MENU

織田信長の名言集と意味解説!ホトトギスや人生50年に潜む秘密とは

織田信長の名言集と、その意味を解説

有名な「殺してしまえホトトギス」や「人生50年」

そこに隠された意味とは?


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

織田信長の名言は、現実主義でありながら、理想を捨てない、さらに闘争心にあふれたものが多い

・「殺してしまえホトトギス」という句は、信長がつくったのではなく「松浦静山」という大名が後世につくった

・「敦盛」の「人間(じんかん)五十年」とは、「人間の寿命・人生は五十年」という意味ではない


信長の名言集!

絶対は絶対にない

迷信を信じなかった織田信長らしい言葉です。

この言葉には「絶対に不可能なことというのは、存在しない」という意味も込められているようです。

 

仕事は自分で探し、創るもの。与えられた仕事のみやるのは雑兵

与えられた仕事をこなすだけの者は、たとえ長年使えてくれた「林通勝」「佐久間信盛」ですら切り捨てる!

羽柴秀吉」「明智光秀」を重用した、合理主義者「信長」の本心が見て取れます。



スポンサーリンク


たしなみの武辺は、生まれながらの武辺に勝る

信長は、実は若い頃から「馬術」に熱中していたとのこと。

その人並み外れた馬術を活かして、後の「金ヶ崎の退き口」で九死に一生を得たとも言われています。

身体の大きさなどにより、生まれながらに喧嘩が強いものもいますが、『しっかりと訓練を積んだ武のほうが役に立つ』・・と言いたいのでしょうね。

 

臆病者の目には、敵は常に大軍に見える

どんな困難にも屈しなかった信長。

「臆病者には、どんな仕事も困難に映る」と言いたかったのかもしれません。

臆することなく立ち向かい、実際にやってみれば、対したことない場合もしばしば・・・。

 

理想を持ち、信念に生きよ

理想・信念を失ったものは、戦う前から負けている

そんな者は廃人も同然

「天下布武」という信念を抱き、寝る間も惜しんで戦い続けた信長。

理想に燃え、信念を貫いたその生き様を言葉にすると、こうなるのでしょう。

現実主義者の信長が、理想を抱いていた・・矛盾するようですが、強い理想があったからこそ、戦い抜けたのです。

 

必死に生きてこそ、生涯は光を放つ

本能寺の変で命を落とすまで、必死に駆け抜けた信長。

必死に考え、必死に動き、必死に戦ったからこそ、あれほどの輝きを放つ一生となったのでしょう。

 

現実主義者でありながら、理想を抱いてた、闘争本能に溢れた信長らしい名言集です。



スポンサーリンク


「殺してしまえホトトギス」の意味

「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」

織田信長の性格を表現する俳句ですね。

他にも2人の天下人を表現する、似たような俳句が残っています。

豊臣秀吉

「鳴かぬなら 鳴かせてみしょう ホトトギス」

徳川家康

「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」

この俳句は平戸藩9代目藩主「松浦静山」がつくったと言われています。

役に立たないなら「殺してしまえ」という「信長」

なんとか工夫を凝らして「鳴かせてみせよう」という「秀吉」

「鳴くまで待ち続ける」という「家康

しかし、家康は「忍耐強い」タイプではなく、実は短気。

信長も「残忍」と言われていますが、それは法を犯した者に対してのみ。

実は信長は、同盟や盟約を結んだ相手に対して、自分から破棄したことは一度もありません。

盟約を結んだ相手を大切にした、実は寛大で、しかも忍耐強い人だったのです。


ホトトギスを待てない、短気な家康の性格」について、以下のリンク記事で、詳しく解説させていただいております。

↓↓↓↓↓



スポンサーリンク


「人生50年」の意味と、秘密

「人間五十年

化天(下天)のうちを比ぶれば

夢幻の如くなり

一度生を享け

滅せぬもののあるべきか」

信長がよく舞ったと言われる「能」の「敦盛」

実際に信長が好んだのは「能」ではなく、「幸若舞」の「敦盛」だったようですが・・・。

幸若舞・・・能より明るく、もう少し「民謡」に近い「歌」ののようなもの。



スポンサーリンク


「人間五十年」における秘密

この「人間五十年」という一説には、よく勘違いされている秘密があるのです。

「人間五十年」は、「人間の平均寿命は、約50年」という意味で、解釈されています。

実際には意味が違います。

人間(じんかん)五十年

これは「仏の世界における一昼夜は、人間界の五十年にあたる」という仏教の教えを説明しているのです。

わかりやすく訳すと以下のようになります。

仏界と人間界では時間の流れが異なり、仏界の一日は人間界の五十年

まるでそれは夢幻のようなものだ。

一度生まれたからには、滅びないものなどあるわけがない。

儚いものなのだ

「人間五十年」・・・これは「人生は短い」ということを言っているのです。

「全力で生きる」ことを諭した信長が「敦盛」を好んだのもわかる気がします。

ちなみに、この「敦盛」という幸若舞のモデルとなった「平清盛」の甥「敦盛」は、「一ノ谷の合戦」において、16歳という若さで亡くなっています。

それと、信長は当初、自らをして「平清盛の末裔」と自称していました。

もしかしたら、敦盛を好んでいたのは、武家政権誕生の基礎を築き上げた「平清盛」の正統後継者は自分だ、と主張したかったのかもしれません。


信長の生い立ちから死ぬまで」について、以下のリンク記事で詳しく解説させていただいております。

↓↓↓↓↓

信長と、その城」については、以下のリンク記事で、詳しく解説させていただいております。

↓↓↓↓↓



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

・信長の名言集は、現実主義者信長にしては「理想」を求めるものが多い

・「殺してしまえホトトギス」・・・信長は残忍と言われているが、寛容な面もあった

・「人間五十年」とは、人生五十年ではなく、「仏界の一日は、人間界では五十年にあたる」と説明している一説

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。

ありがとうございました



スポンサーリンク


「織田信長」関連記事

よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次