この記事では「織田信長」の「呼び名」や「幼名」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば「織田信長が、なんと呼ばれていたのか」を、カンタンに理解できます。
「織田信長」は「吉法師」や「三郎」、または「上総介」や「右府」「右大将」などと呼ばれていたのです。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,「織田信長」の呼び名は何?
信長の呼び名は「三郎」や「上総介」など、生涯に複数あった。当時は「信長」という諱(いみな)で呼ぶことが「失礼なこと」とされていたので、「信長」と呼ばれることは、ほとんどなかった。
2,「信長」の呼び名は、どのように変化していったのか?
幼名「吉法師」から、通称「三郎」、そして官位官職の名前で呼ばれていたので、官位が上昇するたびに、呼び名が変わっていた。
3,「信長」の通称「三郎」とは、何を意味しているのか?
「三郎」とは「三男坊」を意味している。つまり信長は「織田信秀」の三男であり、兄が二人いた。信長の兄「織田信広」と「織田信時」は、ともに弟「信長」に仕えて、信長より先に戦死している。
「織田信長」の呼び名とは?「信長」と呼ぶことは失礼なことだった!
「織田信長」の呼び名は、いくつもあります。
- 「三郎」
- 「上総介」
- 「尾張守」
- 「弾正忠」
などなど。
「織田信長」が生きていた当時、「信長」と呼ばれることは、ほとんどなかったはずです。
当時の風習として、人を「諱(いみな)」で呼ぶことは、とても失礼なことだったのです。
諱(いみな)とは、「織田信長」でいえば「信長」の部分です。
- 「豊臣秀吉」の「秀吉」
- 「明智光秀」の「光秀」
などが「諱」です。
戦国時代に、この「いみな」を呼んでしまうと、大変なことになるのです。
たとえば「徳川家康」が、「家康」という名前を呼ばれることは、失礼極まることでした。(両親または天皇・主君に諱を呼ばれることは、許されていた)
「諱(いみな)」を、「家」と「康」の2つに分断して、京都・方広寺の鐘(かね)に記した「方広寺鐘銘事件」が、その良い例でしょう。
「諱」を呼ぶばかりか、2つに分断した「方広寺鐘銘事件」がきっかけで、「大坂冬の陣」という戦争が起こったほどです。
それほど「諱」を呼ぶことは、失礼なことだったのです。
「方広寺鐘銘事件」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。
信長の「呼び名」一覧!
「織田信長」の呼び名ですが、実は「時間とともに変化」しています。
どういうことでしょうか?
信長だけに限ったことではありませんが、当時の武将たちは、産まれるとまず「幼名」をつけられます。
そして「元服(成人)」するまでの間、その「幼名」で呼ばれることとなります。
元服(成人)すると、「通称」をつけられます。(通称とは、いわば「仮の名前」、つまりは「呼び名」のこと)
その後、出世して「官位・官職」を得ると、「通称」とあわせて、その「官位・官職名」で呼ばれるようになるのです。
信長の「呼び名(通称と官位官職)」を、以下に一覧でご紹介いたします。
- 吉法師
- 三郎
- 上総守
- 上総介
- 尾張守
- 弾正少忠
- 弾正大弼
- 参議
- 権大納言・右近衛大将
- 内大臣・右近衛大将
- 右大臣・右近衛大将
- 前右大臣
信長は産まれてから元服するまでは、「吉法師(きちほうし)」という幼名で呼ばれていました。
元服したあとは、「三郎」という通称で呼ばれることになります。
つぎに「上総守(かずさのかみ)」殿と呼ばれ、その次は「上総介(かずさのすけ)」殿へ変わっていきます。
【1560年】の「桶狭間の戦い」のあたりまで、信長は「上総介どの」と呼ばれていたのです。
その次は、「尾張守」殿や「弾正少忠(だんじょうしょうちゅう)」殿、または「弾正大弼(だんじょうのたいひつ)」殿へと、官位が変化するとともに、呼び名も変わっていくこととなるのです。
次に「参議(さんぎ)」殿や「大納言(だいなごん)」殿。
「内大臣」や「右大臣」のような高い位となってからは、それらの略称である「内府(ないふ)」殿、「右府(うふ)」殿と呼ばれていました。
「右近衛大将(うこのえのたいしょう)」という役職を略して、「右大将」殿と呼ばれることもあったはずです。
「右大臣・右近衛大将」を辞めたあとは「前右府(ぜんうふ・さきのうふ)」殿と呼ばれたと考えられます。
「信長の官位の移り変わり」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。
織田信長の幼名「吉法師」に込められた願いとは?
「吉法師(きちほうし・きっぽうし)」とは、「織田信長」の幼名ですが、この名前には「魔除け」の意味があったと考えられます。
当時は、幼い子供には成人(元服)するまでの間、「幼名」をつける風習がありました。
この「幼名」には「丸」という文字をよく付けていたようです。
たとえば「伊達政宗」の幼名「梵天丸(ぼんてんまる)」、「徳川秀忠」の幼名「長(松)丸」など。
「丸」とは「お丸」、つまり「子供用のトイレ」という意味がありました。
昔は、乳幼児の死亡率がとても高く、その死因が「鬼」や「幽霊」など、目に見えない者の仕業であると考えられていました。
それら「鬼」や「悪鬼」など目に見えない「もののけ」と呼ばれる者たちは、「強烈な悪臭に弱い」と考えられていたのです。
そのため「お丸」の「丸」という字をつけて、悪鬼などの心霊的なものや、「ウイルス」などの当時は理解できないものを、追い払おうとしたのでしょう。
「織田信長」の幼名には、「丸」がついていません。
その代わり「法師」という文字がつけられています。
織田信長の孫で、悲劇的な最期とむかえる武将「織田秀信」も、幼名は「三法師(さんほうし)」でした。
「法師」とは「僧侶」つまり「お坊さん」のことです。
お坊さんの呼び名である「法師」とつけて、魔除けとしたのでしょう。
信長の父「織田信秀」は、息子である「織田信長」が産まれたとき、健康に育ってくれるようにとの願いを込めて、「法師」の文字に「吉事がありますように」と、「吉法師」と名付けたのでしょう。
「織田信秀」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。
「信長」の別名「三郎」に隠された意外な真実!信長は三男だった
織田信長の通称は「三郎」です。
これは「三男」につけられる名前なのです。
「織田信長」は、父「織田信秀」から家督を受け継いでいるので、「長男」だと思われがちですが、実際には兄が2人いました。
信長には「太郎」と「二郎」と名前がつけられた2人の兄がいたのです。
諸説あるものの、信長には「織田信広」と「織田信時」という、2人の兄がいました。
二人とも弟の「信長」の部下となって、「織田信広」は「長島一向一揆」で戦死し、「信時」も若くして戦死しています。
当時の「家督継承」には、「長男」かどうかよりも、「正室の子」か「側室の子」かが、とても大切な判断基準でした。
例えば「伊達政宗」は、長男「伊達秀宗」が側室の子であったため、家督を継承させませんでした。
次男で正室の子「忠宗」が、政宗のあとをついで、伊達家の当主となったのです。
鎌倉幕府の五代目執権「北条時頼」は、長男「北条時輔」に、三男につけられる通称「三郎」と名付けました。
そして次男で正室の子であった「北条時宗」に「太郎」と名付けて、後継者としたのです。(三男「北条宗政」が「二郎」)
当時は、母親が「正室」かどうかが、後継者となれるかどうかの、とても重要な判断基準だったのです。
ちなみに織田信長の後継者だった「織田信忠」は「側室の子」です。
「信忠」は、信長の正室「帰蝶(濃姫)」の子ではないにも関わらず、信長から家督をゆずられています。
なぜ「信忠」は、側室の子であるにもかかわらず、家督を継承できたのでしょうか?
その理由は簡単で、「信長の正室・帰蝶には子供がいなかったから」です。
ただ、織田信忠は「帰蝶」の養子となっています。
信長は、長男「信忠」を、正室「帰蝶」の養子とすることで、織田家の家督継承における「正当性」を高めたのだと考えられています。
「織田信長の子供たちや家系図」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,「織田信長」の呼び名は、「三郎」や「上総介」など、生涯に複数あった。当時は「信長」という諱(いみな)で呼ぶことが「失礼なこと」とされていたので、「信長」と呼ばれることは、ほとんどなかった。
2,「信長」の呼び名は、幼名「吉法師」から、通称「三郎」、そして官位官職名で呼ばれていたので、官位が上昇するたびに、変わっていた。
3,「信長」の通称「三郎」とは「三男坊」を意味している。つまり信長は「織田信秀」の三男であり、兄が二人いた。信長の兄「織田信広」と「織田信時」は、ともに弟「信長」に仕えて、信長より先に戦死している。
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
『織田信長』関連記事
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
「織田信長の遺体の行方を調査!実は謎でも行方不明でもなかった」の記事はコチラ
「【織田信長】最後の言葉と辞世の歌は?亡くなる時の詳細な様子を紹介」の記事はコチラ
「織田信長の嫁の名前一覧表!正妻は「帰蝶」ではなく生駒吉乃?」の記事はコチラ
「【織田信長】家紋の意味や花の由来!読み方を画像付きで簡単解説!」の記事はコチラ
「織田信長の名言集と意味解説!ホトトギスや人生50年に潜む秘密とは」の記事はコチラ
「織田信長の居城と場所を紹介!安土・岐阜の名前の由来や城下町の政策」の記事はコチラ
「織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の関係や人柄・性格をエピソードで簡単解説」の記事はコチラ
「織田信長と池田恒興(つねおき)の関係と最期を解説!子・輝政の逸話」の記事はコチラ
「織田信長の生い立ちから最期まで!3分でわかりやすく簡単に解説!」の記事はコチラ
「[織田信長]本能寺の変で死んでない?真実と黒幕を分かりやすく簡単に解説」の記事はコチラ
「織田信長の家系図と子孫を解説!「きちょう」こと濃姫との子供とは?」の記事はコチラ
「織田信長がしたことを年表にまとめて簡単解説!『天下の取り方』教えます」の記事はコチラ
「織田信長はどんな人物だったの?意外にも優しいエピソードが多かった」の記事はコチラ
「明智光秀と織田信長・豊臣秀吉の関係を解説!実は互いを憎んでいた?」の記事はコチラ
「織田信長家臣・弥助(やすけ)の生涯!彼が持つ信長デスマスクは本物?」の記事はコチラ
『【本能寺の変】の謎や真相をすべて解説!黒幕や動機について完全網羅』の記事はコチラ
コメント