この記事では「織田信長と桶狭間の戦い」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば「なぜ信長は、桶狭間の戦いで勝利できたのか」が、カンタンに理解できます。
「織田信長」は「天候や地形を最大限に利用して、勝利した」のです。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,「桶狭間の戦い」とは、いったい何なのか?
「桶狭間の戦い」とは、【1560年】、「織田信長」が大軍団をひきいた名将「今川義元」を、少数の軍だけで奇跡的に討ち果たした戦いのこと
2,「桶狭間の戦い」は、「奇襲戦」ではなかったのか?
これまでの定説によると、「桶狭間の戦い」は「奇襲」と考えられてきたが、現在は「信長は真正面から突撃して勝利した」と考えられている
3,「奇襲」でないのなら、織田信長はどうやって勝利したのか?
信長は、「桶狭間」という狭い谷間に大軍団で陣取った今川義元の軍に向けて、追い風に押されるようにして突撃し、今川義元の首1つを狙って勝利したと考えられる
織田信長の偉業!「桶狭間の戦い」とは何か、について簡単に解説
「桶狭間の戦い」とは、【1560年】に「織田信長」が敵将「今川義元」を討ち果たした戦いのことです。
なぜこの「桶狭間の戦い」が、戦国時代に数多くある戦争の中で、特に有名になっているのでしょうか。
その理由は、主に2つあります。
- のちに天下人となった「織田信長」の人生で、もっとも大きな偉業だったから。
- 「桶狭間の戦い」は、「織田信長」にほとんど勝ち目のない戦いだったにも関わらず、信長が勝利したから。
この2つこそ、「桶狭間の戦い」が、400年以上も後世に「伝説」のように語り継がれている理由です。

《織田信長》
「引用元ウィキペディアより」
「桶狭間の戦い」は、なぜ起きたのでしょうか?
【1560年】の当時、「尾張国(愛知県西部)」を支配していたのが「織田信長」です。
そして「駿河・遠江・三河」の三カ国(静岡県・愛知県東部)を支配していたのが、信長の最大のライバルだった「今川義元」でした。

《今川義元》
「引用元ウィキペディアより」
今川義元は、当時の日本でトップクラスの巨大勢力だったのです。
その今川義元が、尾張国のライバル「織田信長」を倒すために、「25000~40000人」の大軍団をひきいて出撃したのです。
対する「織田信長」の軍団は、わずかに「2000~3000人」。
10分の1にも満たない少数だったのです。
信長に勝ち目はないと思われていたのですが、なんと信長は、強敵「今川義元」に勝利し、その首を討ち取ってしまったのです。
後世において「桶狭間の戦い」は、奇跡と呼ばれ、長く語り継がれることとなるのです。
以下のリンク記事で、「桶狭間の戦い」について簡単に解説いたしました。よろしければお役立てくださいませ。
これまでの通説を再確認!実は「奇襲」ではなかった!
これまで「桶狭間の戦い」は「奇襲」、つまり油断した敵に突然襲いかかった「サプライズアタック」だといわれてきました。
しかし近年では、「桶狭間の戦いは、奇襲によって信長が勝ったのではなく、正面から突撃して勝利した戦いだった」といわれています。
信長の公式記録といってもよい「太田牛一」が記した文書である
「信長公記(しんちょうこうき)」
には、このように書かれています。
「織田信長公は、今川義元の本陣に最短ルートを使って近づき、正面から攻撃を仕掛けて勝利した」
今まで、「桶狭間の戦い」は、「織田信長が豪雨の中を、遠回りして、今川義元の本陣へ近づき、桶狭間という盆地に陣取っていた今川義元を討ち果たした」と考えられてきました。
この「奇襲説」は、江戸時代に「小瀬甫庵(おぜ ほあん)という人が記した
「信長記(しんちょうき)」
という文書によるものです。
ところが「信長公記」には、「奇襲」という言葉も、「迂回(遠回り)」という言葉もありません。
むしろ、正面から突撃したと記されているのです。
これは「正面から突撃したら、偶然にも敵将・今川義元の首がとれた」とも読めるわけです。
|
現代語訳の「信長公記」を読んでみましたが、「信長」と「斎藤道三」の会見の逸話・エピソードが記されており、とても楽しく読める作品でした。
信長が勝利を手にした「奇跡の戦法」とは、何か?
「桶狭間の戦い」は、信長による「奇襲」ではなく、「真正面からの攻撃」により、信長が勝利した・・・。
しかし、本当にそんなことがあり得るのでしょうか?
「明智光秀」の末裔を自称している作家「明智憲三郎」さんが、その著書「織田信長~435年目の真実~」や、マンガ「信長を殺した男・第3巻」で
「桶狭間の戦い」は信長が数々の策略を張りめぐらせた上で勝利した戦いだ
と主張しておられました。
その説によると信長は、以下のような計算の果てに、今川義元を討ち取ったとされています。
- 駿河からの長い道を行軍し疲れ果てていた
- 「絶対に勝ち目のない織田信長は、清州城に籠城するから、奇襲などかけてこない」と今川義元は油断
- 今川軍「2~4万」は、「桶狭間」という狭い谷間の道に、大軍団であるにもかかわらず密集して布陣したため、一度攻撃を受けると混乱しやすい状態だった
- 信長は、この季節に「桶狭間」に吹く暴風を予想し、その風を背中に受けて突撃した。逆に今川軍は、暴風を前面に受けて敵の突撃を受けたため、苦戦した
これらの条件が全て整った状態で、信長は
「今川義元の首1つだけを狙って突撃した」
というわけです。
確かに、これならば、少数の軍団をひきいていた信長にも勝機があります。
「少数の軍団で、敵の大将の首のみを狙って突撃した」
敵総大将の首だけを狙う戦い方は、【1615年】の「大坂・夏の陣」において、猛将「真田幸村」が、敵の総大将「徳川家康」を狙ったことと似ています。
織田信長が「桶狭間の戦い」で勝利した「奇跡の戦法」とは、つまり
「敵の油断をつき、
天候を最大限に利用し、
目的を今川義元の首だけに絞って突撃したこと」
なのではないでしょうか。
筆者は、「明智憲三郎」さんの説が、もっとも納得の行く解説であると思います。
|
|
余談ですが、信長はこの「桶狭間の戦い」で、「今川義元以外の敵の首をとってはいけない」と命じていました。
この命令に従わず、敵将の首をとった猛将「前田利家」は、全く評価されませんでした。
「前田利家」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。
敗れた「今川義元」は、バカ殿だったのか?
「桶狭間の戦い」で、圧倒的に有利だったにも関わらず敗北し亡くなった「今川義元」、実はあの「武田信玄」ですらも恐れた名将でした。
「終わりよければすべてよし」という言葉がありますが、逆にいうと「終わりがダメだと全てダメ」ということになってしまいます。
今川義元は、まさにその「終わりがダメだと全てダメ」という、典型的な例といえるでしょう。
しかし実際には、「今川義元」はダメな武将ではありません。
当時から今川義元は、「名将」として評価されていました。
戦国時代の名将「朝倉宗滴(あさくら そうてき)」は、「今川義元」を、「毛利元就」や「武田信玄」と並ぶ名将と呼んでいます。
義元は、師匠であり軍師でもあった「太原雪斎」とともに、傾きかけていた「今川家」を建て直し、日本有数の大勢力へと成長させた名将です。
その手腕は「政治・外交・戦争」すべてにおいて素晴らしい功績を残しており、名将と呼ぶにふさわしい人物だと思います。
武田信玄は、今川義元を恐れたのか、義元が亡くなるまで徹底的に戦いを避け、同盟関係を維持し続けています。
そんな武田信玄と名将「北条氏康」は、「今川義元」と「太原雪斎」の外交戦術「甲相駿三国同盟」で、見事にその行動を封じ込められています。
「武田信玄」や「北条氏康」、そして「上杉謙信」さえも手玉に取った「今川義元」は、決して「バカ殿・愚将」ではなく、名将だといえます。
人気漫画「センゴク」のスピンオフ「センゴク外伝~桶狭間戦記~」というマンガは、その「今川義元」と「太原雪斎」の名将ぶりを描いた作品です。
|
筆者も読みましたが、とても面白い作品でした。
「今川義元」のこれまでのイメージを、一新してくれる傑作であると思います。
「今川義元」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,「桶狭間の戦い」とは、とは、【1560年】、「織田信長」が大軍団をひきいた名将「今川義元」を、少数の軍だけで奇跡的に討ち果たした戦いのこと
2,これまでの定説によると、「桶狭間の戦い」は「奇襲」と考えられてきたが、現在は「信長は真正面から突撃して勝利した」と考えられている
3,信長は、「桶狭間」という狭い谷間に大軍団で陣取った今川義元の軍に向けて、追い風に押されるようにして突撃し、今川義元の首1つを狙って勝利したと考えられる
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
『織田信長』関連記事
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
「織田信長の遺体の行方を調査!実は謎でも行方不明でもなかった」の記事はコチラ
「【織田信長】最後の言葉と辞世の歌は?亡くなる時の詳細な様子を紹介」の記事はコチラ
「織田信長の嫁の名前一覧表!正妻は「帰蝶」ではなく生駒吉乃?」の記事はコチラ
「【織田信長】家紋の意味や花の由来!読み方を画像付きで簡単解説!」の記事はコチラ
「織田信長の名言集と意味解説!ホトトギスや人生50年に潜む秘密とは」の記事はコチラ
「織田信長の居城と場所を紹介!安土・岐阜の名前の由来や城下町の政策」の記事はコチラ
「織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の関係や人柄・性格をエピソードで簡単解説」の記事はコチラ
「織田信長と池田恒興(つねおき)の関係と最期を解説!子・輝政の逸話」の記事はコチラ
「織田信長の生い立ちから最期まで!3分でわかりやすく簡単に解説!」の記事はコチラ
「[織田信長]本能寺の変で死んでない?真実と黒幕を分かりやすく簡単に解説」の記事はコチラ
「織田信長の家系図と子孫を解説!「きちょう」こと濃姫との子供とは?」の記事はコチラ
「織田信長がしたことを年表にまとめて簡単解説!『天下の取り方』教えます」の記事はコチラ
「織田信長はどんな人物だったの?意外にも優しいエピソードが多かった」の記事はコチラ
「明智光秀と織田信長・豊臣秀吉の関係を解説!実は互いを憎んでいた?」の記事はコチラ
「織田信長家臣・弥助(やすけ)の生涯!彼が持つ信長デスマスクは本物?」の記事はコチラ
『【本能寺の変】の謎や真相をすべて解説!黒幕や動機について完全網羅』の記事はコチラ
コメント