MENU

明治維新とは何かを超簡単にわかりやすく解説!坂本龍馬の功績とは?

近代日本のスタートとなった「明治維新(めいじいしん)」。

明治維新は、いつ起こったのか?

「明治維新」とは、どういう意味なのか?

その「明治維新」について、分かりやすく解説したいと思います。


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

・明治維新とは、「徳川幕府」を倒し、日本を1つにまとめあげ、「近代国家とする」改革や政策のこと

・明治維新の開始は、諸説あるが一般的には「慶応3年(1867年)」の大政奉還王政復古の大号令を指す

坂本龍馬は、明治新政府の基本「五箇条のご誓文」の基礎「船中八策」をつくった


《明治維新とは?簡単に解説!》

明治維新とは明治時代初期に行われた大改革のことです。

「ひとこと」で言ってしまうと明治維新とは「革命」です。

それまで日本を統治していた「江戸幕府」が西郷隆盛率いる新政府軍によって倒され、新しく「明治新政府」が誕生したことを「明治維新」と呼ぶのです。

江戸時代までの日本は「封建社会」でした。

武士である大名がそれぞれ土地(=藩と呼びます。)に割拠し、その藩の中で、世襲の大名・家臣が藩の住民を統治する社会のことです。

大名・家臣は非生産者ですが、生産者である農民を身分的に支配しており、経済は貨幣でなく「お米」中心でした。

その大名の最大の者が徳川家であり、徳川家はその武力をもって、各大名を統制してきました。

ただ、徳川家は大名統制はしていましたが、各領地内の事までは支配権はおよばず、日本は大小300ほどの藩の集合体だったわけです。

幕末の黒船来航以来、日本は外国からの侵略に対して、非常な危機感をもちました。

外国からの危機を跳ね返すには、日本も欧米並みの近代化をしなければならない。

しかし、日本の政治形態が細かく分割され、土地に執着していては、とても無理であると一、部の開明家は考えたわけです。

そこで、討幕(江戸幕府を倒す)をし、日本をひとつにしようと考えました。

戊辰戦争を経て討幕は成り、明治新政府が樹立。

日本史の中で初めて強力な中央集権国家が誕生したのです。

最高行政機関である太政官により、明治新政府は次々と政策を打ち出します。

版籍奉還廃藩置県、学制改革、地租改正、徴兵令、太陽暦の採用、司法制度の整備、断髪令、徴兵令、四民平等、廃刀令…。

これまでの武士による封建社会を根こそぎ変えるものでした。

富国強兵・殖産興業のスローガンの下、政府主導の産業育成も始まります。

今や世界遺産である富岡製糸場もそのひとつです。

そして、次第に新時代「明治」の雰囲気が醸成されていき

  • 人力車や馬車の普及
  • 鉄道の開通
  • シルクハット・燕尾服・革靴・こうもり傘などの洋装やザンギリ頭
  • パン・牛乳・牛鍋・ビールなど洋食の流行
  • ガス灯の設置や煉瓦造りの西洋建築

などがみられるようになっていきます。



スポンサーリンク


《明治維新は、いつ起こったの?》

開始時期については諸説ありますが、狭義では明治改元に当たる「明治元年旧9月8日(1868年10月23日)」となります。

しかし、一般的にはその前年にあたる「慶応3年(1867年)の大政奉還王政復古以降の改革」を指すことが多いようです。

終了時期については、廃藩置県の断行(明治4年、1872年)、西南戦争の終結(明治10年、1877年)、内閣制度の発足(明治18年、1885年)、立憲体制の確立(明治22年、1889年)までとするなど、諸説あります。



スポンサーリンク


《坂本龍馬は何をしたの?》

前述の通り、日本をひとつにするため討幕は必要であると、開明家は思っていました。

しかし、討幕後に具体的にどのような政治体制にすればよいかを、はっきり思い描いていた人はいませんでした。

そんな中で、坂本龍馬だけは新しい政治体制を思い描いていました。

1867年、龍馬は上京する途中の船中にて、同乗した土佐藩参政(藩行政の最高責任者)後藤象二郎に8カ条の新しい国家構想を示します。

それは政権を幕府から朝廷に奉還し、朝廷(天皇)のもとに、大名および新たに登用された人材(議員)によって様々な事を公の議論により決め、開国、法律制定、軍事力設置、貨幣統一などによって国家の体制を整えようとしたものでした。

龍馬の船中八策は当時としては画期的なものでした。

その後、後藤象二郎は将軍徳川慶喜に建白(政府や上役などに自分の意見を申し立てること)し、政権を幕府から朝廷に奉還(大政奉還)することとなります。

その結果成立した明治維新政府は、この船中八策の内容を受け継いだ「五箇条の御誓文」を発布します。

五箇条の御誓文」は明治天皇が天地神明に誓約する形式で、公卿や諸侯などに示した明治政府の基本方針です。

坂本龍馬は明治新政府の方向性を指し示したと言えます。



スポンサーリンク


《まとめ》

本日の記事をまとめますと

・明治維新とは封建社会だった日本をひとつの国家にし、近代国家となるための政策を打ち出したことです。

・明治維新の開始時期には諸説あります。一般的には慶応3年(1867年)の大政奉還、王政復古以降の改革を指すことが多いようです。

・坂本龍馬は明治新政府の基本方針である、「五箇条の御誓文」の基となる船中八策を起草しました。

封建社会のままであれば、日本は外国に侵略されていた、という仮定はありえると思います。

明治維新は当時の社会を抜本的に変えてしまいました。現在の日本があるのは明治維新のおかげと言えます。

以上です。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。

ありがとうございました



スポンサーリンク


「坂本龍馬」関連記事

よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。

これらの記事でも「坂本龍馬」の「逸話」や「功績」を簡単に理解できるように、極めてわかりやすく解説させていただいております。

「坂本龍馬」の記事一覧

 

「坂本龍馬」の関係者 記事一覧


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次