MENU

版籍奉還をわかりやすく解説!廃藩置県や大政奉還との違いとは?

明治時代の改革「版籍奉還」とは、どんな制度だったのか?

のちに行われた「廃藩置県」と何が違うのか、わかりやすく解説いたします。

版籍奉還とは「全国の『藩』にいた『お殿様』が、領地と領民を、天皇陛下にお返しすること」。

版籍奉還は、のちに行われる廃藩置県の下準備だったのです。


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

・「版籍奉還」とは、全国の「藩」が保有していた「土地」と民の「国籍」を朝廷に返上した改革のこと

・版籍奉還は、「廃藩置県」の下準備であり、新政府が全国を統治する「中央集権化」のために、必要な改革だった

・「版籍奉還」は、後の「廃藩置県」の布石。「大政奉還」とは、江戸幕府が朝廷に「行政・立法・裁判権」を返上した事件のこと


目次

版籍奉還をわかりやすく解説

版籍奉還とは、土地や民を天皇に返すことです。版籍とは、土地と民のことです。奉還とは、お返しすることです。

版籍奉還とは、1869年(明治2年」に行われた改革のことです。

江戸時代まで、「土地(版)」と「民(籍)」は、各藩が所有していましたが、これを朝廷へ返上(奉還)するというのが「版籍奉還」

土地と人民を朝廷に返上???

これだけ聞くと何のことやらわかりませんが、「版籍奉還」をしなくてはならなかった理由を知ると、理解が進むと思います。



スポンサーリンク


なぜ「版籍奉還」をしなくてはならなかったのか?

「幕藩体制」・・・・江戸時代、全国は「藩」によって支配され、その藩は「幕府」によって支配される「地方分権」が強く、中央の権限が弱い状態でした。

その「藩」という古い統治機構が明治になっても残っていたのです。そのため藩が、民衆から税を取り立てていました。

全国3000万石の生産高の内、明治新政府が税を取ることが出来た地域は、わずか800万石。しかも、軍事権は各地域の各藩が握っていたため、「日本軍」という形での統一軍を作り上げることが難しい状況でした。

そのため、明治新政府としては、「藩」という「大名」個人による土地支配の制度を廃止し、政府が日本全国の人民を支配して税金を徴収し、全国統一型の「軍」を組織できる体制づくりが急務だったのです。

先祖伝来の土地・・・・・・藩とは、戦国時代に手柄をたてて、その褒美として徳川幕府からその支配権を与えられた領域のこと・・・。「明治維新」だから。「近代化だから」といっても、殿さまは、先祖から引き継いだ土地を、そう簡単に手放すことは出来ないでしょう。

本当は、明治政府は「藩を廃止して、県を置く(廃藩置県)」ことで、全国の府県を直接統治する体制を作りたいと思っていました。しかし、突然それをやってしまうと、全国の藩主たちが反乱を起こして、日本が戦火に巻き込まれてしまう・・・。

そのため、「廃藩置県」を行う前に、「版籍奉還」という「ユルい」の改革を行ったのです。「土地」と「人民」を朝廷に返すという形で、藩と藩主の権限を弱めようとしたわけです。

「版籍奉還」は、子孫に代々引き継がれていく「藩主」というものを廃止した改革ではありましたが、藩主はそのまま「知藩事(ちはんじ)」として、その土地のトップに任命されていました。

更に、知藩事にはそれぞれの藩の全収入の10分の1が、給料として定められていました。

「藩」と「藩主」を廃止しきれず、近代的な日本を作るためには、「版籍奉還」という改革では不十分だったのです。「廃藩置県」が必要不可欠でした。



スポンサーリンク


「廃藩置県」や「大政奉還」との違い

「版籍奉還」と「廃藩置県」・・・そして「大政奉還」は、何が違うのでしょうか?

まず「版籍奉還」とは、先程述べたように

「藩」が、所有していた「土地」と「人民」を、朝廷(天皇)に返すこと。

しかしその改革は不十分で、まだまだ藩の権限は強く残ったままでした。

版籍奉還と名前が似ているのでまぎらわしいですが、「大政奉還」とは、政治を行う権利つまり政権(大政)を、天皇にお返しする(奉還)することです。

版籍奉還も大政奉還も、ともに「奉還」という、つまりは「お返しする」という意味の言葉がついています。

それまで260年の間「江戸幕府」が持っていた「政権(行政・立法・司法権など)」を、1867年に将軍「徳川慶喜」が、天皇や朝廷に返上した行為のことを大政奉還というのです。

「廃藩置県」とは・・・・一言でいえば、「版籍奉還」によって弱められた各地の「藩」を完全に廃止してしまった改革のことです。

日本全国に存在していた長州藩や薩摩藩などの藩を廃止して、代わりに県を置くことを、廃藩置県と呼ぶのです。

「版籍奉還」は、「廃藩置県」の下準備だったと言っても良いかもしれません。

1871年8月29日、「廃藩置県」が行われたことによって、「藩」という代物は完全に廃止。

「廃藩置県」に頑強に抵抗していた薩摩藩「島津久光」などの反乱が予想されていたため、薩摩・長州・土佐からの1万人の「御親兵(のちの近衛兵)」によって、鎮圧が予定されていました。

予想に反して抵抗は少なく、藩は廃止され「府県」に統一された事により、中央集権化が進み、日本は近代的な体制へと変貌していくのでした。



スポンサーリンク


『版籍奉還』について、レビュー(評論)!

「版籍奉還」は、後に行われた「廃藩置県」の下準備・・・と言っていいとは思いますが、これを行った「木戸孝允」や「大久保利通」の態度を見ていると、やはり極端に「内乱」を恐れていたことがわかります。

全国の4分の3を占める「藩」が、もしも一致団結して反乱を起こしでもしたら、おそらく日本は欧米列強につけ入るスキを与え、下手したら植民地になっていたでしょう。

まず「版籍奉還」で様子を見て、後に行われる「廃藩置県」のために何が必要なのかを探ったのでしょう。

版籍奉還・・・・・実はこれにより藩主の権限は弱められ、廃藩置県の際に「反乱したくても出来なかった」という事情もあったようですので、急激な改革を二段階に分けたと考えれば、版籍奉還は成功だったと言えるのではないでしょうか。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

・版籍奉還とは、土地と人民を、藩から朝廷に返上したこと

・版籍奉還は、廃藩置県の下準備と、実験的な改革だった

・大政奉還とは、江戸幕府から朝廷への政権返上のこと。廃藩置県とは「藩」を完全に廃止してしまう改革のこと。

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。

ありがとうございました


よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。

↓↓↓↓↓↓


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • […] それまで日本を統治していた「江戸幕府」が西郷隆盛率いる新政府軍によって倒され、新しく「明治新政府」が誕生したことを「明治維新」と呼ぶのです。江戸時代までの日本は「封建社会」でした。版籍奉還、廃藩置県、学制改革、地租改正、徴兵令、太陽暦の採用、司法制度の整備、断髪令、徴兵令、四民平等、廃刀令…。これまでの武士による封建社会を根こそぎ変えるものでした。 […]

  • […] それまで日本を統治していた「江戸幕府」が西郷隆盛率いる新政府軍によって倒され、新しく「明治新政府」が誕生したことを「明治維新」と呼ぶのです。江戸時代までの日本は「封建社会」でした。版籍奉還、廃藩置県、学制改革、地租改正、徴兵令、太陽暦の採用、司法制度の整備、断髪令、徴兵令、四民平等、廃刀令…。これまでの武士による封建社会を根こそぎ変えるものでした。 […]

コメントする

目次