【今川義元と桶狭間の戦い】その謎や疑問のすべてを短く簡単に解説

この記事では「今川義元」と「桶狭間の戦い」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば「桶狭間の戦い」についての「謎」や「疑問」を、カンタンに理解できます。
「桶狭間の戦い」で「今川義元」が敗北した理由、それは「偶然」だったのです。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,「桶狭間の戦い」とは、【永禄三年(1560年)5月19日】に、尾張国(現在の愛知県西部)にあった「桶狭間」という場所で起こった戦い。「織田信長」が10分の1以下の兵力で、「今川義元」の大軍団を撃破した戦い。
2,「今川義元」は、隣国「尾張」を支配して、「京都」への道を開こうとしていた。そのため、4万の大軍団をひきいて「織田信長」に戦いを挑んだ。しかし信長は、奇跡的に勝利をおさめ、今川義元は討ち死にした。
3,織田信長が「桶狭間の戦い」に勝利した理由については、3つの説がある。①「奇襲を仕掛けた」、②「義元は、信長の罠によって、桶狭間に誘い込まれて奇襲を受けた」、③「偶然」。最近では③「偶然」という説が有力らしい。
目次
そもそも「桶狭間の戦い」とは何か?ザッと解説
【永禄三年(1560年)5月19日】、現在の「愛知県西部」にある「桶狭間(おけはざま)」という場所で、その後何百年も語り継がれる、伝説的な戦いが勃発します。
「桶狭間の戦い」です。
「尾張国」を支配していた武将「織田信長」が、宿敵を倒した戦いでした。
倒された宿敵とは、「駿河・遠江・三河」を支配していた武将「今川義元」です。

《今川義元》
「引用元ウィキペディアより」
今川義元は、東海道を制圧し、圧倒的な大軍団をひきいていました。
その軍団の数は「2~4万人」。
対して「織田信長」の軍団は、わずかに「2~3千」といわれています。
今川義元の軍を「2万」、織田信長の軍を「3千」と考えても、約7倍もの差があるのです。
単純に考えれば、「織田信長」に勝ち目などありません。
ところが、信長はこの戦いに勝利します。
まさに奇跡的な勝利をするのです。
この戦いで、名将「今川義元」は戦死します。
それまで日本でも最強最大の勢力を誇っていた「今川家」は、この「桶狭間の戦い」をきっかけとして、一気に衰退していきます。
桶狭間の戦いを、「初めから終わりまで」カンタン解説
今川義元は、もともと「尾張国」を侵略しようとしていました。
なぜ「尾張国」を狙ったのかというと、理由は二つあります。
「尾張国」には、作物をたくさん生産できる「濃尾平野」と、豊かな「貿易港」があったから。
もう一つの理由が、「天下統一」するために支配しなくてはいけない日本の中心地「京都」への通り道が「尾張国」だったからです。
義元の「尾張国侵略」を邪魔していたのが、「織田信長」の父で尾張国の支配者であった「織田信秀」という猛将です。
ところが【1552年】、邪魔だった猛将「織田信秀」が病死。
あとを継いだのが、「うつけもの」
つまり「バカ殿さま」というあだ名がつけられていた信秀の息子「織田信長」でした。
今川義元は、この「織田信秀」の死をきっかけにして、「尾張国」への侵略を本格化していきます。
まず、「義元」はそれまでの宿敵であった「北条氏康」に「武田信玄」を加えて、【1554年】、「三国同盟」を締結。
「北条氏康」「武田信玄」を味方につけて、義元の本拠地「駿河国」の背後を攻撃される危険性を無くします。
【1560年】、万全の準備をした今川義元は、集められるだけの兵を集めて、全軍で「尾張国」へ出撃。
この戦いで、今川義元は圧倒的な強さを見せつけて、織田信長の本拠地「清洲城(きよすじょう・清須城)」へ迫ります。
ところが、「桶狭間」という地で休息していた今川義元の軍団を、突然「織田信長」のひきいる部隊が襲撃。
義元は突然襲われて、逃げることもできずに戦死してしまうのでした。
「天下を取るのは今川義元」
当時の人達は、その圧倒的な強さから、だれもがそう思っていたはずです。
ところが、そんな最強「今川義元」が、バカ殿(うつけもの)と呼ばれていた「織田信長」に討ち果たされたのです。
その後、織田信長は「尾張国」の西に位置している「今川義元」の支配地域「駿河・遠江・三河」の三カ国を侵略するだろう、と考えられていました。
しかし信長は、そんな予想を裏切ります。
「駿河・遠江・三河」を侵略するのではなく、北の「美濃国」を攻撃し始めたのです。
信長は、「三河国」に勢力を持っていた武将「徳川家康」と「清洲同盟」という軍事同盟を締結し、「駿河・遠江・三河」の侵略をまかせてしまいます。
今川義元を失った今川家は、息子の「今川氏真」が継承します。
しかし、弱体化した「今川家」を救うことはできず、「桶狭間の戦い」から9年後の【1569年】、「武田信玄」と「徳川家康」の連合軍によって、今川家は滅亡するのです。
なぜ「今川義元」は、圧倒的に有利なのに敗けたのか?なぜ織田信長は勝てたのか?
今川義元は、圧倒的な戦力を誇っていたのになぜ敗北したのでしょうか?
いくつもの説がありますが、主に「3つの説」があると言えます。
- 「桶狭間で休憩していたところ、信長に居場所を知られて、一気に突撃をかけられた」
- 「信長の策略によって、桶狭間へとおびき出され、そこへ奇襲をかけられた」
- 「偶然」
①の説
1,「今川義元が桶狭間で休憩していたところ、織田信長が義元の居場所を知り、他の場所には目もくれずに、今川義元の首だけを目指して突撃してきた」
織田信長は、本拠地「清洲城」を出撃して、最前線の「中島砦」へ入ります。
そこへ、信長の部下「梁田政綱(やなだ まさつな)」が、今川義元の居場所を報告。
「今川義元は桶狭間で休憩しています」
それを聞いた信長は、「桶狭間」へ。
激しい雨が降り始めたおかげで、猛スピードで進軍する織田軍の動きは、今川義元に知られませんでした。
谷間の狭い場所だった「桶狭間」で、織田信長軍「2千」は、今川義元の本隊へ突撃。
突然の襲撃に混乱した今川軍は敗走。
義元も命を落としたのでした。
これは、ドラマや映画でもっとも良く使われる説ですね。
「桶狭間へいたった方法」については、「迂回して桶狭間へ向かった」という説と、「まっすぐ桶狭間へ向かい、正面から攻撃を仕掛けた」という説があります。
②の説
2,「信長の策略により、義元は桶狭間へおびき出され、奇襲をくらって戦死した」
桶狭間は、狭い谷間、山間の地です。
突然攻撃されると、道が狭いため、大軍団だと逃げようとしても渋滞を起こして逃げられないのです。
信長はこの「桶狭間」を決戦の地に選び、あらかじめ策略を巡らせて、この桶狭間へ今川義元をおびき出したというのです。
そして、今川義元が桶狭間に着陣すると、そこへ向かって一気に突撃。
見事に今川義元を討ち果たしたのでした。
明智光秀の子孫「明智憲三郎」さんが、この説を著書「織田信長 435年目の真実」で、詳しく解説していました。
「何もかも、天才信長の罠だった」という説です。
③の説
3,「偶然」
これが筆者の最もおすすめしたい説です。
「信長は元々今川義元の本隊を急襲しようとは考えていなかった」
「敗北寸前だったので、なんとかしなくては、と思い、突撃したら偶然今川義元の首が取れた」
という説です。
もともと「桶狭間の戦い」は「奇襲」、つまり「織田軍」が突然「今川軍」に襲いかかった「サプライズアタック」だと言われてきました。
しかし織田信長に仕えた武将であり秘書(右筆)でもあった「太田牛一」の書いた「信長公記」によれば、「桶狭間の戦い」はこの「偶然による勝利」だったようなのです。
- 「織田信長の運がよかった」
- 「今川義元の運が悪かった」
ということでしょう。
これは織田信長が「それほどの天才ではなかった」という説でもあります。
「桶狭間の戦い」についての本・書籍
「桶狭間の戦い」を取り扱った書籍は複数あります。
「明智光秀」の末裔を自称している作家「明智憲三郎」さんの書籍「本能寺の変~431年目の真実~」を漫画にした作品「信長を殺した男」。
このマンガの「第三巻」で、「桶狭間の戦い」についての詳しい解説がされています。
マンガなので、とても読みやすく面白い作品です。
|
また、同じく「明智憲三郎」さんの書籍「織田信長~435年目の真実~」でも、同じく「桶狭間の戦い」について取り上げられています。
|
ほかにも、「現代の軍事理論」で「桶狭間の戦い」を読み解こうという、おもしろい書籍がありました。
|
筆者が勧めた「偶然」という説は、「信長公記」という書籍を素直にそのまま読んだことによる説です。
|
最近では、「信長公記」の現代語訳も出版されています。
「桶狭間の戦い」のその後!今川義元が死んだから、徳川家康は天下を取れた
「桶狭間の戦い」で「今川義元」が死ななかったら、歴史は間違いなく変わっていました。
最後に天下をとった「徳川家康」は、この「桶狭間の戦い」のおかげで、飛躍することができたのです。
「徳川家康」は「桶狭間の戦い」の前まで、「松平元康」という名前で、「今川義元」の部下となっていました。
この「桶狭間の戦い」でも、「徳川家康」は先陣となって、織田軍と戦っていたのです。
ところが、「今川義元」が「桶狭間の戦い」で敗死。
すると徳川家康は、生まれ故郷で本拠地でもあった「岡崎城」へ、どさくさ紛れに逃げ帰ってしまうのです。
「家康」は、それまで「今川義元」の手元で育てられていました。
義元の命令で、故郷へ戻ることができなかったのです。
ところが、その義元が死んだことで、家康は本拠地「岡崎城」へ戻ることができたのです。
これ以降、徳川家康は「今川義元」の部下という立場から、独立することになります。
「織田軍の攻撃に備えて、三河国を守るために、岡崎城へとどまっている」
家康は、主君に当たる「今川氏真」にそう言って、岡崎城への駐屯を続けます。
ところが家康は、「織田信長」と軍事同盟を締結し、今川氏真の領地へ攻撃を仕掛けてきたのです。
こうして「今川家」は徳川家康に滅ぼされてしまいます。
今川家を滅ぼした家康は、一気に勢力を拡大。
【1582年】、「本能寺の変」で「織田信長」が亡くなると、「甲斐・信濃」の両国も手に入れて、一大勢力へと成長します。
一時的に「豊臣秀吉」に屈服したものの、「秀吉」が亡くなると、スキを突いて天下を豊臣家から奪い取ることに成功。
「江戸幕府265年」の平和な時代をつくり上げることに成功したのです。
もしも「今川義元」が「桶狭間の戦い」で死ななかったら、徳川家康は死ぬまで今川義元の部下として生きていたはずです。
つまり「桶狭間の戦い」で「織田信長」が「今川義元」を討ってくれたから、「徳川家康」は天下が取れた、とも言えるのです。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,「桶狭間の戦い」とは、【永禄三年(1560年)5月19日】に、尾張国の「桶狭間」という場所で起こった戦い。「織田信長」が少数の軍で、「今川義元」の大軍団を撃破した戦い。
2,「今川義元」は、隣国「尾張」を支配し、ゆくゆくは「京都」を支配しようとしていた。そのため、4万の大軍団をひきいて尾張国の「織田信長」に戦いを挑んだ。しかし信長は、奇跡的に今川義元を討ち取った。
3,織田信長が「桶狭間の戦い」に勝利した理由は、3つの説がある。①「迂回または正面からの奇襲」、②「義元は桶狭間に誘い込まれた」、③「偶然」。筆者としては③の「偶然」という説を推薦したい。
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
「今川義元」関連記事
「今川義元」について、よろしければ、以下のリンク記事も、ぜひお役立てくださいませ。
『【今川義元】おんな城主・井伊直虎との関係とは?二人は親戚だった!』の記事はコチラ
『【今川義元と武田信玄と北条氏康】三人の関係は親戚・義兄弟だった!』の記事はコチラ
『【今川義元】肖像画の画像を探してみた!どうしてお公家風の姿なの?』の記事はコチラ
『【今川義元】なぜ織田信長との「桶狭間の戦い」で敗北した?原因は油断』の記事はコチラ
『今川義元の家臣団一覧と【3人の名将】!信長・家康をも苦しめた逸話』の記事はコチラ
『今川義元と太原雪斎はどういう関係?雪斎の功績と、徳川家康との関係』の記事はコチラ
『今川義元の逸話【桶狭間の予知夢】亡霊の正体と、実の兄を殺した経緯』の記事はコチラ
『今川義元と豊臣秀吉の隠された関係!秀吉が義元から受け継いだ名刀とは』の記事はコチラ
『【今川義元の年表】その生涯がひと目でわかる!42年の波乱の一生!』の記事はコチラ
『今川義元はお公家さんだったのか?お化粧とお歯黒をしていた理由とは』の記事はコチラ
『【今川義元と天下統一】もし上洛できていたら義元は天下が取れたの?』の記事はコチラ
『【今川義元の評価】義元は最強の武将だった!軍事・内政・外交の実績』の記事はコチラ
『今川義元と徳川家康の関係を解説!義元・家康を育てた超天才軍師とは』の記事はコチラ
『今川義元の父母と息子・今川氏真を解説!氏真はバカだから生き残れた』の記事はコチラ
『今川義元の子孫と先祖を【家系図】で解説!子孫は「忠臣蔵」のあの人』の記事はコチラ
『【今川義元と桶狭間の戦い】その謎や疑問のすべてを短く簡単に解説』の記事はコチラ
『今川義元「ゆかりの地」と「城」を地図でご案内!生誕地と最期の地』の記事はコチラ
『今川義元の愛刀「義元左文字」と愛用の「鉄兜」は今どこにあるのか?』の記事はコチラ
『今川義元の首は桶狭間の後どこへ行った?なぜ義元は敗北したのか』の記事はコチラ
『瀬名姫の母親は誰?今川義元の妹か、又は井伊直虎の親戚・佐名姫か!』の記事はコチラ
『今川氏真が織田信長殺害に協力?本能寺の変を家康は知っていた!』の記事はコチラ
『今川氏真の最期とは?妻・早川殿との子孫はあの有名人で現在も大活躍』の記事はコチラ
『北条氏康の義兄は今川義元?二人は血縁もある兄弟だった!』の記事はコチラ
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。