14代将軍「徳川慶福」は、なぜ将軍就任と同時に「家茂(いえもち)」と改名したのか?
わかりやすく解説いたします。
「徳川家茂」とは、どのような将軍だったのでしょうか?
甘い物好きで虫歯だらけだったが、心優しく、勝海舟も期待した「若き名君」だった!
最期は「徳川慶喜」に暗殺された?
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
徳川慶福とは何者?何をした人なの?
『引用元ウィキペディアより』
徳川幕府・第14代将軍「徳川家茂」
その素性と功績について、簡単に解説いたします。
その家系図を簡単に解説すると、以下の通り。
11代将軍「徳川家斉」の孫にして、13代将軍「家定」の従兄弟に当たります。
家定には世継ぎとなる子供がいませんでしたので、紀州藩主だった徳川慶福(よしとみ)が養子となって、家定のあとを継いで「14代将軍」に。
1858年、家定の死後、家茂は13歳で将軍に就任
まだ若かった彼を、後の15代将軍「一橋慶喜」らが「将軍後見職」として補佐し、幕末・諸外国からの圧力を受けた日本の舵取りを行ったわけです。
当時、幕府は朝廷と協力して諸外国からの圧力を跳ね返す「公武合体」を目指していました。
そのため、家茂は孝明天皇の妹『和宮』と結婚し、朝廷との結びつきを強めます。
しかし、家茂は長くは生きられませんでした。
「長州藩」が幕府に反旗を翻し、そんな長州藩を討伐するために、幕府は「第二次長州征伐」を慣行。
家茂は軍を率いて「大坂城」へ入城しましたが、1866年7月20日に突然病死。
享年21歳。早すぎた死でした。
将軍に就任してわずか8年・・・本来の能力を発揮することも出来ずに、短い生涯を終えたのでした。
家茂の功績
家茂の功績をあげてみたいと思います・・・が、家茂はいかんせん若くして亡くなった人物。
功績もそれほど多くありません。
- 孝明天皇の妹『和宮』を妻とし、公武合体を推進
- 神戸海軍操練所を設置
- 勝海舟を軍艦奉行へ留任
- 第二次長州征伐において、自ら出陣
- 幕臣たちから信頼を受けるほどに、将軍職への熱意を示していた
などなど。
わずか8年の短い将軍位でしたが、家来たちは将軍職を勤め上げようとする「家茂」に、強く期待していたみたいです。
徳川慶福が、「徳川家茂」へと改名した理由
徳川家茂(とくがわ いえもち)
彼は将軍に就任する前「慶福(よしとみ)」と名乗っていました。
どうして将軍に就任すると同時に「家茂(いえもち)」へと改名したのでしょうか?
結論から言ってしまうと、「縁起を担いで」改名したのだとか。
実は、前将軍の13代「徳川家定」も、将軍就任前は「家祥(いえさち)」と名乗っていました。
しかし、名前に漢字の部首「へん」が入っていると縁起が悪いとされて、偏がない「家定」へ改名したのだとか。
「家祥」という名前には「祥」の「ネ」という「しめすへん」が入っていますからね。
徳川歴代将軍のなかで
- 4代家綱
- 5代綱吉
- 7代家継
- 10代家治
この4名は、それぞれ「糸へん」と「さんずい」がついており、全員が「実子なし」または「若死に」しているのです。
4代家綱、5代綱吉、7代家継、10代家治には、後継者となってくれる息子がいませんでした。
そして幼将軍とあだ名された7代家綱は、幼くして亡くなっています。
「慶福」にも、「ネ」という「しめすへん」が入っているので、縁起が悪いということで「家茂」に改名したのです。
家定は、改名しても「実子」を残せず、若死にしてしまいました。
家茂も、改名した甲斐なく、世継ぎを残せず、若くして他界しています。
この家茂という名前に込められた願いは、儚く散った・・・ということですね。
勝海舟は家茂について
「若かったので翻弄されていたが、もう少し長生きしていたら、歴史に名を残す名君となったかもしれない。
武勇にも優れた人だった」
と評価し、健気なまでに将軍という退任に挑む家茂に、家来たちは期待していたみたいですね。
徳川家茂と、篤姫の関係!
『引用元ウィキペディアより』
徳川家茂と、前将軍「家定」の妻「天璋院篤姫」
2人はどういう関係だったのでしょうか?
13代家定と14代家茂は、祖父を同じくする従兄弟(いとこ)同士。
2人の父は兄弟であり、年長の家定は従兄にあたり、年少の家茂は従弟というわけです。
つまり、「家茂」にとって「篤姫」は「従兄・家定の妻」ということ。
しかし、家茂は「家定の養子」となっています。
ですので「篤姫」は、家茂からすると「養母」にあたります。
実際「家茂」は篤姫を「母」と呼び、夫「家定」も義父「島津斉彬」も失い、途方に暮れた篤姫を癒やした・・・という説があります。
篤姫もまた、若く心優しい家茂を可愛がったと言われています。
家茂が大坂城で病に倒れた際、篤姫は慌てて医師を送っています。
子供のいない篤姫は、家茂を我が子のように大切に思っていたのでしょう。
そんな家茂には、暗殺説があります。
若くして亡くなった家茂・・・・徳川慶喜に暗殺されたと噂されているのです。
篤姫は「家茂は慶喜に暗殺された」と確信しており、徳川宗家の継承者・徳川家達(とくがわいえさと)に、
「家茂が慶喜に暗殺されたことを、言い伝えよ」
と指示したのだとか。
現実的に考えて「暗殺説」は難しいと思いますが、慶喜が篤姫から嫌われていたことだけは確かです。
まとめ
本日の記事をまとめますと
・徳川慶福とは、徳川14代将軍「徳川家茂」のこと
・慶福から家茂へと改名した理由は、慶福という名前の「しめすへん」が縁起が悪いから
・家茂と篤姫は、養子と養母の関係で、仲が良かったらしい
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。
よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。
ありがとうございました
「徳川家定」「篤姫」について、よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
コメント
コメント一覧 (2件)
徳川慶福が、「徳川家茂」へと改名した理由7行目
演技が悪いではなく、縁起が悪いです
ありがとうございます。
早速確認して修正いたします。
いつもありがとうございます。