MENU

織田信長が父の葬式で抹香を投げた理由!弟・信勝との圧倒的な差とは

この記事では「織田信長が、父親の葬式で、父の位牌に抹香を投げつけた理由」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。

 

これを読めば「信長が抹香を投げつけた理由」を、カンタンに理解できます。

 

「織田信長」は「周囲を油断させるために抹香を投げた」のです。


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

 

1,「織田信長」が「父の葬式」でやらかしたエピソードとは?

「織田信長」は、父「織田信秀」の葬式で、父の位牌に向かって「抹香」と呼ばれる粉状のお香を投げつけて、周囲を驚かせた

 

2,信長が「抹香」を投げつけた理由とは?

抹香を投げつけるという暴挙に出ることで、「周囲を油断させる」とともに、「暗殺のリスク」を避けたのだろう

 

3,礼儀作法を守った弟「織田信勝」と「信長」の差とは?

周囲に気に入られようとしただけの弟「織田信勝」と、生き残りのために演技をやりきった兄「織田信長」では、あまりにも器が違いすぎた

織田信長が父「織田信秀」の葬式で、「位牌」に「抹香」を投げつけた逸話

「織田信長」といえば、父親の葬式で、父の位牌に「抹香」という「粉のお香」を投げつけたエピソードで有名です。

 

1552年】、「織田信長」の父「織田信秀」が病死します。

《織田信長》
「引用元ウィキペディアより」

その葬儀に遅れて現れた「織田信長」は、葬式には全く似合わない「ド派手な衣装」で父の葬式に現れます。

 

それだけではありません。

 

信長は「お焼香」の際に、突然、父の位牌に向かって「抹香」を投げつけたのです。

 

参列していた各地の豪族たちは、信長の暴挙に驚き、「やはり織田信長は馬鹿(うつけ)だ」と噂し合ったのです。

 

しかしこれは、信長の罠でした。

 

信長の公式記録「信長公記」には、このとき葬儀に参列していた一人の僧侶が残した「不思議な言葉」が記録されています。

「これこそ国を支配する者の器だ」

と、「謎の僧侶」は抹香を投げつけた「織田信長」を絶賛したのです。

 

おそらくこの「謎の僧侶」だけは、信長の真意を見抜いていたのでしょう。

 

「織田信秀」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。



スポンサーリンク


なぜ「信長」は、抹香を投げつけたのか?「2つの理由」があった

織田信長が「抹香」を投げつけた理由は、「敵からの暗殺を回避するため」と「敵の油断を誘うため」でした。

 

「うつけ」のふりをしていれば、敵勢力から「危険な奴だ」と見なされません。

 

つまり、暗殺される危険性を極力減らすことができるのです。

 

敵からすれば、ライバルである「織田家」のトップが【バカ】であってくれれば、これほど助かることはないのですから。

 

また、「うつけ」を演じると、相手は「信長」に油断し、スキをつくってくれます。

 

織田信長は、おそらく父「信秀」に命じられ、うつけの演技をして、「暗殺」を回避していたのでしょう。

 

「信長公記」には、「ド派手な衣装」と「だらしない言動」を繰り返しながらも、信長が「弓」や「鉄砲」そして「兵法」を、毎日毎日休まずに訓練していた様子が記録されています。

 

信長は決して「うつけ」などではなく、父「織田信秀」から最高の教育を施された「エリート」だったのです。

 

信長の弟「織田信勝」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。



スポンサーリンク


行儀作法を守った弟「信勝」と、「うつけ」を演じた兄「信長」の差

織田信長の弟「信勝」は、父「織田信秀」の葬儀で、礼儀を守った素晴らしい作法を披露しました。

 

この「織田信勝」に対して、周囲は称賛します。

 

しかし信勝は、ただ「周囲から気に入られる自分」を演じただけに過ぎませんでした。

 

つまり自分の頭で考えて行動したのではなく、周囲に気に入られようとしただけでした。

 

それに比べて兄「信長」は、「周辺諸国」の全てを油断させようとしたのです。

 

そうすることで織田家の生き残りを図ったのでした。

 

  • 自分の頭で考えない弟「信勝」
  • 自分の頭で考えて国を守るために行動した兄「信長」

 

どちらが名将なのかは、比べるまでもないでしょう。

 

ただし、若き名将「信長」も、たった1つだけ失敗しました。

 

「うつけ」のふりをしすぎたために、家老「平手政秀」が、信長の「奇行」を止めさせるために切腹してしまったのです。

 

「信長」は、長年自分を育て守ってくれた側近「平手政秀」の死を悲しみ、「政秀寺」という菩提寺を建立。

 

自分の軍師「沢彦宗恩」を「政秀寺」の住職にして、その菩提を弔っています。

 

「織田信長の軍師」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。



スポンサーリンク


葬儀の1年後、信長の才能を見抜いた名将「斎藤道三」

葬儀の1年後【1553年】、信長は妻「帰蝶」の父である「斎藤道三」と、「聖徳寺」という寺で会談しました。

 

この会談で、「斎藤道三」は「織田信長」の非凡な才能を見抜いたと言われています。

 

信長はここでも「うつけ」を演じ、ド派手な服装で「聖徳寺」へ向かいました。

 

「聖徳寺」へ向かう「織田信長」の姿を、道三は「とある小屋」の中から盗み見ていました。

 

ド派手な衣装を着た「信長」を見た「斎藤道三」は、「信長」を「うつけ」だと確信し、油断したのです。

 

「聖徳寺」に現れた信長は、美しく凛々しい正装に着替えて、立派な若武者姿になっていました。

 

信長は、「道三」が盗み見ていることを計算に入れて、わざとド派手な格好で聖徳寺へ向かったのでした。

 

もしかすると「道三」の周囲には、信長のスパイがいたのかもしれません。

「道三が聖徳寺への道の途中で、信長の様子を盗み見ている」

という情報を、信長は未然に得ていたのかもしれません。

 

道三は、会見のあと、不満げにこう言ったと「信長公記」に記されています。

「無念だ。我が息子たちは、あの《うつけ》の家臣に成り下がるだろう。」

その予言は的中し、道三の息子2人「利堯(としたか)」と「利治(としはる)」は、信長の家臣となります。

 

その2人は、信長に尽した忠臣として、歴史に名を刻むこととなるのです。

 

「斎藤道三の子供たち」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

1,「織田信長」は、父「織田信秀」の葬式で、父の位牌に向かって「抹香」と呼ばれる粉状のお香を投げつけて、周囲を驚かせた

 

2,信長が「抹香」を投げつけた理由は、抹香を投げつけるという暴挙に出ることで、「周囲を油断させる」とともに、「暗殺のリスク」を避けたのだろう

 

3,周囲に気に入られようとしただけの弟「織田信勝」と、生き残りのために演技をやりきった兄「織田信長」では、あまりにも器が違いすぎた

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。

よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。

ありがとうございました。



スポンサーリンク


『織田信長』関連記事

よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。


「織田信長の遺体の行方を調査!実は謎でも行方不明でもなかった」の記事はコチラ

「【織田信長】最後の言葉と辞世の歌は?亡くなる時の詳細な様子を紹介」の記事はコチラ

「織田信長の嫁の名前一覧表!正妻は「帰蝶」ではなく生駒吉乃?」の記事はコチラ

「【織田信長】家紋の意味や花の由来!読み方を画像付きで簡単解説!」の記事はコチラ

「織田信長の名言集と意味解説!ホトトギスや人生50年に潜む秘密とは」の記事はコチラ

「織田信長の居城と場所を紹介!安土・岐阜の名前の由来や城下町の政策」の記事はコチラ

「織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の関係や人柄・性格をエピソードで簡単解説」の記事はコチラ

「織田信長と池田恒興(つねおき)の関係と最期を解説!子・輝政の逸話」の記事はコチラ

「織田信長の生い立ちから最期まで!3分でわかりやすく簡単に解説!」の記事はコチラ

「[織田信長]本能寺の変で死んでない?真実と黒幕を分かりやすく簡単に解説」の記事はコチラ

「織田信長の家系図と子孫を解説!「きちょう」こと濃姫との子供とは?」の記事はコチラ

「織田信長がしたことを年表にまとめて簡単解説!『天下の取り方』教えます」の記事はコチラ

「織田信長はどんな人物だったの?意外にも優しいエピソードが多かった」の記事はコチラ

「明智光秀と織田信長・豊臣秀吉の関係を解説!実は互いを憎んでいた?」の記事はコチラ

「織田信長家臣・弥助(やすけ)の生涯!彼が持つ信長デスマスクは本物?」の記事はコチラ


【本能寺の変】の謎や真相をすべて解説!黒幕や動機について完全網羅』の記事はコチラ

明智光秀の全てを徹底解説!年表からエピソードや性格まで完全網羅』の記事はコチラ

斎藤道三の全てを徹底解説!年表やエピソードから子孫まで完全網羅』の記事はコチラ


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次