MENU

【今川義元と天下統一】もし上洛できていたら義元は天下が取れたの?

この記事では「今川義元が、桶狭間で死ななかったら、天下統一ができたかどうか」について、わかりやすく、短く、カンタンに検証・解説しております。

 

皆さんは、影の名将「今川義元」が、「もしも桶狭間の戦いで、織田信長に勝利していたら、歴史はどうなっていたのだろうか?」と、疑問に思ったことはありませんか?

 

これを読めば「今川義元が天下を取ることができたのかどうか」という「歴史のIF」について、カンタンに理解できます。

 

もしも「今川義元」が「桶狭間の戦い」で勝利していたら、「上洛して京都を支配はできただろうけれど、天下統一は難しかっただろう」と、筆者は考えています。


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

 

1,「桶狭間の戦い」で、「今川義元」は上洛(京都へ進軍)するつもりだった、と言われている。しかし実際には「織田信長」を倒そうとしただけで、そのまま上洛するつもりはなかった。

 

2,そもそも、なぜ上洛する必要があるのかというと、上洛して京都を支配すれば、一気に勢力拡大することが出来るから。

 

3,もしも今川義元が「上洛」に成功していたとしても、「天下統一」は難しかっただろう。そのためには「兵農分離」などの改革を、もっと推し進めなくてはいけないだろう

今川義元は上洛(京都へ進軍)するつもりで「織田信長」を攻めたのか?

今川義元は、「上洛(京都へ進軍)」するつもりで、「織田信長」を攻めたわけではない、と考えられます。

 

つまり一気に上洛するつもりはなく、あくまでも「織田信長を倒して尾張国を侵略する」ことが目的だったのです。



スポンサーリンク


永禄三年(1560年)5月19日】、「桶狭間の戦い」が勃発。

 

この戦いで「今川義元」は、「2~4万」の軍団をひきいて、尾張国の「織田信長」を攻めています。

《今川義元》
「引用元ウィキペディアより」

これまでの説によれば、「今川義元」はこの「2~4万」の軍団で、一気に尾張国を通過し、京都まで進軍するつもりだった、と言われてきました。

 

しかし、今川義元が京都を侵略するためには、美濃国「斎藤義龍」、南近江「六角承禎」、そして畿内の「三好長慶」を倒さなくてはいけません。

 

美濃国「斎藤義龍」の兵力は2万。

 

近畿地方を中心に11カ国を支配していた天下人「三好長慶」は、「桶狭間の戦い」の前後に、「5~6万」の兵力を動員できています。

 

どう考えても、これらの勢力を一度の出陣で粉砕することはできません。

 

今川義元は「一気に上洛するつもりで尾張国を攻めた」のではないと考えられます。

 

やはり「尾張国」だけを攻撃して、領地を広げることが目的だったのでしょう。



スポンサーリンク


そもそも、なぜ「上洛(京都へ進軍)」しなくてはいけないの?

上洛、つまり「京都」を支配することで、他国を侵略する大義名分が手に入るのです。

 

つまり、「上洛すれば、一気に勢力拡大することができる」ということです。

 

しかも「京都」は、当時から日本最大の都市。

 

つまり「人と金」が集まる「一大商業都市」だったのです。

 

京都を支配すれば、それはすなわち「日本最大の資金源を手に入れる」ということでもあるので、やり方によっては、軍資金が沢山手に入ったはず。



スポンサーリンク


さらに、京都には「天皇」と「征夷大将軍」がいます。

 

京都を支配するということは、「天皇」と「征夷大将軍」を味方につけるということを意味します。

 

この頃の「天皇」と「征夷大将軍」は、弱体化し、何の力も持っていませんでした。

 

この両者を武力で保護して、その保護の見返りに「命令」を出させることができれば、天下統一が現実的に可能となります。

 

つまり、「天皇」や「征夷大将軍」から、各地の戦国大名に、このように命令させるのです。

「今川義元の家来となって、その天下統一を助けよ」

これに対して、全国の大名・戦国武将たちは、なんだかんだと言い訳して、結局は従わないでしょう。

 

それこそが狙いだったのです。

 

「天皇」や「征夷大将軍」の命令に従わなかった者たちは、「逆賊」です。つまり「悪者」です。

 

「悪者」ならば、退治しなくてはいけません。

 

命令に従わないものは、今川義元の圧倒的な軍事力で滅亡させる。

 

すると、その「逆賊」の領地が今川義元のものとなり、さらに勢力が拡大します。

 

しかも「今川義元」の攻撃・侵略行為には、「天皇・征夷大将軍の命令」という、正当な理由があるため、全国の武将たちも協力しなくてはいけなくなります。

 

協力しない武将たちは、次に攻め滅ぼされる標的となってしまいます。

 

これを繰り返すことで、今川家は、一気に天下を取ることが出来るはずなのです。

 

三好長慶はそれを行う前に、敵勢力との乱戦に巻き込まれて病死したため、結局は天下統一できませんでした。

 

織田信長は、この作戦で越前国の「朝倉義景」に降伏するようすすめたものの、無視されたため「朝倉家」を滅ぼしています。

 

つまり「京都を支配する」ということは、「全国統一」するために、もっとも効率の良い方法だったのです。

 

そのため、「天下を狙う勢力」は、こぞって京都を目指しました。

 

中には「北条氏康」や「上杉謙信」のように、最初から京都を狙っていいない勢力も有りましたが、今川義元は間違いなく京都を目指していたと考えられます。



スポンサーリンク


今川義元がもしも上洛できていたら「天下統一」が出来たのだろうか?

今川義元が「上洛」に成功して、「京都」を制圧していたとしても「天下統一」は、かなり難しかったと思います。

 

なぜなら、今川義元の軍団では、織田信長のように、長期間にわたって京都を支配することができなかった、と考えられるからです。

 

先ほど説明したように、今川義元の軍団は「寄親・寄子制度」によって集められた軍団です。

 

この軍団は、「土着」、つまり地元の土地を支配することで、その農作物で生活していた軍なのです。

 

そのため、農作業の繁忙期には、地元へ戻らなくてはいけないのです。

「兵農分離」

織田信長は、この「農作業の繁忙期には、地元へ帰らなくてはいけない」という、土着兵の弱点を克服するために「兵農分離」を行いました。

 

すなわち「兵士は戦いのみを行う専門集団」

そして「農民は、農作業のみを行う専門集団」

 

そうして、その役割を明確に区別したのです。



スポンサーリンク


信長は「お金」で「戦い専門の傭兵たち」を雇い入れました。

 

その傭兵集団は、農作業をしなくてもいい集団なので、長期間にわたって京都へ居続けることができたのです。

 

この「傭兵集団」は、「危なくなったらすぐに逃げ出す」という弱点がありました。

 

対して「寄親寄子の軍」は、逃げ出すことが、ほとんどありません。

 

当然です。

 

逃げ出したりしたら、家に戻った瞬間に、ご近所さんから責められ続けます。

「お前の家の奴は、大変なときに逃げ出した」

と・・・。

 

信長はこの「危なくなったらすぐ逃げ出す」という「傭兵集団」の弱点を、「鉄砲」などの最新兵器で補いました。

 

それも父「織田信秀」から引き継いだ「優れた経済センス」によるものでした。

 

今川義元も優れた「経営者」「経済をよく知る武将」でしたが、織田信長ほどの優れた「経済運営の能力」があったとは思えません。

 

義元が上洛に成功したとしても、「大内義興」のように、10年ほど京都を制圧したのち、周辺勢力に圧されて、帰国を余儀なくされていたのではないでしょうか。

 

ただ、義元の軍師「雪斎」が生きていたら、その優れた外交手腕で、周囲の敵と和睦をしまくって、勢力維持ができたかもしれません。



スポンサーリンク


もしも「今川義元」が「桶狭間の戦い」に勝利していたら?

もし「今川義元」が「桶狭間の戦い」に勝利していたら、織田信長は一時的に「義元」に降伏し、その部下となっていたでしょう。

 

歴史家「磯田道史」さんが「英雄たちの選択」というテレビ番組で、もしも今川義元が「桶狭間の戦い」に勝利していたら・・・、を予測していました。

 

それによれば、「織田信長」が死なずに降伏した場合

「今川義元」は、「織田信長」や「徳川家康」を部下にして、美濃国など京都への侵略に先陣として利用していただろう

とのことです。

 

「義元が、信長や家康を先陣にして、美濃国や近江国など、京都への道を制圧して確保する。これを10年続ければ、京都へ進軍することも不可能ではない」

とも言っていました。



スポンサーリンク


ただし、野心的な織田信長が、「今川義元」におとなしく従っていたとは思えません。

 

おそらく「今川義元」が、何かしらの理由で弱体化した機会に、信長は義元を裏切って独立していたでしょう。

 

その前に、義元が「信長」を、なんらかの罪で処刑していたら、支配体制も盤石になったかもしれません。

 

もしも「今川義元」が「桶狭間の戦い」に勝利していたら、「織田信長を部下にして、京都をめざして戦っていた」と考えられます。

 

ただ、今川義元は【1560年】の「桶狭間の戦い」のとき、すでに「42歳」。

 

当時の平均寿命を考えれば、それほど長く天下に君臨できたとは思えません。

 

10~20年くらい生きることができたかどうか、と思います。

 

その後は、義元の愚鈍な長男「今川氏真」という災厄が待っています。

 

今川家の栄華は、それほど長くは続かなかったかもしれません。



スポンサーリンク


「今川義元の凄さ」を、もっとよく知るために、おすすめのマンガ『センゴク外伝~桶狭間戦記~』

センゴク外伝~桶狭間戦記~

「今川義元」と「太原雪斎」の一生を描いた人気マンガです。

 

人気漫画「センゴク」の作者「宮下英樹」氏の作品。

 

「義元」「雪斎」を、簡単に面白く学べぶことができました。

 

当サイトでは「今川義元の全て」を、簡単に短めに、わかりやすく解説した記事がございます。

 

もしよろしければ、ぜひご利用くださいませ。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

1,「桶狭間の戦い」で、「今川義元」は織田信長を倒したあと、そのまま上洛(京都へ進軍)するつもりだった、と言われている。しかし実際には「織田信長」を倒そうとしただけで、そのまま上洛するつもりはなかった。

 

2,そもそもなぜ上洛する必要があるのか。京都を支配すれば、飛躍的に勢力拡大が出来るから。

 

3,もし今川義元が「上洛」に成功していたとしても、「天下統一」は難しかっただろう。「兵農分離」などの改革が、もっと必要だった。

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。

よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。

ありがとうございました。



スポンサーリンク


「今川義元」関連記事

「今川義元」について、よろしければ、以下のリンク記事も、ぜひお役立てくださいませ。


『【今川義元】おんな城主・井伊直虎との関係とは?二人は親戚だった!』の記事はコチラ

『【今川義元武田信玄と北条氏康三人の関係は親戚・義兄弟だった!』の記事はコチラ

【今川義元】肖像画の画像を探してみた!どうしてお公家風の姿なの?』の記事はコチラ

『【今川義元】なぜ織田信長との「桶狭間の戦い」で敗北した?原因は油断』の記事はコチラ

『今川義元の家臣団一覧と【3人の名将】!信長・家康をも苦しめた逸話』の記事はコチラ

『今川義元と太原雪斎はどういう関係?雪斎の功績と、徳川家康との関係』の記事はコチラ

『今川義元の逸話桶狭間の予知夢亡霊の正体と、実の兄を殺した経緯』の記事はコチラ

今川義元と豊臣秀吉の隠された関係!秀吉が義元から受け継いだ名刀とは』の記事はコチラ

『【今川義元の年表】その生涯がひと目でわかる!42年の波乱の一生!』の記事はコチラ

『今川義元はお公家さんだったのか?お化粧とお歯黒をしていた理由とは』の記事はコチラ

『【今川義元と天下統一もし上洛できていたら義元は天下が取れたの?』の記事はコチラ

『【今川義元の評価義元は最強の武将だった!軍事・内政・外交の実績』の記事はコチラ

『今川義元と徳川家康の関係を解説!義元・家康を育てた超天才軍師とは』の記事はコチラ

『今川義元の父母と息子・今川氏真を解説!氏真はバカだから生き残れた』の記事はコチラ

『今川義元の子孫と先祖を【家系図】で解説!子孫は「忠臣蔵」のあの人』の記事はコチラ

『【今川義元と桶狭間の戦い】その謎や疑問のすべてを短く簡単に解説』の記事はコチラ

『今川義元「ゆかりの地」と「城」を地図でご案内!生誕地と最期の地』の記事はコチラ

『今川義元の愛刀「義元左文字」愛用の「鉄兜」は今どこにあるのか?』の記事はコチラ

『今川義元のは桶狭間の後どこへ行った?なぜ義元は敗北したのか』の記事はコチラ

瀬名姫の母親は誰?今川義元の妹か、又は井伊直虎の親戚・佐名姫か!』の記事はコチラ

今川氏真が織田信長殺害に協力?本能寺の変を家康は知っていた!』の記事はコチラ

今川氏真の最期とは?妻・早川殿との子孫はあの有名人で現在も大活躍』の記事はコチラ

北条氏康の義兄は今川義元?二人は血縁もある兄弟だった!』の記事はコチラ

織田信長と桶狭間の戦いを簡単に解説!どのような戦法で勝利したのか』の記事はコチラ

『【桶狭間の戦いとは】簡単にわかりやすく解説!隠されていた真実に驚愕』の記事はコチラ

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次