新選組総長「山南敬助」について「切腹の理由」や「愛刀について」などを、わかりやすく簡単に解説いたします。
山南敬助は、近藤勇らとともに新選組を結成し、のちに新選組から脱走した罪で切腹させられた人物。
愛刀「赤心沖光」は、激しく破損し、押し型が現在、東京都町田市「小島資料館」に保管されています。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
《山南敬助とは何者か?その功績をわかりやすく解説》
「山南敬助」の出身は仙台藩。
江戸へ出てきて、北辰一刀流の千葉周作門人となります。
近藤勇の「天然理心流剣術道場」である「試衛館」に他流試合に行き、近藤の腕前や人柄に感服し近藤を慕います。
以後試衛館の門人と行動を共にするようになります。
その後、近藤に従い新選組にて総長を務めます。
その心優しく温厚な性格から山南は壬生の女性や子供たちから慕われており、また、隊士からも「サンナンさん」と呼ばれ、親しまれていたといいます。
『新選組遺聞』には
「芹沢などと違い、隊内の者にも、壬生界隈の人たちにも評判が良かった」
という旨の記述があります。
《山南敬助の生涯と最期!なぜ切腹したのか?》
幕末政治の中心となっていた京都の治安悪化により、江戸幕府は庄内藩郷士・清河八郎の建策を受け入れ、将軍・徳川家茂の上洛に際して将軍警護の名目で浪士を募集しました。
それに応募したのが天然理心流同門である近藤勇、土方歳三、沖田総司達です。
山南も近藤とともにそれに参加します。
この浪士集団が紆余曲折の末、京都守護職「松平容保」である会津中将お預かりという名目で法的位置と経費を与えられます。
これが新選組です。
山南は新選組・副長に就任します。
その後、新選組内部の粛清で筆頭局長である芹沢鴨が暗殺されます。
芹沢派が壊滅すると、山南は新設された総長に就任。
局長の近藤、副長の土方に次ぐ地位に就きますが、この事件以降、後に脱走するまで山南の名は新選組の活動記録から消えてしまい、池田屋事件にも、山南は出動していません。
そして、山南とは同門の北辰一刀流の「伊東甲子太郎」が新選組に入隊。
伊東のために山南よりも上席の参謀を新設して迎えるという破格の待遇でしたが、これで山南は幹部としての立場を失っていくことになります。
ある日、山南は近藤宛の書きおきを残して隊を脱走します。
書きおきには「江戸へ帰る」とありました。
山南は総長という重職でしたが、隊士の直接指揮権は副長が握り、総長は局長である近藤の相談役というほどの職務になっていて、山南は棚ざらしになっていました。
そして、そういう組織にしたのは土方でした。
山南は土方を憎んでいた様です。
また、水戸藩士が多い北辰一刀流の出であり、自然に尊王攘夷主義が身についています。
もともと、攘夷をひとつの目的として結盟したはずなのに、新選組は尊王攘夷の志士を殺している。
その様な思想に反することも我慢できなかった様です。
隊法では脱走は切腹です。
山南を許せない近藤は追っ手を差し向けます。
それは沖田総司でした。
山南は沖田総司を弟分の様にかわいがっていたので、沖田ならば山南も抵抗しないだろうという考えからです。
沖田は大津で山南に追いつきます。
果たして山南はおとなしく沖田とともに新選組屯所に戻り、切腹を遂げます。
解釈は沖田でした。
山南は脱走するにあたっては行方をくらまそうとせず、書きおきには堂々と「江戸へ帰る」と書き、その通りに行動しています。
追跡者の沖田には逆らうことなく、新選組屯所へ戻ってきます。
実にすずやかなふるまいであり、男らしい好人物であったといえます。
《彼が使っていた愛刀の行方は?》
将軍「徳川家茂」を警護するために大坂滞在中に、「高麗橋」のそばにあった呉服商「岩城升屋」へ不逞浪士たち数名が押し入る事件が起こります。
山南は土方と岩城升屋に駆けつけ、激戦の末に不逞浪士を撃退しました。
この功により山南は松平容保から金8両を賜ります。
このとき山南が使った愛刀「赤心沖光」は、激しく刃こぼれして切っ先から折れてしまいました。
|
この刀の押し型(刀の形を紙に写し取ったもの)は土方の手で小島鹿之助(新選組の支援者。土方の縁戚。明治6年(1873年)頃に近藤、土方の事績を書き綴った本「両雄士伝」を残す。)に送られ、現在も小島資料館で見ることができるそうです。
「小島資料館」の場所は、以下の地図をご覧くださいませ。
東京都町田市の資料館ですね。
《『山南敬助』について、レビュー(評論)!》
山南敬助、土方歳三との関係が悪くなり、ついには脱走してしまった人物
土方は「鬼の副長」と呼ばれるほどに「粛清」をもって部隊をまとめ上げる方法をとります。つまり「恐怖統制」ですね。
「信賞必罰」・・・手柄を立てた人間は必ず賞し、定められた罪を犯した人間は必ず罰する!例外はない・・・という意味です。秦の始皇帝も評価した有名な帝王学「韓非子」にも記されている組織統括の方法です。
結、土方歳三は、まさにこの方法で「新選組」をまとめ上げます。
とはいえ、この方法は「必ず犠牲が出る」という難点もあります。
「罪を犯した人間を粛清し、それを見せしめにして組織を恐怖でまとめあげる。
さらに手柄を立てた人間には必ぶ褒美を与える」
山南はこのやり方に我慢できなかったのかもしれません。しかし、おそらくですが、山南は土方のやり方に反発しながらも、「土方のやり方は正しい」と知っていたのではないでしょうか。
そのため「沖田総司に見つかった時、逃げることもなく投降し、潔く切腹した」のです。
「脱走者は切腹」という「新選組の掟」に、自らが「みせしめ」となることで、「新選組の掟は絶対」であると、知らしめたかったのでしょう。
山南は土方に反発しながらも、命を賭して土方を支えたのです。
山南と土方・・・二人を使いこなせなかった「近藤勇」・・・残念です。
《まとめ》
本日の記事をまとめますと
・山南敬助は仙台藩出身。北辰一刀流を学び、新選組に加盟します。心優しい人物だった様です。
・新選組副長から総長となります。しかし、土方との軋轢や思想に対する疑問から脱走してしまいます。追っ手である沖田総司におとなしく捕縛され、隊法にのっとって切腹します。
・岩城升屋事件で活躍し、松平容保から金8両を賜ります。その際、愛刀「赤心沖光」が折れてしまったとの事。
大河ドラマの新選組!で山南役をしたのは「堺雅人」さんでした。それだけでも人のよさが伝わってきます。
心優しい山南は新選組に加盟するべきでなかったかもしれません。山南もまた、時代に翻弄された一人であると言えます。
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。
よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。
ありがとうございました
「新選組」関連記事
以下のリンク記事でも、「新選組」の「逸話」や「人物」「出来事」について簡単に理解できるように、わかりやすく解説させていただいております。
よろしければこれらの記事も、ぜひお役立てくださいませ。
「新選組」の関連記事
「土方歳三」関連記事
「沖田総司」関連記事
「その他【新選組】幹部」の記事
コメント