MENU

李牧の史実をわかりやすく解説!キングダム最強武将の生涯年表

最強国「秦」の「天下統一」を阻止しようとした趙の名将「李牧」。

その「生涯」と「強さの秘密」を、わかりやすく解説いたします。

「秦の始皇帝による天下統一を阻止した、最強の敵将

悲劇の名将・・・歴史上、屈指の強さを誇る李牧。その強さの秘密は「孫子の兵法」だった


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

・李牧とは、最強国「秦」の侵攻から「趙国」を守って戦った武将。通称「守戦の名将」

・李牧は「雁門関(がんもんかん)」という、モンゴルの騎馬民族と対する防衛軍の長官を務め、後に秦国の名将「王翦」たちとたたかうこととなる

・李牧が強かった理由・・それは、「孫子の兵法」の基本を大事にしたから


目次

李牧の史実をわかりやすく解説!その功績とは

趙の名将「李牧」

滅亡寸前の「趙」を、最強国「秦」から守ろうとする悲しき名将

≪李牧≫
『引用元ウィキペディアより』

その生涯について解説していきたいと思います。

李牧の功績

李牧の功績を一言で解説いたします。

・滅亡寸前の趙国を、最強国「秦」から守り、何度も秦国軍を撃破した。

・春秋戦国時代末期、最強・秦の軍を、一時的にでも撃破し、そのうえ秦国の領土を奪い取ったのは「李牧」のみ。

秦国の侵攻を一時的にでも撃退したのは「李牧」と楚国の「項燕」のみ。しかし李牧は項燕の上をいっており、撃退のみならず「領土を奪っている」のです。



スポンサーリンク


簡単年表

年代不明

趙国・北の国境「雁門関」の長官として、匈奴(モンゴル)の騎馬民族を防ぐ防衛長官を務めていた

 

紀元前243年

燕国を攻撃、武遂・方城を攻略

 

紀元前234年

趙の「幽繆王(ゆうぼくおう)」から大将軍に任命される

 

紀元前233年

宜安に侵攻してきた秦の将軍「桓騎」を撃破。かつての秦の名将「白起」になぞらえて「武安君」に任命される(白起は武安君という名の領主に任命されていた)

 

紀元前232年

秦軍が趙国へ侵攻。李牧はこれを撃破し、秦の領土を奪い返した

 

紀元前229年

王翦楊端和羌瘣が趙国へ侵攻。李牧は、趙の将軍「司馬尚」とともに迎撃するが、秦国の策略にハマり、幽繆王に処刑される

 

紀元前228年

李牧が死んだ三ヶ月後、趙国滅亡



スポンサーリンク


李牧の子孫

李牧には三人の子がいたと言われています。

  • 「李汨」
  • 「李弘」
  • 「李鮮」

そして孫もまた三人いました

  • 「李諒」
  • 「李仲車」
  • 李左車

この三人の孫の内「李左車」だけは、有名な2つの「ことわざ」を生む活躍をしています。

秦国が全国統一を成し遂げた15年後、秦国は「楚国」の項燕大将軍の孫「項羽」によって滅ぼされます。

しかしその後、楚の軍団は2つに分裂。「項羽」と「劉邦」という二人が天下を争う「楚漢戦争」が勃発するのです。

劉邦の家来だった大将軍「韓信」は、趙国を攻略。

その時「李左車」は、趙の将軍として戦ったが、韓信に敗北。李左車は捕虜となってしまいます。

韓信は趙国を滅ぼした後、「燕」と「斉」を攻撃しようとしますが、その時「李左車」を参謀に採用して、作戦を尋ねます。

この時「李左車」は、こう言います。

「敗軍の将、兵を語らず」

しかし、韓信は礼を尽くして李左車に頼み込みます。これに感激した李左車は

「智者は千慮に一失が有り、愚者も千慮に一得が有る」

(賢者も千に一つはしくじる。愚者も千に一つは成功する)

と言い、自分の意見が「愚者の意見」であることを前置きした後

「韓信の軍は疲弊著しく、休養が必要」「燕・斉は韓信を恐れている」「趙の戦没者遺族を大切にし、彼らで燕・斉を攻撃する」

という作戦を進言。これに従った韓信は、「燕」を攻略することに成功します。

その後「李左車」は歴史から忽然と姿を消しますが、李左車が残した2つの名言は、その後の日本にも伝えられるほど長く残ることとなります。



スポンサーリンク


生涯年表

李牧の生涯を解説いたします。

対モンゴル軍の司令官として活躍

趙国の李牧・・・当初は趙国の北、国境地帯の防御拠点「雁門」の長官をしていました。(余談だが、雁門とは、映画「ドラゴンブレイド」でジャッキー・チェンが守備していた砦)

その仕事はモンゴルの遊牧民族「匈奴」「林胡」「東胡」などの、いわゆる「北狄」と呼ばれる異民族からの防衛。

後に「チンギス・ハーン」を生み出すモンゴル・・・この頃から「馬」の機動力を活かした戦い方で、趙国を苦しめていたのです。

李牧は徹底的に防御に徹し、これに自信を深めた「匈奴」の猛攻に対して、李牧は伏兵を利用して「10万」の匈奴兵を虐殺。その後「林胡」「東胡」なども撃破し、その後十数年、北の国境は平和を保ったのでした。

対「秦国」との戦い

李牧は趙国の「幽繆王」により将軍に任命され、首都「邯鄲」へ召喚されます。

この時、趙国は最強国「秦」の圧迫を受けて、存亡の危機に立たされていたのです。

背水の陣・・・・・後に名将「項羽」や「韓信」が編み出した戦い方のことですが、趙国はまさに「背水の陣」という状態にあり、王も民も将軍も必死でした。

秦国の軍を「宜安」「番吾」などの地で撃破した李牧。秦から領土を奪い取る快挙を成し遂げます。これに喜んだ「幽繆王」は

「そなたは我が白起なり」

と絶賛し、秦国の名将「白起」と同じ「武安君」に任命し、大将軍とするのでした。



スポンサーリンク


悲劇的な最期

紀元前229年、李牧は、趙国の名将「司馬尚」とともに、秦国の「王翦」「羌瘣(きょうかい)」「楊端和」などの将軍を迎撃します。

李牧は善戦し、秦国軍は苦戦・・・。秦国は作戦を変更。

郭開・・・幽繆王の側近。秦国の謀臣「李斯」と将軍「王翦」は、この奸臣に賄賂を送り、「李牧と司馬尚が謀反を企てている」という噂を幽繆王の耳に入れます。

45万の趙軍が生き埋めとなった「長平の戦い」で、秦国は内部工作により名将「廉頗」を罷免させ、愚将「趙括」に交代させて大勝利をおさめました。その時と全く同じ手を使ったのです。

疑心暗鬼になった幽繆王は、李牧と司馬尚の軍権を剥奪。しかし李牧は、危急存亡の危機であることを理由に命令を無視。これに激怒した幽繆王の手で処刑され、司馬尚は逃亡。

紀元前228年、李牧が亡くなった3ヶ月後、趙国は首都「邯鄲」が陥落し滅亡。

邯鄲で苦しい人質生活を送っていた「始皇帝・嬴政(えいせい)」は、母親と仲が悪かった者たちを粛清、生き埋めにし、帰国。

幽繆王の兄「嘉」が、逃亡して「代」という地で王を名乗りますが、その「代」もまた「王翦」の子「王賁」の手で「紀元前222年」に滅亡します。

その翌年、秦国は最期の敵「斉」を滅亡させて、ついに天下統一を成し遂げるのでした。



スポンサーリンク


李牧はなぜ強かったのか?強さの秘密とは

なぜ李牧はあれほど強かったのでしょうか?

強さの秘密は「孫子」

李牧の強さの秘密とは、何なのでしょうか?「史記」を記した歴史家「司馬遷」は、李牧を「守戦の名将」と評価しています。

李牧の戦い方には、一つの特徴があります。それは「まず守備を堅めた後に、敵の油断・意表を突いて攻撃する」ということ。

「孫子の兵法」には

「まず負けないように準備を整えてから戦え」

と記されているのですが、李牧はその基本を非常に大切にした戦い方をしているのです。

「まず負けないようにする。次に攻撃」

しかもその攻撃の仕方も「孫子の兵法」に記された「兵は詭道なり(戦いは騙しあい。敵の裏をかいたほうが勝つ)」という基本を大切にしています。

李牧が強かった理由・・・それは「孫子の兵法」の基本を徹底的に守っていたからではないでしょうか。

当時、最強最大だった「秦軍」・・・秦軍と戦うためには、「城」や「砦」という強力な防御施設を最大限活かして戦うことが有効です。

李牧はそれがとても上手かったのです。



スポンサーリンク


もしも李牧が生きていたら・・・

歴史に「もし」はありませんが、李牧が生きていたら、趙国はどうなっていたでしょうか?

李牧により秦国が撃退され、始皇帝による天下統一は起こらなかった・・・のでしょうか?

織田信長」が本能寺で死ななかったら、どうなっていたか・・・「おそらく信長は塩分過多による脳溢血で、上杉謙信のように、遠くない将来に亡くなっていた」という説があります。

つまり信長は何をしても、死神から逃れる事は出来なかったということです。

「真田幸村」が生きていたら、「豊臣家」は滅びなかったのか?

「淀殿」や「大野治長」のような問題児がいるなかでは、いくら天才「真田幸村」でも、「徳川家康」に勝利することはできなかったでしょう。

李牧に降り掛かった「破滅」の運命も同じく、回避することは出来なかったでしょう。李牧が生きていたとしても、圧倒的な物量を誇る「秦」に敵対出来ず、亡くなっていたと思います。

いくら李牧が名将でも、その智謀には限界があるでしょうし、趙国の「郭開」や暗君「幽繆王」では、内患が多すぎます。

実際、李牧は「秦国から領土を奪い返した」とはいえ、それ以前に、趙は秦国にかなりの領地を奪い取られているのです。その「奪い取られた領地」に比べたら、李牧が奪還した土地など、本当に小さいものでした。

それだけ秦国のチカラは圧倒的でした。

とはいえ、「秦国から領地を奪還」したのは、あの時代では「李牧」ただ1人。一時的に秦国を撃退した楚国の名将「項燕」ですら、防衛しただけで、領地奪還はできていません。

李牧が名将であることは事実ですが、残念ながら生きていたとしても「趙」の滅亡は避けられなかったと思います。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

・李牧は、趙国最期の名将として、最強「秦軍」を何度も撃破した名将

・李牧は紀元前229年、主君・幽繆王の手で亡くなっている

・李牧が生きていたとしても、趙国滅亡は止められなかっただろう

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。

ありがとうございました



スポンサーリンク


「キングダム」関連記事

以下のリンク記事でも、「キングダム」の「人物」「逸話」などについて簡単に理解できるように、わかりやすく解説させていただいております。

よろしければ、こちらの記事も、ぜひお役立てくださいませ。

リンク記事は別タブで開きます。

「秦の武将・軍師たち」関連記事

 

「王翦・王賁」

 

「昭王・六大将軍」

 

「呂不韋」関連記事

 

「趙・三大天」

 

「戦国四君」

 

「キングダムの脇役・雑学」関連記事


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次