この記事では「今川義元と豊臣秀吉の関係」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
天下人「豊臣秀吉」と「今川義元」には、隠れたつながりがあったことをご存知でしょうか?
これを読めば「義元と秀吉の関係」を、カンタンに理解できます。
「豊臣秀吉」は「今川義元の部下」だったのです。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,今川義元と豊臣秀吉の関係とは?
豊臣秀吉は、織田信長につかえる以前、今川義元の部下である「松下之綱」につかえていた
2,秀吉が義元から引き継いだ「名刀」とは?
「義元左文字」。秀吉は、「今川義元」が愛用していた刀「義元左文字」を、「織田信長」から受け継いで愛用していた
3,秀吉と義元、そして剣豪「柳生十兵衛」との関係とは?
直接的な関係があるわけではないが、秀吉の主君であり今川義元の家来だった「松下之綱」の娘「おりん」は、「柳生十兵衛」とその弟「宗冬」を産んでいる
今川義元と豊臣秀吉の関係!秀吉は義元の部下だった!
豊臣秀吉は「織田信長」につかえる前、実は「今川義元」に部下として仕えていました。

《今川義元》
「引用元ウィキペディアより」
正確にいえば、秀吉は「今川義元」の部下「松下之綱」に仕えていたのです。
「松下之綱」の父「松下長則」は、「兵法者」。つまり「軍事の専門家」だったので、息子の「松下之綱」も兵法の専門家だったのでしょう。
「木下藤吉郎」
「豊臣秀吉」は若い頃、「木下藤吉郎」と名乗っていました。
秀吉は、「木下藤吉郎」と名乗るよりも前、10代の頃に、松下之綱に仕えていたと考えられます。
ただ、最近では「秀吉が仕えていたのは松下之綱ではなく、その父・松下長則だった」という説があります。
秀吉は、「松下長則」または「松下之綱」から、兵法を学び、それを駆使して信長のもと立身出世したと考えらます。
「松下之綱」は、秀吉が「近江・長浜城」の城主となったあとの、【1574年】頃に、秀吉の家来となっています。
ちなみに「松下之綱」は、今川義元の直臣「飯尾氏」の家来なので、義元に直接仕える身分ではなかったと考えられます。
秀吉が義元から受け継いだ名刀とは?天下取りの太刀「義元左文字」
豊臣秀吉は、「今川義元」の愛刀「義元左文字」を愛用していました。
「義元左文字」とは、今川義元が妻の父「武田信虎」から贈られた名刀です。
別名「三好左文字」または「宗三左文字」とも呼ばれている刀です。
「天下取りの太刀」
この「義元左文字」は、今川義元が戦死した際に「織田信長」が奪い取って愛刀としました。
その後「豊臣秀吉」「徳川家康」へと受け継がれ、代々「徳川将軍家」へと伝えられてきました。
この刀を手にするものは、そのほとんどが天下を制しているため、別名「天下取りの太刀」とも呼ばれています。
現在この刀は京都「建勲神社」が所持し、「京都国立博物館」が保管を担当しています。
「今川義元」は、「桶狭間の戦い」へと出陣する際に「不思議な予知夢」をみた、という逸話があります。
その直後に亡霊の姿をみて刀を抜こうとしたと言われていますが、その刀とはもしかすると「左文字」かもしれません。
「今川義元の予知夢」または「愛刀・義元左文字」については、以下のリンク記事で、詳しく解説しております
秀吉と義元!隻眼の剣豪「柳生十兵衛」の隠れた関係!
今川義元と豊臣秀吉に仕えた「松下之綱」の娘「おりん」という女性は、時代劇などでも有名な剣豪「柳生十兵衛」こと「柳生三厳」を産んでいます。
「松下之綱」の父「松下長則」が兵法者だった関係からなのかもしれませんが、「松下之綱」の娘「おりん」が剣豪「柳生石舟斎」の息子で大名となった「柳生宗矩(やぎゅう むねのり)」の妻となっているのです。
「おりん」は「柳生三厳」や、「三厳」の死後にあとを継いで大名になった弟「柳生宗冬」を産んでいるのです。
「剣豪大名」
柳生宗矩は、剣豪でありながらも徳川家につかえて大名として活躍しているため、「剣豪大名」と呼ばれました。
柳生宗矩と「おりん」の子孫は、息子「柳生宗冬」の孫「俊方」の代で途絶えます。
ただ、「俊方」は養子として「俊平」をむかえて「柳生家」を継がせているため、その末裔は今も続いています。
秀吉が「今川義元」に仕えた後、「織田信長」に仕えるまで、何があったのか?
秀吉は、【1554年】の頃から、織田信長に仕えています。
【1554年】といえば、織田信長の父「織田信秀」が亡くなった2年後であり、信長が主君であった「尾張守護代・織田信友」を滅ぼした年です。
秀吉は、「松下之綱」に仕えていたものの、その優れた働きぶりから仲間の妬みをかった、金を持ち逃げした、などの理由から「松下家」を飛び出しているのです。
一説によると、「仲間からイジメを受けた秀吉に対して、松下之綱は金銭を与えて逃がしてやった」という説もあります。
「太閤記」という小説では、「松下之綱」が「秀吉」に対して金銭を与え
「それで鎧を買ってこい。
急がなくてもいい。
帰ってくるのは、いつでも良いからな」
と言って、逃がしてやったことになっています。
秀吉は松下之綱のところを逃げ出したあと、ふるさとである「尾張国」へ帰還。
その後、秀吉は信長の小者(いわゆる契約社員)として仕え、「松下之綱」から教えられた兵法を使って、頭角をあらわすようになるのです。
「松下之綱」は「桶狭間の戦い」を境にして没落していき、その後は秀吉に仕えて大名となっています。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,豊臣秀吉は、織田信長につかえる以前、今川義元の部下である「松下之綱」につかえていた
2,秀吉は「義元」が愛用していた刀「義元左文字」を「信長」から受け継いで愛用していた
3,直接関係があるわけではないが、秀吉の主君で、今川義元の家来だった「松下之綱」の娘「おりん」は、「柳生十兵衛」や「宗冬」を産んでいる
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
「今川義元」関連記事
「今川義元」について、よろしければ、以下のリンク記事も、ぜひお役立てくださいませ。
『【今川義元】おんな城主・井伊直虎との関係とは?二人は親戚だった!』の記事はコチラ
『【今川義元と武田信玄と北条氏康】三人の関係は親戚・義兄弟だった!』の記事はコチラ
『【今川義元】肖像画の画像を探してみた!どうしてお公家風の姿なの?』の記事はコチラ
『【今川義元】なぜ織田信長との「桶狭間の戦い」で敗北した?原因は油断』の記事はコチラ
『今川義元の家臣団一覧と【3人の名将】!信長・家康をも苦しめた逸話』の記事はコチラ
『今川義元と太原雪斎はどういう関係?雪斎の功績と、徳川家康との関係』の記事はコチラ
『今川義元の逸話【桶狭間の予知夢】亡霊の正体と、実の兄を殺した経緯』の記事はコチラ
『今川義元と豊臣秀吉の隠された関係!秀吉が義元から受け継いだ名刀とは』の記事はコチラ
『【今川義元の年表】その生涯がひと目でわかる!42年の波乱の一生!』の記事はコチラ
『今川義元はお公家さんだったのか?お化粧とお歯黒をしていた理由とは』の記事はコチラ
『【今川義元と天下統一】もし上洛できていたら義元は天下が取れたの?』の記事はコチラ
『【今川義元の評価】義元は最強の武将だった!軍事・内政・外交の実績』の記事はコチラ
『今川義元と徳川家康の関係を解説!義元・家康を育てた超天才軍師とは』の記事はコチラ
『今川義元の父母と息子・今川氏真を解説!氏真はバカだから生き残れた』の記事はコチラ
『今川義元の子孫と先祖を【家系図】で解説!子孫は「忠臣蔵」のあの人』の記事はコチラ
『【今川義元と桶狭間の戦い】その謎や疑問のすべてを短く簡単に解説』の記事はコチラ
『今川義元「ゆかりの地」と「城」を地図でご案内!生誕地と最期の地』の記事はコチラ
『今川義元の愛刀「義元左文字」と愛用の「鉄兜」は今どこにあるのか?』の記事はコチラ
『今川義元の首は桶狭間の後どこへ行った?なぜ義元は敗北したのか』の記事はコチラ
『瀬名姫の母親は誰?今川義元の妹か、又は井伊直虎の親戚・佐名姫か!』の記事はコチラ
『今川氏真が織田信長殺害に協力?本能寺の変を家康は知っていた!』の記事はコチラ
『今川氏真の最期とは?妻・早川殿との子孫はあの有名人で現在も大活躍』の記事はコチラ
『北条氏康の義兄は今川義元?二人は血縁もある兄弟だった!』の記事はコチラ
コメント