MENU

【明治六年の政変とは】世界一わかりやすく解説!愛憎うずまく派閥争いだった

英雄「西郷隆盛」と「大久保利通」を永遠に別れさせた事件「明治六年の政変」とは、いったい何なのかを、わかりやすく解説いたします。

「明治六年の政変は、派閥争いだけでなく、三角関係のもつれだった」

盟友「西郷」を「江藤新平」に奪われた大久保。江藤はその後、死ぬことに・・・。


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

  1. 「明治六年の政変」とは、大久保利通と、それを批判する「江藤新平」たち「肥前・土佐」派閥の勢力争いだった
  2. この政変で「西郷隆盛」「江藤新平」「副島種臣」「板垣退助」「後藤象二郎」が下野。木戸孝允もその後に下野している
  3. 政変で、肥前・土佐の派閥はほとんどが下野(辞職)。江藤新平はその後「佐賀の乱」に敗れて処刑。大久保はライバル排除に成功した

明治六年の政変とは?派閥争いと三角関係のもつれだった!

《征韓論》
「引用元ウィキペディアより」

明治六年の政変は、「薩摩・長州」と「土佐・肥前」の勢力争いだったのです。



スポンサーリンク


薩長と土肥の派閥争いだった

この当時、明治政府は「薩摩藩と長州藩」の政治家たちによって、支配されていました。薩摩藩の「大久保利通」、長州藩の「木戸孝允」を中心とした派閥です。

これに反発したのが、【肥前・佐賀藩】の派閥「江藤新平」「大隈重信」「大木喬任」「副島種臣」、そして【土佐藩】の派閥「板垣退助」「後藤象二郎」たちです。

岩倉使節団」・・・・公家出身の政治家「岩倉具視」を代表にした大久保・木戸たち「長州・薩摩」を中心とした海外視察団のことです。彼らは大老井伊直弼」が、欧米諸国と締結した「不平等条約」を改正するために、2年もの長期出張へ。しかし何の結果も出せずに帰国。

彼らが海外出張をしていた間、日本国内は「西郷隆盛」を筆頭にした「肥前藩」「土佐藩」の派閥が、政治を取り仕切っていました。

肥前・土佐の派閥は、何の収穫もなく帰ってきた薩摩「大久保利通」や長州「木戸孝允」を猛烈に批判。

しかも、彼らの留守中に、長州藩「山県有朋」「井上馨」が「汚職事件」を起こしていたことが判明し、二人は辞職していました。

土佐・肥前の派閥は、長州・薩摩を追い出して、自分たちが政治の主導権を握ろうとしていたのです。



スポンサーリンク


さて、そんなとき、朝鮮半島で「事件」が起こります。

朝鮮半島の最高権力者、国王の父「大院君(だいいんくん)」・・・・この「大院君」が、とんでもない命令を朝鮮全体に布告するのです。

「日本は蒸気軍艦にのって、西洋の衣服を着ている。これは中華の序列を乱すものだ」(朝鮮の思想によれば、中華がトップ、次に朝鮮、日本は最下位、と序列が決まっているらしい)

「日本は野蛮な国となってしまった。まるで獣だ。我が朝鮮国で、日本人と交流するものは処刑する」

当時の朝鮮国には2000人の「居留民(現地在住の日本人)」がいました。

日本は、明治維新が起こった1868年(明治元年)から、朝鮮国へ国交を求める国書を送り続けていたのです。しかし朝鮮はその国書に、皇帝しか使えない「皇」「勅」という文字が入っていたことを理由に怒り、受け取りを拒絶。日本に対して非常に失礼な態度をとっていたのです。使者として朝鮮を訪れ、戻ってきた日本人が、ことごとく全員「朝鮮討つべし」と主張し始めたほどです。

居留民を殺害される危険性が出てきたため、西郷隆盛と「肥前・土佐」の派閥は、西郷を朝鮮半島へ送り、朝鮮を開国させて国交を結び、居留民の保護をしなくてはならないと考えました。(征韓論

しかし、欧米諸国から帰国した「岩倉使節団」の、大久保利通・木戸孝允らが、「朝鮮への使者派遣」に反対したのです。朝鮮国の非礼な態度を考えてみるに、たとえ西郷を送っても、開国は不可能だろう。むしろ西郷は朝鮮で殺害されるかもしれない。戊辰戦争の英雄「西郷隆盛」が殺害されれば、日本の世論は一気に沸騰。「朝鮮半島を討て」と国中が騒ぎ出すだろう。お金がなくて財政破綻寸前の日本は、朝鮮と戦争なんてしようものなら、破綻して滅びる可能性すらある。

そのため、「大久保」「木戸」は「朝鮮」への出兵に反対したのです。

「長州・薩摩」と「肥前・土佐」は激しく対立。

薩摩藩の実質的リーダーである「西郷隆盛」も、朝鮮へ使者としていくことを強く希望し、それを押しとどめる「長州・薩摩」と対立。

薩摩藩出身の西郷は「肥前・土佐」の派閥の側につき、「長州・薩摩」と対立することとなったのです。

それはつまり「薩摩」派閥もう一人のリーダー「大久保利通」と、その兄ともいえる存在「西郷隆盛」の対立を意味していました。



スポンサーリンク


海外の情勢

この当時の海外情勢を解説いたします。

 

【清】

「眠れる獅子」と呼ばれて恐れられた東アジア最大の強国「清」

しかし、幕末の清はすでに力を失い、「アヘン戦争」というあまりにも無残でみじめな敗北を経験し、西欧列強に領土を切り取られていた状態でした。

とはいえ、その秘めた実力はまだまだ発揮されていないと考えられており、日本も清を甘く見てはいません。

日清戦争で日本が勝利するまで、日本は清を警戒しつづけるのです。



スポンサーリンク


【ロシア】

この当時の日本にとって、最大の脅威がこの「ロシア」でした。世界最大の国土を持ち、世界最強国「イギリス」に挑もうとする強国「ロシア」

「凍らない港」を求めて、南下。つまり「朝鮮半島」へ向けて進軍してくることを、日本は恐れていました。

朝鮮半島が、もし万が一ロシアに占領されてしましまったら、日本は「対馬海峡」の先、目と鼻の先に、イギリスに次ぐ強国「ロシア」をみることとなるのです。

それだけは、何としてでも避けなくてはならないのですが、この時、日本はロシアと「樺太」で小競り合いを続けており、すでに「一刻の猶予もない」状態だったのです。



スポンサーリンク


【朝鮮】

朝鮮半島は「李氏朝鮮」が支配し、国王の父「大院君」が権力を握っていました。

江戸時代の日本は、「征夷大将軍」を「日本国王」と呼び、朝鮮国王と国交を結んでいました。

しかし明治になると、日本は天皇が統治する国へと変わります。

天皇という存在に、大院君は難癖をつけます。

「清の皇帝を頂点に、アジアでは周辺国が属国として存在している。そしてその属国の中でも、朝鮮が一番である」

めちゃくちゃ簡単に言ってしまうと、これが朝鮮の価値観でした。

そのため、天皇を頂点とする日本に対して、朝鮮は非礼の数々を行うのです。これは今の韓国も、あまり変わりありません。



スポンサーリンク


【台湾】

台湾は、実質的に「清」が支配していました。

ところが、その支配体制は弱く、現地の先住民は狂暴でした。

1871年(明治4年)、宮古島の船が、嵐に遭遇して台湾へ漂着。

乗組員69名のうち、3名は溺死、54名が現地住民に殺害される事件が発生していました。

これに対して、日本は1874年(明治7年)、清との協議の末、台湾へ報復のために派兵。(台湾出兵)

西郷従道率いる日本軍は、感染症に苦しみながら、初めての海外派兵を経験したのです。

つまりこの頃の台湾は、清に支配されていたものの、まだまだ未開の地だったということです。



スポンサーリンク


【ヨーロッパ】

ヨーロッパでは、圧倒的な力を持つ覇権国「イギリス」が君臨(当時のイギリスは、現在のアメリカより、さらに圧倒的な国力を持っていました)。

それを追うように、大国「フランス」と「ロシア」が存在していました。

ロシアはイギリスに挑み、覇権を握ろうとします。しかしイギリスの力は圧倒的でした。

この頃のヨーロッパをコントロールしていたのが、新興国「ドイツ」の鉄血宰相「オットー・フォン・ビスマルク」

ビスマルクは「曲芸」と称されるほど複雑な外交を展開。「三国同盟」「三帝同盟」「三国協商」などを次々締結し、「ロシア」と「フランス」の仲を分断。ドイツが「ロシア」と「フランス」に挟まれる危険を取り除いていきます。

このビスマルクの圧倒的な外交手腕のおかげで、ヨーロッパは平和を保ち、さらに日本などの極東へ目を向ける余裕がなくなっていました。

ビスマルクのおかげで、日本は近代化・富国強兵のための時間を稼ぐことができ、その時間を最大限有効に使うことができたのです。



スポンサーリンク


もつれた三角関係!西郷と大久保の決別

薩摩の派閥「大久保利通」と、その盟友「西郷隆盛」が、「征韓論」をめぐって対立したことは、すでに解説いたしました。

この時、大久保は西郷に対して、特に憎い感情を抱いていたと思います。

理由は簡単。いつも味方をしていてくれた西郷が、今度に限って大久保のライバル「江藤新平」を応援していたから。

西郷は大久保にとって、兄のような存在でした。

「近代的な強国・日本」を造りたいと理想に燃える大久保利通。それを支えていたのが、圧倒的な人気を誇る戊辰戦争の英雄「西郷隆盛」でした。

幼い大久保は、貧困に苦しみ、お腹が空くと、近所の「西郷宅」へ行き、西郷隆盛やその弟たちと食卓を共にしていたと言われています。

西郷はそんな大久保を笑顔で迎え、血のつながった弟たち「吉二郎」や「従道」「小兵衛」とわけへだてなく、一緒に食事をしたのです。つまり大久保にとって西郷は「絶対に裏切ることのない、絶大な信頼をおける兄のような存在」だったのです。

その西郷が、こともあろうに自分の宿敵・天敵である「江藤新平」と協力して、自分の「征韓論反対」を批判している。

大久保は、がくぜんとしたはずです。

そしてその絶望は、憎しみとなって「江藤新平」に向きました。

「江藤新平」はこの後、辞表を提出して下野(げや・政府をやめて一般人に戻ること)します。

その後、大久保の巧みな罠に引っかかり、「佐賀の乱」の首謀者とされて、処刑されるのです。

江藤の死を知った大久保は日記に「大満足」と記しています。



スポンサーリンク


征韓論に反対した大久保は、手段を選ばす、西郷の朝鮮行きを阻止。

これに怒った西郷は、下野して鹿児島へ帰ってしまいます。

しかしこの時、西郷は大久保を憎んだり、怒ったりはしていません。

「大久保と岩倉がいれば、政府は大丈夫」

と言って、西郷は笑顔で鹿児島の田舎へ戻っていきました。

大久保はというと、自分に味方してくれなかった西郷に、怒りというか、浮気した恋人に対し、スネたような気持ちを抱いていたと思います。

しかし、これが「永遠の別れ」になるなどと、大久保は思っていませんでした。

ほとぼりが冷めたら、西郷を政府に呼び戻そう・・・・大久保はそう思っていたはず。

「誰が敵に回ってもかまわない。西郷だけ味方でいてくれたら」

きっと大久保はそう考えていたのでしょう。



スポンサーリンク


西郷隆盛が「朝鮮」へ行きたがった理由

なぜ西郷は、大久保と決別してまで「朝鮮」へ行きたがったのか。

理由は2つあると思います。

・職を失った武士たちに「戦争」という活躍の場を与えたかった

・死にたかった

この当時、武士は特権を次々奪われ、職にありつけない状況でした。もちろん大半が「警察」「教師」などの尊敬を集める職についてはいたものの、失業は深刻な問題だったのです。

西郷は、朝鮮行きが「死」を意味すると分かっていました。日本に強い態度をとる「大院君」が、西郷を生かして返すとは思えません。

ここで西郷が殺害されれば、日本は朝鮮相手に戦争を仕掛ける「理由」が出来上がります。

これにより、職を失った武士たちは、活躍できる・・・・西郷は、そう思っていたのでしょう。

しかしこれは、大久保利通からすると、とんでもない話でした。

当時の日本は、とにかく貧乏、とにかく金がなかったのです。

そのため、下手に朝鮮半島と戦争なんてしたら、破産しかねない状況でした。もしも戦争になったら、日本は「イギリス」に頼るしかありません。莫大な借金をイギリスにしてしまったら、日本はイギリスのどんな要求も受け入れなくてはならなくなります。

さらに、大久保の立場からすると、兄のような「西郷」を死なせるわけにはいかないのです。



スポンサーリンク


もう一つの理由

「西郷は死にたかった」

西郷は「自殺願望」が強い人でした。実際、それまで3度ほど自ら死のうとしたことがあります。

一度目は主君「島津斉彬」が亡くなった時、あとを追うつもりでしたが、僧侶「月照」に止められました。

二度目は、その僧侶「月照」とともに、錦江湾へ入水

三度目は、沖永良部島への流罪で、生きる気力を亡くして「川口雪篷」に救われています。

特に、この「明治六年の政変」が起こったあたりで、西郷さんは「肥満」による体調不良に悩み、医師から「余命宣告」を受ける状態でした。

肥満対策として、犬を何頭も飼い、「狩猟」を趣味としていたほどです。

死んで楽になりたいが、仕事に困った他の元サムライたちを見捨てるわけにもいかず、自ら死ぬことは許されない。そのため、「朝鮮へ行く」という、死の口実を見つけて、それを強く希望したのです。



スポンサーリンク


下野(辞職)した人の一覧!のちに処刑・戦死する者もいた

この「明治六年の政変」が起こったとき、政府は「参議」と呼ばれる役職の人間が、話し合いで政府を運営していました。

参議はこの時、9人いました。

薩摩「西郷隆盛」「大久保利通」

長州「木戸孝允」

土佐「板垣退助」「後藤象二郎

肥前「江藤新平」「大隈重信」「大木喬任」「副島種臣

このうち、「明治六年の政変」で下野したのは、で記した5名

「西郷隆盛」「板垣退助」「後藤象二郎」「江藤新平」「副島種臣」

そのほか、軍人や役人、約「600」人が辞職。西郷の側近であった「人斬り半次郎」こと「桐野利秋」もまた、職を離れたのでした。

木戸孝允も「明治六年の政変」の翌年に起こった「台湾出兵」に反対し下野・・・。

「征韓論には反対だというのに、台湾出兵は許されるなど、つじつまが合わない」

というのが、木戸の言い分です。

しかし、国家として一応は軍も持っていた朝鮮に対して、台湾はしっかりとした国ではなく軍もない。派兵するなら朝鮮より台湾のほうが、やりやすいのは明らかでした。



スポンサーリンク


「明治六年の政変」で参議を辞職した人のうち、処刑されたり戦死したりした者もいました

「江藤新平」と「西郷隆盛」です。

江藤新平は、「佐賀の乱」という士族反乱の首謀者とされて、大久保利通の策略もあって処刑。

西郷隆盛はというと、「西南戦争」という最期の士族反乱、日本最後の内乱を起こして自刃しています。

「大木喬任」や「副島種臣」らは、その後政府へもどり、要職を歴任。明治の富国強兵に力を尽くしていくこととなります。

「板垣退助」も政府へ復帰。その後は「自由民権運動」を加速させていきます。

「後藤象二郎」も政府へ復帰。「逓信(ていしん)大臣(郵便などを担当する大臣)」「農商務大臣」を歴任しています。


江藤新平」「佐賀の乱」については、よろしければ以下のリンク記事をお役立てくださいませ

↓↓↓↓↓↓↓



スポンサーリンク


政変後の影響がスゴイ!大久保は政敵を排除に成功

大久保利通は、「西郷隆盛」という最大の後ろ盾を失ったものの、「土佐・肥前」という最大の政敵たちを排除することに成功。

早速「内務省」を設立して、自らがそのトップに就任。実質的な日本の「首相」となって、富国強兵に突き進むこととなるのです。

人数が激減した「参議」には、新たに「伊藤博文」「勝海舟」「寺島宗則」らを加え、さらに「伊地知正治」「山県有朋」「黒田清隆」も参議入り。

「明治六年の政変」の2年後、「木戸孝允」と「板垣退助」もまた、参議に復帰。

政府は機能を取り戻していくのです。

しかし、元サムライたちの不満は徐々に高まり、武士の魂「刀」を取り上げる「廃刀令」で、さらに不満が高まります。

元サムライたちは「西郷隆盛」を総大将に、「西南戦争」へと突き進むことになるのです。


「西南戦争」について、よろしければ以下のリンク記事をお役立てくださいませ

↓↓↓↓↓



スポンサーリンク


『明治六年の政変』について、レビュー(評論)!

明治六年の政変

大久保利通は、数々の策略をめぐらし、ライバル「江藤新平」たち「土佐」「肥前」の派閥を排除しました。

西郷も一緒に排除したことは想定外かもしれませんが、「朝鮮」へ送って死なせるよりはるかにマシ。

この時追い出した「大木喬任」「副島種臣」「板垣退助」らは、その後政府へ戻っています。大久保は西郷も、そのうち政府へ戻ってきてもらうつもりでいたのでしょう。

しかし、西郷は戻ってきませんでした。戻ってこれなかったというべきか・・・。

1877年(明治10年)、鹿児島で「西南戦争」が勃発。

この時、薩摩軍の首領は「西郷隆盛」という情報が政府へ届けられます。

大久保は、「そんなはずない。西郷が不平士族とともに反乱など起こすはずがない」と西郷を信じ切っており、疑いもしませんでした。

しかし、次々と入ってくる情報で、西郷が首領であることが間違いないとわかると、大久保は薩摩へ行って西郷を説得しようとします。

それを伊藤博文が必死に止めます。

大久保は「廃刀令」「廃藩置県」を行った張本人。特権を次々うばわれた元武士たち、とくに薩摩藩士は、激しく大久保を憎んでいたのです。薩摩に行ったら即死するでしょう。

この時、反乱鎮圧の総大将に立候補したのが、長州のリーダー「木戸孝允」

木戸は重病をおして、京都へ進軍。そこまで必死だった理由は、討伐が目的ではなく、密かに西郷を救おうとしていたのでしょう。

しかし京都で木戸は亡くなってしまいます。大久保の手を握り

「西郷!!いい加減にしろ!!」

と怒鳴りながら・・・。

代わりに大久保利通が、総大将となり、政府軍を指揮。

西郷の従兄弟「大山巌」や、日露戦争で活躍する「乃木希典」も、西南戦争に参戦。

大久保は、最愛の盟友「西郷隆盛」と、自分の理想とする日本の未来をかけて、戦うこととなるのです。

西郷が亡くなった1年後、大久保もまた、亡くなります。大久保は、死ぬ直前まで、西郷を忘れてはいませんでした。

「紀尾井坂の変」で亡くなった大久保、そのふところには、西郷からの手紙が、大切に抱かれていました。


「西郷隆盛の最期」「大久保利通の最期」について、よろしければ以下のリンク記事をお役立てくださいませ。

↓↓↓↓↓



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

  1. 「明治六年の政変」とは、大久保利通と「土佐・肥前」派閥の勢力争いだった
  2. 下野した参議は「西郷隆盛」「江藤新平」「副島種臣」「板垣退助」「後藤象二郎」ら5名。さらに「木戸孝允」も翌年下野している
  3. 大久保利通は勢力争いに勝利し、内務省をつくって自らの権限を強くしていった

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。

ありがとうございました


よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。

↓↓↓↓↓↓


 

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次