MENU

北条氏康の義兄は今川義元?二人は血縁もある兄弟だった!

生涯不敗の名将「北条氏康」。実は「今川義元」の義理の弟だった!

義理とはいえ、実際「血のつながり」もある関係だったのです!

そもそも北条氏康が率いた「後北条氏」とは、「今川家」の親戚で、元々「今川家」の家臣だった!

この記事では「北条氏康」と「今川義元」について解説いたします


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」へようこそ。

拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと
・「後北条氏」とは、北条早雲(伊勢盛時)から5代続いた、関東の名門

・北条氏康は、後北条氏3代目。今川義元の義弟(氏康の妻が義元の妹)であり、「はとこ」でもある

・北条家が豊臣秀吉に屈しなかったのは、支配体制が違いすぎたため・・・という説もある


北条氏康とは

「小田原北条氏」とは

北条早雲から始まった、「後北条氏」または「小田原北条氏」。

関東の小田原を本拠地として、五代に渡って関東を支配してきた名門。

初代「早雲」から、「氏綱」「氏康」「氏政」「氏直」と続き、最期の「氏直」の代で豊臣秀吉に滅ぼされました。

「北条氏」を名乗ってはいますが、実際には「北条」という苗字なわけではなく、初代「北条早雲」の本名は「伊勢新九郎盛時」

「北条」という姓を名乗り始めたのは二代目の「北条氏綱」から。

なぜ「北条」を名乗ったかというと、関東では「鎌倉幕府」の「執権・北条氏」の影響がかなりあったため、その御威光を利用するために「執権・北条氏の末裔」を自称した・・・らしいです。

後北条氏の開祖「北条早雲」は、「浪人だった」と言われているようですが、近年の研究では、「早雲の父・伊勢盛定」は、足利幕府八代将軍「足利義政」に仕えた身分の高い侍だったとされています。

その三代目が「北条氏康」

子供の時は、とても臆病な子だったと言われています。



スポンサーリンク


三代目・北条氏康

北条氏綱の子「北条氏康」

生涯において、今川義元・武田信玄上杉謙信などの名将たちを渡り合った名将。

その生涯において、明確な敗北と呼べる戦いが一つもないお方。

居城の小田原城で、上杉謙信の猛攻を耐え抜き、武田信玄も退けています。

1546年、関東管領「上杉憲政」が率いる8万の軍団を、わずか8000の兵で奇襲して打ち破った「河越夜戦」は有名です。

後に「上杉憲政」の養子となり「関東管領」職を引き継いだ「上杉謙信」と対峙。

武田信玄・今川義元と「甲相駿三国同盟」を結んで上杉謙信に対抗。

幼いころは、雷の音で怯えてしまうような臆病な子だったようですが、父「氏綱」はそんな息子に対して

「大将たるもの、その用心深さは大切だ」

と、かえって息子を励ましたと言われています。

武田信玄が「駿河侵攻」を開始すると、徳川家康や上杉謙信と協力して武田信玄を牽制。

しかし、死の間際に上杉謙信との同盟を破棄し、再び武田信玄と「甲相同盟」を締結。

「相模の獅子」「相模の虎」と呼ばれた名将であり、また関東の民を想う名君だったと言われています。



スポンサーリンク


氏康の義理の兄は、今川義元?

北条氏康・・・・実は今川義元の義理の弟に当たります。

つまり、今川義元は義兄。

それだけではなく、今川義元の義理の弟は「武田信玄」です。

北条氏康の妻「瑞渓院」は、今川義元の妹

今川義元の妻「定恵院」は、武田信玄の姉

今川義元の祖母「北川殿」は、北条氏康の祖父「北条早雲」の姉(または妹)なのです。

北川殿・北条早雲は、ともに伊勢盛定の子。

つまり北条氏康と今川義元は、「はとこ同士」であり「義理の兄弟」でもあります。

元々、北条早雲は、姉「北川殿」が産んだ「龍王丸(後の今川氏親)」の家臣でした。

お家騒動に苦しむ姉と甥を、その知略で救い、伊豆に近い現在の沼津市にある「興国寺城」という領地と城を与えられています。

この城を足がかりに、北条早雲は伊豆を支配し、後北条氏は小田原から関東へと、領地を広げるに至りました。

今川家の家臣だった北条家は、その後独立した勢力として活動。

「平将門」が目指した「関東での独立自治」を、北条家も目指したと考えられています。

三代目の「氏康」は、関東制覇に立ちはだかる最大の敵「関東管領・上杉憲政」を「河越夜戦」で打ち破り、越後へと追い落としました。

しかし、その上杉憲政が頼ったのが「上杉謙信」。

上杉謙信は、憲政から「関東管領職」を引き継ぎ、それを大義名分として関東へ何度となく出兵。

氏康は「武田信玄」と協力して、これに対抗し、軍神「上杉謙信」と対等に渡り合っています。

とはいえ、上杉謙信との直接対決は、露骨に避けていましたけどね。



スポンサーリンク


北条家が滅びたのは「領民」を守ったため?

領民を大切にする「北条」の政治

北条氏は、北条早雲以来、内政に非常に優れた大名と言われています。

実は北条氏は当時としては異例といえるほど税率が低かったのです。

「四公六民」

つまり税率は40%。

その為、豊臣秀吉による「小田原征伐」の後、関東の支配者となった徳川家康は、民があまりにも北条氏に懐いていたため、領国支配にかなり苦労したと言われています。

この「領民を想う」という北条の内政が、北条氏滅亡の原因だという説もあるようです。



スポンサーリンク


なぜ秀吉に屈しなかったのか?

北条氏は織田信長と、非常に良好な関係を保っていました。

その織田信長が、家来の「滝川一益」に命じて関東へ侵攻。

本能寺の変で混乱した滝川一益軍を神流川の戦いで壊滅させ、その後は後継者であった「秀吉」と、何度となく交渉を繰り返していました。

結局、北条氏と豊臣秀吉との「講和交渉」は破綻。

北条氏が、真田昌幸の領国「名胡桃(なくるみ)城」へ攻撃を仕掛けたため、それを口実に「北条征伐」が始まったと言われています。

確かにきっかけは「名胡桃城」なのですが、一説には

「北条氏の独立を、秀吉が認めなかったため開戦した」

とも噂されているようです。

北条氏は、秀吉の家来になってもいいと思っていたのですが、ただ、自らの領地に住む領民への「税率」を低くしてあげたいと考えていたのです。

北条氏の税率は「四公六民」・・・つまり税率「40%」

対して秀吉の領国では「二公一民」・・・つまり豊臣家による支配体制では、税率は「66%」

北条家のご先祖さま「北条早雲」は、民衆を助けるために、今川家から独立して「平将門」のように、「関東で独立政権を樹立しようとした」・・・と言われています。

徳政令(借金帳消し命令)で、何度となく民を救済してきた後北条氏としては、豊臣家による支配体制を受け入れることは出来なかったのでしょう。

下手したら領民に愛想を尽かされて、北条氏が瓦解しかねません。

秀吉に屈しなかったのは、あるいは「領民を守る」という早雲以来の信念を貫いたからなのかもしれません。

通説では、北条氏康の子で四代目の「北条氏政」が暗愚だったために滅びたと言われていますが、氏政の代で北条氏は最大版図を獲得しています。

一概に暗愚だったとは言えないかもしれません。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

・後北条氏は、北条早雲から始まり、5代100年にわたって小田原を拠点に関東を支配した勢力

・北条氏3代目が「北条氏康」であり、幼いころは臆病だったが、成長してからは武田信玄・上杉謙信・今川義元と渡り合った

・北条一門が秀吉に滅ぼされたのは、秀吉による民衆に過酷な支配体制を拒んだため・・・という説もある

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。

ありがとうございました


「今川義元」関連記事

「今川義元」について、よろしければ、以下のリンク記事も、ぜひお役立てくださいませ。


『【今川義元】おんな城主・井伊直虎との関係とは?二人は親戚だった!』の記事はコチラ

『【今川義元武田信玄と北条氏康三人の関係は親戚・義兄弟だった!』の記事はコチラ

【今川義元】肖像画の画像を探してみた!どうしてお公家風の姿なの?』の記事はコチラ

『【今川義元】なぜ織田信長との「桶狭間の戦い」で敗北した?原因は油断』の記事はコチラ

『今川義元の家臣団一覧と【3人の名将】!信長・家康をも苦しめた逸話』の記事はコチラ

『今川義元と太原雪斎はどういう関係?雪斎の功績と、徳川家康との関係』の記事はコチラ

『今川義元の逸話桶狭間の予知夢亡霊の正体と、実の兄を殺した経緯』の記事はコチラ

今川義元と豊臣秀吉の隠された関係!秀吉が義元から受け継いだ名刀とは』の記事はコチラ

『【今川義元の年表】その生涯がひと目でわかる!42年の波乱の一生!』の記事はコチラ

『今川義元はお公家さんだったのか?お化粧とお歯黒をしていた理由とは』の記事はコチラ

『【今川義元と天下統一もし上洛できていたら義元は天下が取れたの?』の記事はコチラ

『【今川義元の評価義元は最強の武将だった!軍事・内政・外交の実績』の記事はコチラ

『今川義元と徳川家康の関係を解説!義元・家康を育てた超天才軍師とは』の記事はコチラ

『今川義元の父母と息子・今川氏真を解説!氏真はバカだから生き残れた』の記事はコチラ

『今川義元の子孫と先祖を【家系図】で解説!子孫は「忠臣蔵」のあの人』の記事はコチラ

『【今川義元と桶狭間の戦い】その謎や疑問のすべてを短く簡単に解説』の記事はコチラ

『今川義元「ゆかりの地」と「城」を地図でご案内!生誕地と最期の地』の記事はコチラ

『今川義元の愛刀「義元左文字」愛用の「鉄兜」は今どこにあるのか?』の記事はコチラ

『今川義元のは桶狭間の後どこへ行った?なぜ義元は敗北したのか』の記事はコチラ

瀬名姫の母親は誰?今川義元の妹か、又は井伊直虎の親戚・佐名姫か!』の記事はコチラ

今川氏真が織田信長殺害に協力?本能寺の変を家康は知っていた!』の記事はコチラ

今川氏真の最期とは?妻・早川殿との子孫はあの有名人で現在も大活躍』の記事はコチラ

北条氏康の義兄は今川義元?二人は血縁もある兄弟だった!』の記事はコチラ

織田信長と桶狭間の戦いを簡単に解説!どのような戦法で勝利したのか』の記事はコチラ

『【桶狭間の戦いとは】簡単にわかりやすく解説!隠されていた真実に驚愕』の記事はコチラ

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次