マンガ【キングダム】に登場する【昭王につかえた名将たち・六大将軍】
六大将軍をウィキペディア風に解説致します。
そもそも六大将軍は、実在したのかというと、実在はしませんでした。
ただ、六大将軍の中には白起のように、史実でも極めて優れた名将もいたのです。
歴史専門サイト「レキシル」へようこそ。
どうぞお楽しみください。
六大将軍とは何なのか?
マンガ【キングダム】に登場する秦国・六大将軍とは、戦神と呼ばれた秦国王・昭王(別名・昭襄王)と、かたい信頼関係で結ばれた6人の将軍のことです。
6人の将軍とは、以下の6人です。
- 白起
- 司馬錯
- 胡昜
- 王齕
- 摎
- 王騎
彼らはその圧倒的な強さと、昭王への絶対的な忠誠心から【開戦の自由】という特権を与えられて、六国を相手に暴れまわっていたとのことです。
戦争を自由に始められる権利とは、まるで織田信長が、織田四天王と呼ばれた部下たち
の4名に軍を預け、今でいう方面軍のようなあつかいをしていたとのことですが、それに近い形だったのでしょう。
将軍に軍を与え、戦争の自由という権利を与えることは、謀反を起こされるリスクが高かったですが、【絶対的な信頼関係】を構築していた六大将軍と昭王だからこそ、六大将軍の制度は可能だったのだとか。
- 長平の戦いで45万人を生き埋めにした白起
- 史実上では、蜀を征服して秦国を肥大化させた司馬錯
- 昌平君の師にして天才策士・胡昜
- 六大将軍随一の怪力・王齕(汗明に敗北し負傷)
- 昭王の娘にして王騎の婚約者・摎(龐煖の刃に倒れる)
- 最後まで生き残った秦の怪鳥・王騎(李牧の策に落ち、龐煖に敗れる)
カッコ内には、マンガ【キングダム】での最期や経歴を記しました。
史実で【六大将軍】や【三大天】は実在したのか?
史実において、秦国六大将軍も、趙国三大天も、実在していません。
ただ、白起たち6名の将は実在していました。
とはいえ、例えば王齕と王騎は同一人物だった説があるなど、不確かな部分も残っています。
六大将軍という地位が存在していなかったことは確かです。
小説【三国志演義】における蜀国の【五虎大将軍】や魏国の【五大将軍(朱霊を含め六大将軍)】など、物語に登場する人物に箔をつけるための創作です。
ちなみにマンガ【キングダム】には、趙国・三大天なる将軍たちが登場し
- 藺相如
- 廉頗
- 趙奢
が任命されていた事になってます。
この三人が趙国にいる間、秦国は趙国に手出しできなかったというのは、史実にも語られていますし、三人が趙国で最も高い地位にいたことも確かです。
しかし三大天という位が存在していたわけではありません。
そもそも藺相如は宰相つまり政治家であって、将軍ではありません。
余談ですが
の六人を六虎将軍と呼ぶという噂がありますが、どうやらこれも、台湾のとある漫画に登場する創作のようです。
空前絶後の名将・白起とは、何をした人なのか?
他の5名と一緒に、六大将軍と一括りにすべきでない人物が一人います。
白起です。
白起は生涯において100万人近くの敵兵を倒した名将なのです。

白起
引用元ウィキペディアより
実は白起は、昭王の命令で自ら命を断っているのです。
この白起、生涯において100万人近い敵兵を葬った、中国史上でもトップクラスの名将です。
同じ時代を生きていた中山国や燕国につかえた名将・楽毅とよく比べられますが、残した功績としては、前人未到と言っても良いほどでしょう。
- 紀元前294年、韓を攻撃・・・・・・韓の新城を制圧
- 紀元前293年、韓・魏を攻撃・・・・敵兵24万人を殺害・5城を制圧【伊闕の戦い】
- 紀元前292年、魏を攻撃・・・・・・敵城61城を制圧
- 紀元前278年、楚を攻撃・・・・・・楚国の首都・郢を制圧【鄢郢の戦い】
- 紀元前273年、魏を攻撃・・・・・・三晋(魏・趙・韓)の兵士13万人殺害【華陽の戦い】
- 紀元前273年、趙を攻撃・・・・・・敵兵2万人を溺死させる
- 紀元前264年、韓を攻撃・・・・・・敵兵5万人を殺害・5城を制圧【陘城の戦い】
- 紀元前260年、趙と戦闘・・・・・・敵兵45万人を生き埋めにして殺害【長平の戦い】
- 紀元前257年、宰相・范雎の罠により、昭王から自害を命令され自ら死を選ぶ
上に記した分だけでも、白起が生涯に葬った敵兵の数は、89万人。実際にはもっと多いでしょう。
攻め落とした城の数は、実に71
伝説の名将・楽毅も、斉国の城70余りを落としていますから、白起は楽毅にも負けない名将だったということになります。
白起が自害した理由は何か?
白起は、主君である昭王の命令を無視し、その怒りを買ってしまったため、亡くなったのです。
紀元前260年、長平の戦いで趙軍45万を倒した白起。
その勢いのまま、趙の首都・邯鄲へ進軍しようとしました。
しかし秦国の宰相・范雎は、白起の圧倒的な功績を妬み、趙国と勝手に講和つまり仲直りをしてしまうのです。
翌年、秦国は王陵という将軍に命令して、再び邯鄲を包囲。
更に翌年、王齕将軍に交代させましたが、魏の信陵君・楚の春申君が、趙国の援軍に駆けつけたため、敗北。
昭王と范雎は、敗北に焦って白起を出陣させようとしますが、范雎を嫌っていた白起は仮病で出陣を拒絶。
白起は、いま自分が出陣しても、援軍を得た趙国を滅ぼすことは出来ない、と知っていたのです。
しかし、それを知らない昭王は、命令に従わない白起に怒り、身分を庶民へと落とし、更には自害を命令します。
白起は長平の戦いで多くの敵兵を殺害したことを悔やみながら、自ら命を絶ってしまったといわれています。
ちなみに、同じ時代を生きた名将・楽毅は、同じく主君である燕国の国王から疑いをかけられましたが、逃亡して生き延びました。
そのため、白起と楽毅はよく比べられ、楽毅のほうが当時から人気があったようです。
まとめ
本日の記事をまとめますと
- 六大将軍、白起・司馬錯・王齕・胡昜・摎・王騎は、漫画キングダムにおいては、戦争を自由に開始できる権限を持っていたらしい。
- 史実上、六大将軍も三大天も、存在していない
- 白起は生涯に89万もの敵兵を殺害した将だが、昭王により死を命じられた
以上となります。
レキシルへお越し下さいまして誠にありがとうございました。
よろしければ、またレキシルへお越しくださいませ。
ありがとうございました
キングダム関連記事
以下のリンク記事でも、キングダムの登場人物や逸話・エピソードなどについて簡単に理解できるように、わかりやすく解説させていただいております。
よろしければ、こちらの記事も、ぜひお役立てくださいませ。
リンク記事は別タブで開きます。
秦の武将・軍師
王翦・王賁
昭王・六大将軍
呂不韋
趙・三大天
戦国四君
コメント