MENU

織田信長と名古屋城の関係!信長の居城・那古野城と名古屋城は違う?

この記事では「織田信長と名古屋城の関係」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。

 

これを読めば「信長と名古屋城が、どういう関係にあるのか」を、カンタンに理解できます。

 

「織田信長」は「名古屋城」の前身「那古野城」で誕生し、その城主をつとめていたのです。


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

 

1,「織田信長」と「名古屋城」は、どういう関係にあるのか?

直接的な関係はない。ただ、織田信長は、「名古屋城」の前身である「那古野城」で誕生したという説があり「那古野城」の城主を務めていた

 

2,「那古野城」と「名古屋城」の違いとは?

「那古野城」は、【1555年】に廃城となった城で、「今川氏親」が築城した。「名古屋城」は【1610年】に「徳川家康」が築城した城。

 

3,九州「肥前・名護屋城」と「名古屋城」の関係とは?

直接的な関係はない。「朝鮮出兵」を計画していた豊臣秀吉が、「名護屋」という地元「那古野」と同じ地名を気に入り、そこへ朝鮮出兵の中継基地「名護屋城」を築城した。

「織田信長」と「名古屋城」は、どういう関係なのか?

「織田信長」は、現在の「名古屋城」の前に存在していた「那古野城」の城主でした。

 

「那古野城」は、織田信長が生まれた場所という説があります。

 

ただ、近年の研究では、尾張国・勝幡城(しょばたじょう)で生まれた可能性も浮上しているのだとか。

《織田信長》
「引用元ウィキペディアより」

現在「愛知県名古屋市」にそびえたっている「名古屋城」は、尾張徳川家が代々居城としていたお城です。

 

「名古屋城」と「那古野城」は、新旧の関係であり、「那古野城」の跡地に「名古屋城」が建築されたのでした。

 

つまり、「織田信長」と「名古屋城」のあいだに、直接的な関係はありません。

 

ただ「織田信長」は、現在の「名古屋城」がある場所に建てられていたお城「那古野城」で誕生し、その城主をつとめていたのです。

 

「名古屋城」と「那古野城」の関係について、これから詳しく解説していきます。

 

「名古屋城」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。



スポンサーリンク


「那古野城」と「名古屋城」の違いを詳しく解説

「那古野城」と「名古屋城」は、ともに「愛知県名古屋市」に存在していたお城で、同じ場所に建てられていたお城です。

 

1521年】、「今川義元」の父「今川氏親」が、「那古野城」を築城したといわれています。(築城当初は、「柳ノ丸」と呼ばれていた)

 

この城を、信長の父「織田信秀」が今川家から奪い取り、「那古野城」と改名し、自分の居城としたのです。

 

信長はこの「那古野城」を父から譲られて、「清州城」を居城とする【1555年】までの間、自らの居城としています。

 

那古野城は、このとき廃城とされ、次に「名古屋城」が築城されるまでの約【55年】、歴史の表舞台から姿を消すのです。

 

「名古屋城」は、【1610年】に築城が開始されたお城です。

 

この城は、徳川家康の九男「徳川義直」の居城でした。

 

家康は「天下普請」といって、各地の大名たちの貯金を浪費させて弱体化させるために、巨大な城の建築を大名たちに命じたといわれています。

 

「福島正則」は、この苦労に愚痴をこぼし、幼馴染の「加藤清正」に注意されたというエピソードが残っています。

 

1612年】、「名古屋城」が完成し、「徳川義直」が入城。

 

これ以後、「名古屋城」は、徳川御三家の筆頭「尾張徳川家」の居城として、藩主17代が住むこととなるのです。

 

1868年】、明治維新の際に、「名古屋城」は西からの敵の侵入を食い止めるための重要な基地だったはずが、藩主「徳川慶勝」が薩摩と長州の軍に降伏してしまうのでした。

 

現在の「名古屋城」は、廃城となった「那古野城」の跡地につくられたお城。

 

新しいお城を「名古屋城」と呼び、古い城を「那古野城」といいます。

 

現在「那古野城」の遺構は残っていませんが、「名古屋城二の丸」には、「那古野城」の碑が残されています。

 

「今川義元」「織田信秀」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。



スポンサーリンク


九州「名護屋城」との関係とは?

「豊臣秀吉」が「朝鮮出兵」した際に、本陣をおいたのが「肥前・名護屋(なごや)城」です。

 

「那古野城」と「名古屋城」、そして「名護屋城」は、どのような関係にあるのでしょうか?

 

結論からいえば、関係はありません。

 

「那古野城」をもとに、「名護屋城」と名付けられたわけではありません。

 

「名護屋」という地名は、もともとついていた地名です。

 

秀吉は、自らの地元である「尾張国・那古野」と同じ名前である「名護屋」の地を気に入って、ここに「朝鮮出兵」の中継基地である「名護屋城」を築城したといわれています。

 

「名護屋城」は、【1598年】に秀吉が亡くなると、廃城となっています。

 

「朝鮮出兵」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。



スポンサーリンク


「名古屋城」をつくったのは「徳川家康」と「加藤清正」?

「名古屋城」が築城される前、尾張国は徳川家康の九男「徳川義直」が支配していました。

 

当時「徳川義直」の居城は、「織田信長」の居城でもあった「清州城」。

 

しかし「清州城」は、当時の城郭としては不便な城だったのです。

 

そのため、「徳川家康」は「那古野」という場所に目をつけて、そこに「名古屋城」を築城したのです。

 

この城の築城作業を担当したのが「加藤清正」や「福島正則」のような全国の大名たちでした。

 

築城作業はかなり苦しいものであり、猛将「福島正則」はおもわず愚痴をこぼしたといいます。

 

加藤清正はこれを叱りつけ

「文句があるなら挙兵しろ。それが出来ないなら黙って作業しろ」

と言ったそうです。

 

名古屋城内には、築城の名手「加藤清正」の銅像がおかれています。

 

名古屋城は、江戸時代を通じて「尾張徳川家」の居城となり、江戸と名古屋を結ぶ「東海道」の玄関口として、江戸の守備を担当したのでした。

 

「加藤清正」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

1,「織田信長」と「名古屋城」には、直接的な関係はない。織田信長は、「名古屋城」の前身である「那古野城」で誕生したという説があり「那古野城」の城主を務めていた

 

2,「那古野城」は、【1555年】に廃城となった城で、「今川氏親」が築城した。「名古屋城」は【1610年】に「徳川家康」が築城した城。

 

3,九州「肥前・名護屋城」と「名古屋城」に、直接的な関係はない。「朝鮮出兵」を計画していた豊臣秀吉が、「名護屋」という地元「那古野」と同じ地名を気に入り、そこへ朝鮮出兵の中継基地「名護屋城」を築城した。

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。

よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。

ありがとうございました。



スポンサーリンク


『織田信長』関連記事

よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。


「織田信長の遺体の行方を調査!実は謎でも行方不明でもなかった」の記事はコチラ

「【織田信長】最後の言葉と辞世の歌は?亡くなる時の詳細な様子を紹介」の記事はコチラ

「織田信長の嫁の名前一覧表!正妻は「帰蝶」ではなく生駒吉乃?」の記事はコチラ

「【織田信長】家紋の意味や花の由来!読み方を画像付きで簡単解説!」の記事はコチラ

「織田信長の名言集と意味解説!ホトトギスや人生50年に潜む秘密とは」の記事はコチラ

「織田信長の居城と場所を紹介!安土・岐阜の名前の由来や城下町の政策」の記事はコチラ

「織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の関係や人柄・性格をエピソードで簡単解説」の記事はコチラ

「織田信長と池田恒興(つねおき)の関係と最期を解説!子・輝政の逸話」の記事はコチラ

「織田信長の生い立ちから最期まで!3分でわかりやすく簡単に解説!」の記事はコチラ

「[織田信長]本能寺の変で死んでない?真実と黒幕を分かりやすく簡単に解説」の記事はコチラ

「織田信長の家系図と子孫を解説!「きちょう」こと濃姫との子供とは?」の記事はコチラ

「織田信長がしたことを年表にまとめて簡単解説!『天下の取り方』教えます」の記事はコチラ

「織田信長はどんな人物だったの?意外にも優しいエピソードが多かった」の記事はコチラ

「明智光秀と織田信長・豊臣秀吉の関係を解説!実は互いを憎んでいた?」の記事はコチラ

「織田信長家臣・弥助(やすけ)の生涯!彼が持つ信長デスマスクは本物?」の記事はコチラ


【本能寺の変】の謎や真相をすべて解説!黒幕や動機について完全網羅』の記事はコチラ

明智光秀の全てを徹底解説!年表からエピソードや性格まで完全網羅』の記事はコチラ

斎藤道三の全てを徹底解説!年表やエピソードから子孫まで完全網羅』の記事はコチラ


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次