「朝廷(ちょうてい)」とは何なのか、この記事を読めばカンタンに理解できるように、わかりやすく解説いたします。
「朝廷は、天皇による政治機関」
朝廷と同じく、よく耳にする「幕府(ばくふ)」となにが違うのか?
「幕府」とは、武士による「臨時の政府」だった!
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
・「朝廷」とは、天皇を長とする「政府」、つまり「行政・立法機関」のこと
・「幕府」とは「朝廷」から行政権を任された「武士(征夷大将軍)」による臨時の「行政・立法機関」
・現在の日本に「朝廷」は存在しない。内閣制度ができたことにより「朝廷」は無くなった
・「幕府」が誕生した理由は、お公家さんや天皇・上皇にこき使われていた武士たちが、「自分たちにとって都合の良い政治」をおこなうためだった
《朝廷とは何か?分かりやすく解説いたします》
よく大河ドラマなどに登場する言葉「朝廷」。
「朝廷」とは何のことなのでしょうか?
「朝廷」という言葉を二つに分断してみます。「朝」とは「政治」のこと。そして「廷」とは「お庭」のことです。
政治(まつりごと)は朝に行う・・・・昔の皇帝や天皇は、大変早起きでした。朝日が昇ると同時に、政治を行う権力者は、部下を庭に集めて政務を開始したのです。
そしてもう一つ「朝廷」という言葉が意味するところとして「天皇」がいます。
「朝廷」とはすなわち「天皇を中心として、政務を行う機関・場所のこと」と言いかえることができます。
《幕府との違いとは?》
「朝廷」と対比する言葉として「幕府」というものが歴史に登場します。
「朝廷」と「幕府」は何が異なるのでしょうか?
「鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府」と、日本の歴史上3つの「幕府」が存在しています。
「幕府」とは、
「朝廷から、政治を行う権限を委譲された征夷大将軍が、朝廷に代わって政務を執り行う臨時の機関」
のことです。
もともと政務を行う権限は「朝廷」が持っていましたが、「幕府」はそれを朝廷から委ねられた「臨時の機関」。
征夷大将軍は、そもそも「異民族の敵を征伐する」ための「臨時の職務」です。そのため、征夷大将軍が開くものである「幕府」もまた「臨時の機関」なのです。
「大政奉還」・・・・江戸幕府最期の将軍「徳川慶喜」が、朝廷に対して「政治を行う大権を返上」した大事件です。「返上する」という言葉からわかる通り、元々政治を行う権限は「幕府」ではなく「朝廷」が持っていたもの。
朝廷は「公家」、幕府は「武家」。
元々は「お公家」のほうが身分は上。しかし武家は「平清盛」や「織田信長」などに代表されるように、「武力」と「財力」でもって、公家も逆らえないほどの力を持つようになります。
武家は、力で公家を押さえつけて、政治を行う権限を「幕府」という形で一時的に手にしていたのです。
幕府については、以下のリンク記事でくわしく解説しております。幕府とは何なのかを知っていると、この「朝廷」についての理解が、さらに深まると思います。
《朝廷・・・今の日本にもあるの?》
現在の「議院内閣制」の日本国においても、「朝廷」というものは存在しているのでしょうか?
結論から言えば、現在の日本に「朝廷」は存在しません。
「大政奉還」「王政復古」・・・・幕末の日本で起こった歴史的事件です。この時、「幕府」という政治システムが廃止され、古来の日本で行われていた政治システム「太政官制」が復活しました。
しかし、1885年(明治18年)12月、太政官制は廃止され、新しい政治システム「内閣制度」が始まりました。この年「伊藤博文」が日本最初の「内閣総理大臣」に就任し、政治を行う機関としての「朝廷」は完全に消滅しています。
それ以降、日本では「議院内閣制」が採用されており、「天皇陛下」と「皇室」は存在するものの、朝廷は存在しておりません。
《幕府とは何か?もっとくわしく、わかりやすく解説!》
「幕府」とは、何なのか、もっとくわしく、わかりやすく解説いたします。
まずは軽く「おさらい」してみましょう。
先ほども申しましたが、「幕府」とは、『臨時の政府』のことです。
「政府」とは「政治をおこなう組織」のことです。
「幕府」とは、「本来はあるべきではないが、臨時につくられた政府」のこと。
「臨時」ということは、「本来の政府」もあるはず。
その「本来の政府」が「朝廷」です。
では、どうして「幕府」という「臨時の政府」が誕生したのでしょうか?
どうして「幕府」が必要だったのか?
「幕府」が誕生した理由は簡単です。
「幕府」は武士たちがつくったものなのですが、その「武士たち」が「自分たちにとって都合の良い政治を行うため」に「臨時の政府である幕府をつくった」のです。
もともと日本では「朝廷」が「政治」を独占していました。
「政治」とは「法律」をつくったり、「軍を動かして戦争」をしたり、国の行く末を決めること。
その「政治」を「朝廷」と、朝廷のメンバーである「お公家さん」が独占して行っていたのです。
「お公家さん」が政治を行うと、どういうことが起こると思いますか?
「お公家さん」たちが政治をおこなうと「お公家さんにとって都合の良い政治が行われるようになる」のです。
これは「武士」が政治をおこなっても、同じことが起こります。
「武士にとって都合の良い政治が行われる」ようになるのです。
たとえば「藤原道長」は、「摂関政治」という政治のやり方で、自分にとって都合の良い政治を行い、権力を独占。
「この世は私のための世だ」
と歌うほどに、栄華を極めました。
次に「院政」と呼ばれる政治を行った「白河法皇」も、自分にとって都合の良い政治を行い
「鴨川の水、山法師、サイコロ、この3つ以外は全部わたしの思いのままになる」
と言うほどに、力を持っていました。
また、「平清盛」ら平家一門も、政治を独占すると、自分たちにとって都合の良い政治を行うようになります。
「平家一門ではないものは、人ではない」
と言うほどの権勢を誇ったのです。
このように、「政治」を行うものは、「自分にとって都合の良い政治」を行うようになる習性があります。
「令和」の現代でも、それは変わりませんね。
政府機関のなかで最大の力を持つ「財務省」は、自分たちにとって都合の良いように政治を、政府に行わせています。
お公家さんや法皇が「政治」を独占して権勢を誇っている間、武士たちは彼らのボディーガードとしてこき使われる有様でした。
武士はいくら頑張っても、奴隷のようにこき使われるばかりで、自分たちにとって不利な政治やられてばかりだったのです。
それに不満をいだいた武士たちは、自分たちにとって都合の良い政治をやりたいと思うようになります。
「平清盛」は、『朝廷』の重要な役職を「平家一門」で独占する・・・というやり方で、「自分たちにとって都合の良い政治」をやろうとしました。
しかしこの方法では、朝廷の絶対権力者である「天皇」や「上皇」に邪魔されて、自分の好きなように「政治」ができないのです。
実際「平清盛」は、ライバルの「後白河法皇」に邪魔され、上手に政治ができていません。
清盛のライバル「源頼朝」は「平清盛」とは違った形で、「自分たちにとって都合の良い政治」をやろうとします。
その方法が「幕府を開く」という方法だったのです。
「幕府」という「臨時の政府」をつくりあげて、朝廷から「政治をおこなってもいいよ」という許可を得れば、「天皇」や「上皇」に邪魔されず、好きなだけ「自分たちにとって都合の良い政治」がおこなえます。
その「許可」が「征夷大将軍に任命される」ということだったのです。
「征夷大将軍」は、「遠いところにいる敵を倒すために、臨時に任命される将軍」のこと。
遠いところにいる敵を倒すためには、いちいち天皇にあれこれと許可を求めていては、時間がかかって敵に勝てません。
そのため「征夷大将軍」には「自分の好きなように政治をおこなって良い」という特権が与えられていたのです。
源頼朝は、この「征夷大将軍」の特権に目をつけて、「征夷大将軍」の位を求めたのでした。
征夷大将軍の位を与えることが「幕府」をつくることにつながるとわかっていた「後白河法皇」は、「征夷大将軍」の位を頼朝に与えたくありません。
そのため、後白河法皇が亡くなった「1192年」まで、頼朝は征夷大将軍になれませんでした。
逆に言えば、「後白河法皇」が亡くなったから、「1192年」に、源頼朝は「征夷大将軍」になることができたのです。
源頼朝が「征夷大将軍」となって「鎌倉幕府」を誕生させた「1192年」から、「明治維新」で「江戸幕府」が滅びる「1868年」までの「676年間」、日本は「幕府」という「武士たちによる臨時の政府」によって支配され、政治が行なわれていきました。
朝廷・・・つまりお公家さんたちは、これが面白くありません。
そのため、幕府から政治を行う特権を取り戻そうとする動きがしばしば起こります。
「後鳥羽上皇」による「承久の乱」。
「後醍醐天皇」による「建武の新政」。
お公家さんとつながった「薩摩藩・長州藩」による「明治維新」などなど。
明治維新によって「鎌倉幕府」「室町幕府」「江戸幕府」という武家による政権は終わることとなるのです。
「幕府」とは、「武士たちが、自分たちにとって都合の良い政治を行うための臨時の政府」。
『政治とは、それを行う者にとって都合よく行われる』
今もそれは変わりません。
しかしその形は、昔に比べて非常に巧妙に、しかもわかりにくく隠蔽されています。
今現在、「自分たちにとって都合のよい政治」をおこなっているのは、国民から選挙で選ばれた「政治家」ではなく、選挙で国民から「落選」させられる心配のない、政治家の影に隠れた「官僚」の皆さんだということを、どれほどの方が知っているでしょうか・・・。
《まとめ》
本日の記事をまとめますと
・朝廷とは、天皇を中心として「政治」を行う執政機関のこと
・幕府とは、朝廷から政治を行う権限を委譲された、征夷大将軍を中心とする臨時の執政機関のこと
・21世紀の日本において、朝廷は存在しない
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。
よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。
ありがとうございました
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
コメント
コメント一覧 (1件)
レキシルの記事を読み、学習し、自分の意見などを投稿してきた。翌日には返事があり、充実した毎日であった。しかし、GW後は、以前のように返事を書けないということであった。現在、投稿しても返事がないので、虚無感というか脱力感に陥っている。めげずに、自分を鼓舞して足跡を残すために投稿は続けようと思う。
⑴勉強になったこと
①書き出しの3行目が、「体言止め」になっている。調べてみると、簡潔な表現ができる、余韻を残すことができる、イメージの広がりを演出することができると書いてありました。勿論、デメリットもあるそうです。多用はいけませんとか、体言止めで終わった場合に。を付けるのはいけない、論文には不向きであるとか書いてありました。知りませんでした。
②《朝廷とは何か?》の5行目に「大変」早起きとある。私ならば、「とても」早起きと書きます。「とても」と言えば、「ドラえもん」の歌には、「とっても大好き」とある。「とても」と「とっても」の違いを知りました。「とっても」は、好きであることを強調する表現ではあるが、文章を書く時には不適切らしい。
③《幕府とは何か?、、、》の26行目に次に「院政と呼ばれる政治を行った「白河法皇」とある。私ならば「白河上皇」と書く。調べてみると、「白河天皇」は「白河上皇」になり、出家して「白河法皇」となっているので誤りではない。高校時代に「法皇」であり「法王」とは書かないと教わったが、「白河法皇」は、「禅定法王」ともいうことは、知らなかった。
⑵疑問に思ったこと
①疑問のスタートは、《幕府とは何か?、、、》の34行目に「令和」の現代とある。私ならば、「令和」の現在と書く。それ以上に「えっ!」と思ったのは、この記事は、2018年6月27日に書かれた記事である。「令和」という元号が決定されたのは、2019年4月1日である。2018年の時点で「令和」という元号を書いてあるのはなぜだろう。
②この記事を短く言うとの1行目「朝廷」とは、点がある。2行目「幕府」とは点がない。
③《幕府とは何か?、、、》の4行目に「政府」とはには点がない。5行目には「幕府」とはには点がある。
⑶個人的な意見
白河法皇(上皇・院)の歌「鴨川の水、山法師、サイコロ」とある。高校時代に「山法師」とは何かという問題が出たことを懐かしく思い出した。また、「やまほうし」で「やまぼうし」ではないと習った。(どちらでも良いようだ)
更に調べてみると、私の頃とは違っている。これは、「天下三大不如意」と習ったが、正式には、「天下三不如意」が正しいようだ。却下されると思うが、「サイコロ」は、「双六の賽」と書くべきだと思う。「鴨川の水」以下の順番も気になる。また、この歌には説明が必要だと思う。理由は、「山法師」の意味を検索すると、「山法師(やまぼうし)」という花が最初出てきて分かりにくい。「鴨川」に関しても、専門家は、「賀茂河」と書いている。