らの排除を目指して挙兵し、長州軍は京都御所に迫ります。
「一橋家・会津藩・薩摩藩」を中心とする御所守備軍と長州軍は激突し、長州藩は敗れます。(禁門の変)
その結果、長州藩は朝敵(天皇の敵)となり、藩主「毛利敬親」の討伐命令が発せられます。
それ以降、長州藩は薩摩・会津のことを
「薩賊会奸(さつぞくかいかん)」
(薩摩の賊徒、会津の奸臣)
と呼び、深く憎むこととなるのです。
《対立していたのに、なぜ同盟を結んだ?》
禁門の変の結果、朝敵となった長州藩は、江戸幕府から第一次長州征討と呼ばれる攻撃を受け、窮地におちいることとなります。
一方で薩摩藩も、自藩の主張する幕政改革の展望を開くことができず、大久保利通や西郷隆盛らを中心に幕府に対する強硬論、討幕論が高まっていくこととなります。
しかし、まだまだ幕府の軍事力は強大です。
世間では誰もが薩長が手を組めば、「討幕」、つまり幕府を倒せるのではないかと思っていました。
しかし薩長は、「禁門の変」以来の「犬猿の仲」。
誰もが「同盟を結ばせるなんて不可能」と、あきらめていたのです。
そんな中、坂本龍馬が薩摩のリーダー西郷隆盛、長州のリーダーの桂小五郎を説得。
その目的は「感情を払しょくすること」ではなく、「利害を一致させること」でした。
長州は、討幕の為の「銃器」が欲しかったのです。
しかし長州は、幕府から厳しい監視を受けていたため、表立って最新武器の輸入が出来ません。
表向き「公武合体派」の薩摩は、長州を「隠れ蓑」にして、討幕の準備を進めたかった。また、薩摩藩は兵糧米を欲していました。
その利害関係をうまく使って、龍馬は薩長同盟を締結させたのです。
この同盟によって、薩摩藩は幕府には内緒で、長州藩の代わりに武器を購入し提供します。
また、薩摩藩が長州で米を購入できるように取り計らっています。
両藩は感情はさておき、経済面から提携したのです。
《同盟した結果、何が起こったか?》
幕府による第二次長州征伐では、薩長同盟に基づいて薩摩藩は出兵を拒否します。
長州藩は手に入れた外国からの新式兵器を効果的に使い、大村益次郎や高杉晋作を中心として奮戦。薩摩藩や芸州藩などの有力諸藩が征長軍に参加していないこともあり、長州藩は各所で幕府軍に勝利します。
14代将軍「徳川家茂」が大坂城で突然病死したこともあり、将軍後見職の徳川慶喜は休戦し、「第二次長州征伐」は失敗します。
それにより、幕府の武力が「こけおどし」であることが知れわたると同時に、長州藩と薩摩藩は幕府からの支配を脱却したのでした。
その後、薩長は共に武力倒幕に向けて準備を進めます。
大久保利通が長州に出向き、長州藩主「毛利敬親」に拝謁し、薩長は互いに倒幕のための出兵盟約を締結しました。
そして、戊辰戦争に勝利し、新しい日本への道を開くのです。
『薩摩藩と長州藩』についてレビュー(評論)
薩摩藩と長州藩。両藩の歴史をさかのぼってみましょう。
実はこの二つの藩、そもそも目指していた「目的」が、大きく違っていました。
違う目的を達成するための手段として、「倒幕」を志したと考えられます。
1868年の明治維新。
その268年前の西暦「1600年」に「関ヶ原の戦い」が勃発。
この「関ヶ原の戦い」で、東軍「徳川家康」が勝利し、西軍「毛利家」と「島津家」は敗北。
この敗北で、「毛利家」は領地を4分の1に削減され、「長門・周防」の二か国の領主へと転落。
ここに「長州藩」が成立します。
「島津家」はというと、粘り強い交渉の末に、なんとか「領地削減」を逃れ「薩摩・大隅・日向の一部」を領地として「薩摩藩」が誕生。
薩摩は、長州ほど徳川家を恨んでいたわけではないはずです。
その証拠に、幕末の当初、薩摩藩は「佐幕派」、つまり「幕府を助ける一派」だったのです。
長州藩は毎年正月に、「徳川家打倒の計画」を一族で語り合うほどに、徳川家を恨みぬいていました。
薩摩はというと、徳川家と婚姻関係を結んで協力していきます。
琉球を通じて世界から広く情報を集め、「アヘン戦争」などで西欧列強諸国の圧力が近づいてくることを感じ、日本の危機を感じ取っていました。
「徳川家」を滅ぼしたい「長州」。
そして、名君「島津斉彬」を中心に、幕府と協力して富国強兵をなしとげ、日本を守りたい「薩摩」。
しかし薩摩藩の思惑は、一橋慶喜に妨害されたことが原因で、次々と改革に失敗。
薩摩のトップであった国父「島津久光」は幕府を見限り、「佐幕」から「倒幕」へと方針転換してしまいます。
この時点で、両藩は「倒幕」という目的で一致し、ついに「明治維新」を成功させたのです。
明治維新
実はその始まりは、「ペリー来航」ではなく、268年前の「関ヶ原の戦い」での「長州の敗北」だったのかもしれません。
《まとめ》
本日の記事をまとめますと
・薩長はその意見の違いから対立し、その対立は「禁門の変」で決定的となります。
・仲介者の「坂本龍馬」が、感情ではなく薩長の利害を一致させる事に成功し、「薩長同盟」が成立します。
・薩長同盟により「第二次長州征伐」は失敗し、薩長協力のもと「戊辰戦」争に勝利します。
明治新政府の参議になっても、木戸孝允(桂小五郎)は西郷嫌いであったとか。
討幕の為とはいえ憎しみを越えて手を組むのは相当抵抗があったかと想像します。
薩長は維新回天に大きな役割を果たした雄藩。
よくぞ同盟してくれた!ありがとう!という感じです。
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。
よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。
ありがとうございました
「大久保利通」「西郷隆盛」関連記事
以下のリンク記事では、「大久保利通」「西郷隆盛」の「逸話」や「功績」について簡単にできるように、わかりやすく解説させていただいております。
よろしければこれらの記事も、ぜひお役立てくださいませ。
「大久保利通」の関連記事
「西郷隆盛」の関連記事
「大久保利通」関連人物の記事
「大久保利通」に関係する歴史的出来事などの記事
コメント
-
2020年 5月 09日
この記事へのコメントはありません。