MENU

【長岡藩と戊辰戦争】最大の激戦「北越戦争」勃発の理由は薩長の罠?

幕末「戊辰戦争」、その中でも最大の激戦が「長岡藩」らの死闘「北越戦争」

長岡藩はもともと、新政府と戦うつもりなどなかったのです。にもかかわらず、どうして戦争になったのでしょうか?

実は薩長「新政府」が、長岡藩を相手に無理やり開戦したのです。

「真珠湾攻撃」を成功させた、昭和の名将「山本五十六」が目にした「長岡の戦火」「北越戦争」について、簡単に理解できるように、わかりやすく解説いたします。


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

  1. 長岡藩は、当初「新政府軍」と戦うつもりはなかったが、無理やり戦争に追い込まれた
  2. 新潟港という国際貿易港を利用し、長岡藩は最新兵器で武装をし、しかも名将「河井継之助」がいたため強かった
  3. 北越戦争のとき長岡藩には、のちの連合艦隊司令長官「山本五十六(やまもといそろく)」がいた

長岡藩は元々新政府と戦うつもりはなかった

《長岡藩・北越戦争》
「引用元ウィキペディアより」

戊辰戦争において、新政府軍と激戦を繰り広げた長岡藩。

長岡藩は当初、新政府(薩長)と戦うつもりはありませんでした。

その証拠に長岡藩は、会津藩が頼んだ「奥羽越列藩同盟」への参加を拒絶しています。

「河井継之助」・・・・・「蒼龍」と呼ばれた長岡藩の家老上席・軍事総督です。

元々、長岡藩は「新政府」「幕府」どちらにもつかず、いわば「中立」のような立場をとろうとしたのですが、新政府がそれを「時間を稼ぐための嘘」と判断し、開戦。

長岡藩は、やむを得ず「奥羽越列藩同盟」に参加し、新政府軍と戦うこととなったのです。



スポンサーリンク


戊辰戦争最大の苦戦!河井継之助と最新兵器

《河井継之助》
「引用元ウィキペディアより」

《ガトリング砲》
「引用元ウィキペディアより」

長岡藩と開戦した「新政府軍」でしたが、予想以上に苦戦。

苦戦の理由は2つありました。「河井継之助」と「最新兵器」です。

日米修好通商条約・・・・・大老「井伊直弼」がアメリカと結んだ不平等条約。その条約で、長岡藩の近く「新潟港」が開港。国際貿易港となっていたのです。

「イタリア」や「プロイセン(ドイツ)」などの西欧列強は、新潟港を利用して「長岡藩」に

「アームストロング砲」

「ガトリング砲」

「スナイドル銃」

「エンフィールド銃」

「シャープス銃」

などの最新兵器を次々と輸入。

ガトリング砲は、世間で言われているほどの効果を発揮しませんでしたが、それでも「最新式の銃」は効果絶大でした。

さらに「吉田松陰」「勝海舟」「坂本龍馬」らも学んだ軍学者「佐久間象山」の弟子「河井継之助」。彼の采配も、新政府軍を苦しめました。

記録によると、「北越戦争」での新政府軍の死傷者は「1000名超」、対して奥羽越列藩同盟の死傷者は「400名ほど」・・・

この激戦で、西郷隆盛の弟「西郷吉二郎」が戦死しています。



スポンサーリンク


戦火に滅ぶ長岡にいた、幼き名将「山本五十六」

《山本五十六》
「引用元ウィキペディアより」

戦火に燃える長岡・・・この事態を、名もなき幼い男の子が眺めていました。

彼は後年、「北越戦争」の戦火に滅ぶ故郷の光景を、うっすらと覚えていると言っています。

山本五十六(やまもと いそろく)・・・・後の大日本帝国・連合艦隊司令長官。

第二次世界大戦中、「アメリカとの開戦」に最後まで反対しておきながら、「真珠湾攻撃」で対米開戦の火蓋を切った猛将。

彼は「北越戦争」での戦火を胸に刻み、故郷「長岡」の子どもたちに、こんな言葉を残したと言われています。

「私は皆さんに、戦争へ行けなどとは決して申しません。

ただただ、飽くまで勉学に励んでほしいのです。」

戦争に反対した山本五十六・・・「北越戦争」の悲劇を繰り返したくないと、考えていたのでしょう。



スポンサーリンク


『長岡藩』について「ひとこと」いいたい

長岡藩と新政府軍の戦いは、甚大な被害をもたらしたと言って良いでしょう。

よく「北越戦争」をテーマとするドラマなどでは「新政府軍が無理やり開戦し、長岡藩を戦火に巻き込んだ」というストーリーが語られます。

確かにそれは間違っていないのですが、新政府にも事情がありました。

「中立」・・・戊辰戦争で「長岡藩」がとった「中立」という立場。

これは

「どちらの味方もしない」

という意味だと勘違いされがちですが、実際には

「どちらに対しても敵対する」

という宣言でもあります。

新政府からすると、長岡藩がいつ敵方についてしまうかわからず、心配だったのです。

江戸時代初期に、日本は諸外国に対して「鎖国」をしましたが、あれも一種の「中立」でした。

しかし、中立には「軍事力」と、それを下支えする「経済力」が必要なのです。

江戸時代初期の日本は、製鉄技術に裏打ちされた鉄砲生産「世界の鉄砲シェア80%」と、「黄金の国」と称されるほどの「資源大国」でした。

しかし長岡藩には、新潟港を利用した「軍事力」はあったものの、それを支える圧倒的な財力がなかったのです。

長岡藩・・・悲しいことですが、軍事力はあったものの、外交力は乏しかった気がします。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

  1. 長岡藩は、もともと新政府軍と戦うつもりなどなかった
  2. 新潟港を利用し、ガトリング砲などの最新兵器を輸入していた長岡藩は、非常に強かった
  3. 北越戦争の戦火を、後の連合艦隊司令長官「山本五十六」が記憶していた

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。

ありがとうございました


よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次