MENU

薩摩藩と長州藩はなぜ仲が悪いの?会津藩と薩長の憎しみの歴史を解説

幕末の「薩摩藩」と「長州藩」は、なぜ仲が悪かったのかを、わかりやすく解説します。

明治維新をなしとげた「薩摩藩」と「長州藩」。元々両藩は、非常に仲が悪く、険悪な関係でした。

なぜ仲が悪かったのか?

実は薩長同盟の直前、「禁門の変」と呼ばれる戦争で、激突していたのです


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

・薩摩と長州が不仲だった理由は「八月十八日の政変」と「禁門の変」で、戦ったから

・倒幕による「維新(革命)」を成し遂げるため、両藩は坂本龍馬の仲介で「薩長同盟」を締結した

・長州藩が「禁門の変」でうけた怨みが原因で、「会津戦争」の悲劇が起こった


《薩摩藩と長州藩はなぜ仲が悪いの?》

幕末の黒船来航、外国との通商条約締結以降、江戸幕府の政権維持能力に衰えが見えてきました。

天下の雄藩である薩摩は公武合体の立場から幕政改革を求めたのに対し、長州藩は急進的な破約攘夷論を奉じて反幕的姿勢を強めるなど、両者の幕府に対する姿勢は全く相いれないものでした。

また、朝廷では三条実美をはじめとする長州系の急進派公卿が実権を握るようになりました。孝明天皇はこのことを快く思っておらず、公武合体派の会津と薩摩の画策により政変が行われ、三条実美を含む七人の公卿が失脚し、京都から長州に落ち延びます。同時に長州藩は堺町御門の警備を免ぜられ、京都を追われることとなりました。(八月十八日の政変、七卿落ち)

長州藩は黙っていません。失地回復のため会津藩主・京都守護職松平容保らの排除を目指して挙兵し、長州軍は京都御所に迫ります。一橋・会津・薩摩を中心とする御所守備軍と長州軍は激突し、長州藩は敗れます。

禁門の変)その結果、長州藩は「朝敵」・・・つまり「朝廷の敵・天皇の敵」となり、藩主毛利敬親の追討令が発せられます。

それ以降、長州藩は薩摩・会津のことを「薩賊会奸」と呼び、深い憎しみが植え付けられるのです。



スポンサーリンク


《どうして薩長は同盟を結ぶこととなったのか?》

長州藩が攘夷決行のため下関でアメリカ船を砲撃した報復として、イギリス、フランス、オランダ、アメリカの四か国の連合艦隊が下関を砲撃。下関の長州藩の砲台はことごとく破壊され、占領されました。

下関戦争)また、禁門の変の結果、朝敵となった長州藩は幕府から第一次長州征討を受け、禁門の変および下関戦争でも敗戦している長州は非常な窮地に陥ることとなります。

一方で薩摩藩も自藩の主張する幕政改革の展望を開くことができず、大久保利通西郷隆盛らを中心に幕府に対する強硬論、討幕論が高まっていくこととなります。

しかし、まだまだ幕府の軍事力は強大です。

世間では誰もが薩長が手を組めば、討幕が出来るのではないかと思っていました。

しかし、薩長は犬猿の仲。そんなことができるとは誰も思っていませんでした。



スポンサーリンク


そんな中、坂本龍馬が薩の西郷隆盛、長の桂小五郎(木戸孝允)を説得します。

その根拠は感情ではなく、利害を一致させることでした。長は討幕の為の銃器が欲しかった。

表向き公武合体派の薩は長を隠れ蓑にして討幕の準備を進めたかった。

また、薩摩藩は兵糧米を欲していた。

その利害関係をうまく使って龍馬が薩長同盟を締結させたのです。

この盟約によって、薩摩藩は幕府には内緒で長州藩の代わりに武器を購入し、これを長州藩に提供します。

また、薩摩藩が長州で米を購入できるように取り計らっています。両藩は経済面から提携したのです。



スポンサーリンク


《薩長、会津藩との血塗られた歴史》

会津藩主「松平容保」は京都の治安を回復するために幕府から命じられて「京都守護職」につきます。

そして、新選組、京都見廻組などの非常警察組織を使い、尊攘志士を殺すことによって京都の治安回復をはかります。

また、加えて禁門の変で敗れた長州は会津への憎しみがありました。

江戸城無血開城がなされ、徳川慶喜が恭順、謹慎すると薩長の矛先は会津に向けられます。

会津に帰った容保は謹慎し、東上してくる官軍に降伏嘆願書を提出します。

しかし、官軍は会津を朝敵とし、降伏を認めません。

会津藩を倒すことが革命の象徴とも言えたのです。

降伏を聞き入れられない容保は奥羽列藩同盟とともに徹底抗戦を決意します。

会津戦争」の始まりです。



スポンサーリンク


会津藩の家訓である『会津家訓十五箇条』第一条には

「会津藩たるは将軍家を守護すべき存在であり、藩主が裏切るようなことがあれば家臣は従ってはならない」

という将軍に絶対的な忠誠を誓う文言があります。

この文言が、容保にも大きな影響を与え、「徳川御三家」を含む他の藩が官軍に寝返る中で、会津藩は佐幕派の中心的存在として最後まで官軍と戦うこととなるのです。

兵力と兵器に勝る官軍は戦いを有利にすすめ、白河口の戦い、二本松の戦い、母成峠の戦いに勝利し、最後の砦若松城下に突入します。奥羽列藩同盟軍も降伏が相次ぎ、孤立した会津藩は新政府軍に降伏します。

会津兵は約2500名が戦死します。また、白虎隊などの少年兵も亡くなりました。

会津戦争後も薩長に対しての「怨恨」が残ります。

会津人全てが「逆賊」であるかのように白い眼で見られたいわれのない屈辱、明治以降歴史から抹殺され虐げられ続けた会津地方の百年がありました。

戊辰戦争当時、官軍に反旗をひるがえして同じように「賊軍」とされながら、こうした負の歴史を辿った地域は会津の他にはありません。今でも会津の人にとって会津戦争は負の遺産なのです。



スポンサーリンク


《『薩摩藩・長州藩』について、レビュー(評論)!》

薩摩藩と長州藩の「薩長同盟」・・・この薩長同盟は、巷で言われているような「美しい助け合い」の同盟だったのでしょうか?

とてもそうとは思えません。この同盟は、あくまでも薩摩藩の「保険」だった気がします。

「四境戦争(第二次長州征伐)」・・・・長州藩が、高杉晋作大村益次郎山田顕義らの活躍で、幕府軍10万を撃破した戦争です。

この戦争でもしも長州藩が敗れていたら、薩摩藩はまず間違いなく、「薩長同盟」を反故にして、なかったことにしたでしょう。

幕末の薩長を観ていると、両藩それぞれの特徴が見えてきます。

「愚直に邁進する命知らずな長州」と「裏で暗躍し、薩摩国の国益確保を最優先とする薩摩」

長州は、圧倒的な行動力を誇る「吉田松陰」先生の教えが浸透した行動をとります。「倒幕」「尊王攘夷」に迷いがありません。そのため幾多の逸材が亡くなっているのです。

対して薩摩はというと、自らの利益を最優先し、幕府側の「公武合体」と長州側の「倒幕」と渡り歩き、最終的に明治日本の主導権を握ります。

ドラマなどで「薩長同盟」を、美しい歴史の転換点として描く風潮がありますが、薩摩の「したたかさ」が際立った場だったのではないかと思うのです。



スポンサーリンク


《まとめ》

本日の記事をまとめますと

・薩長はその政見の違いから対立し、その対立は禁門の変で決定的となります。

・仲介者の坂本龍馬が、感情ではなく薩長の利害を一致させる事に成功し、薩長同盟が成立します。

・会津は禁門の変や新選組の尊攘志士殺害のうらみを受け、また革命の象徴として標的とされます。

・会津兵約2500名を失い会津は敗れます。戦後も新政府の会津に対する差別もあり、会津は薩長に対する恨みを持ち続けるのです。

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。

ありがとうございました


よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。

↓↓↓↓↓↓


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次