MENU

西郷従道の生涯と最期!兄・隆盛の反乱を理由に総理職を固辞し続けた

西郷隆盛の弟「西郷従道(さいごうじゅうどう)」の「生涯」と「最期」とは、どんなものだったのでしょうか?
わかりやすく解説いたします。

「兄・隆盛を支えながらも、政府から去った兄と異なり、政府に残る道を選んだ従道」

「総理大臣」にすすめられながらも、理由あって断り続けていた


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

・西郷従道とは、西郷隆盛の弟で、明治政府で大臣を歴任した

・西郷隆盛の弟として産まれ、兄と共に明治維新に尽くした。西南戦争では兄・西郷隆盛とは違う選択をした

・実の兄・隆盛が一時的にでも「逆賊」となったので、総理大臣を固辞し続けた


西郷従道とは何をした人?その功績と西郷隆盛との関係

西郷 従道(さいごう じゅうどう)

元々は「西郷隆道(りゅうどう)」という名前でしたが、明治維新の後に改名。

名前を記録する役所の担当者に「りゅうどう」と自分の名前を話したところ、薩摩弁特有の「R」が「D」になってしまう発音が原因で「じゅうどう」と記録されてしまい、そのまま「従道」に改名したという・・・・小さいことにはこだわらないお方。

西郷従道
『引用元ウィキペディアより』

西郷隆盛の弟にして、海軍大臣や元老を務めた、薩摩藩閥の重鎮「西郷従道」について解説したいと思います。

「西郷従道」の功績

西郷従道は何を成し遂げた人なのか?その功績を短くご紹介いたします

・薩摩藩士として「精忠組」に参加し、尊皇攘夷と倒幕に尽力

・薩英戦争で、決死隊に参加。前線の砲台で活躍する

戊辰戦争で、各地を転戦

・明治政府で「文部大臣」「陸軍大臣」「農商大臣」「海軍大臣」「内務大臣」などを歴任。その後貴族院議員に

明治10年に「西南戦争」で亡くなった兄「隆盛」と、袂を分かち従道は、明治政府に残ったのでした。

有能な部下に仕事を任せ、自分は口出しせずに、責任だけは自分が取る・・・というのが従道のやり方だったみたいです



スポンサーリンク


西郷従道の生涯と最期

西郷従道の生涯と最期を簡単に解説いたします。

生い立ち

1843年、西郷従道は、西郷隆盛の弟として、鹿児島下鍛冶屋町で誕生。

幼名は龍助

15歳で茶坊主として出仕し、その後に出家して「龍庵」と名乗ります。

この頃に、剣術や兵学、その他の教養を身につけたのです

「寺田屋事件」「薩英戦争」「戊辰戦争」

「寺田屋事件」

1861年、お坊さんを辞めて「信吾」と改名

1862年、国父「島津久光」に従って大坂へ行った際に、「寺田屋」で、過激派薩摩藩士に協力。

しかし、「大山綱良」たちに説得されて、寺田屋を退去

過激派に加担した罪から、1年間の謹慎処分となります。

有馬新七たち「過激派」は処罰されました。これが「寺田屋事件」

 

「薩英戦争」

生麦事件の報復としてイギリス艦隊7隻が鹿児島に襲来。

西郷従道はこの時、謹慎を解かれて参戦。

「スイカ売り」に変装するという「決死隊」に参加したものの、作戦中止で命拾い。

砲撃で活躍して、功績を残しています。

 

「戊辰戦争」

1864年、小銃五番隊監軍として、戊辰戦争に参加

鳥羽伏見の戦い」で、右耳下に銃撃の傷を負ったとのこと。

なんとか一命を取り留めた従道は、「江戸城無血開城」に立会、その後「上野戦争」にも参加。

さらに、新政府軍が越後で苦戦していると知ると、従道は支援に急行。

越後では、次兄「吉二郎」が苦戦していました。従道が着いたときには、戦いは終了し、兄「吉二郎」は残念ながら亡くなっていました。

明治維新後、兄「隆盛」が下野

1869年、西郷従道は山縣有朋とともに「フランス」などのヨーロッパへ留学。

1870年、帰国

兄・西郷隆盛が「明治六年の政変」・・・つまり「征韓論争」に敗れて下野。

いつでも兄「隆盛」に従っていた弟・従道ですが、この時は兄に従わず、政府に残留。

どうやら隆盛から、残るように説得されたとのことです。

または、従道自身、兄の「征韓論」に賛成できなかったとも言われています。

1874年、従道は陸軍中将に就任。

同年、台湾出兵において、軍を指揮しています。



スポンサーリンク


西南戦争

1877年、西郷隆盛が「西南戦争」を起こします。

従道は兄・隆盛に協力はせず、一緒に留学していた「山縣有朋」が軍を率いて鎮圧へ。

この時、従道は、政府の留守を守っていました。

西南戦争が終わった際には、従道が「明治天皇」に、鎮圧を報告。

その時、明治天皇から直接お声をかけていただいたみたいです

「ご苦労。兄・隆盛は惜しいことをした」

「従道。これからも務めよ」

と・・・。

ちなみに明治天皇は、西郷隆盛の人柄を愛し

「西郷を殺せとは言わなかった!」

と、西郷の死を悲しみ、「反乱を起こした逆臣」であったはずの西郷隆盛の息子「寅太郎」に対して、官費でドイツ留学させています。



スポンサーリンク


大久保利通暗殺と、その後

西南戦争後、西郷従道は「近衛都督」に就任。

1878年、大久保利通が「紀尾井坂の変」で暗殺されると、薩摩藩閥の重鎮としなります。

その後は、「参議」「陸軍卿」「開拓使長官」「海軍大臣」や「内務大臣」を歴任。

1891年に起こった「大津事件」では、ロシア皇太子『ニコライ』を襲撃した「津田三蔵」に対して、強く死刑を主張。

伊藤博文たちが、日本は法治国家であることを理由に、西郷従道が主張する「超法規的措置」を強く退けたため引き下がりました。西郷従道は、それだけロシアを警戒していたのです。

ちなみに、津田三蔵が「ニコライ皇太子」を襲撃した理由

「西郷隆盛が西南戦争で死なず、ロシアに逃げ込み、ニコライ皇太子と共に帰国する」

というデマを、津田三蔵が信じたため。

津田は、西南戦争で授与された勲章を剥奪されることを恐れて、ニコライ皇太子を襲撃したのだそうです。

従道はその後、ロシアを警戒し、かなりの無理をして戦艦「三笠」の建造を強行。日英同盟も推進

この「三笠」は、1904年の「日露戦争」で、従道の兄「吉二郎」が習字を教えた「東郷平八郎」が座乗した戦艦。

余談ですが・・・人気漫画「進撃の巨人」に登場するキャラクター「ミカサ・アッカーマン」の名前の由来がこの戦艦「三笠」なのです。

最期

1902年、目黒の自邸で死去

死因は「胃がん」

享年60歳

東京都目黒区上目黒に、従道の邸宅「西郷従道邸」が残されています。



スポンサーリンク


兄・隆盛の反乱を理由に、総理大臣就任を固辞

西郷従道は、西南戦争後に政府の重職を次々と歴任しています。

しかし、「内閣総理大臣」だけには就任していません。

一緒にヨーロッパへ留学した「山縣有朋」は、何度も総理大臣に就任しています。

なぜ「総理」になっていないのか?というと、兄「西郷隆盛」が、逆賊の汚名を受けたから。

従兄弟の「大山巌」も、同じ理由で重職を固辞しています。

勿論西郷隆盛は、後に名誉回復されています。

しかし、清廉潔白で有名だった兄を思うと、従道は内閣総理大臣になる気にはなれなかったのでしょう。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

・西郷従道は、西郷隆盛の弟にして、海軍大臣や明治政府の重職を歴任した人物

・寺田屋事件に関与し、戊辰戦争において各地で転戦

・西南戦争では、兄・隆盛と対立することとなる

・その後は、兄・隆盛のことを気にして、内閣総理大臣を固辞し続けた

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。

ありがとうございました


西郷隆盛」「島津斉彬」について、よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。

↓↓↓↓↓↓


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次