この記事では「織田信長がおこなっていた政策」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば「信長の政策と、その狙い」を、カンタンに理解できます。
「織田信長の政策」は「商業を重視した政策」なのです。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,「織田信長」がおこなっていた「政策」とは?
織田信長は「楽市楽座」、「関所撤廃」、「撰銭令」、「道路整備」、「拠点移動」など
2,信長の政策は、どのような「結果」をもたらしたのか?
信長の政策は、「商業の発展」という結果をもたらし、信長は莫大な資金を手に入れた。その資金で、信長は強力な軍団を誕生させることに成功し、領土を拡大していった
3,信長は「天才」だったのか?
信長は確かに天才かもしれないが、「革新的」なわけではなく、父「織田信秀」や「六角氏」の政策をマネしていた点もある
織田信長の「政策まとめ一覧」
「織田信長」が実行した政策といえば
- 「楽市楽座」
- 「関所撤廃」
- 「撰銭令」
- 「道路整備」
- 「頻繁な拠点の移動」
などでしょう。
織田信長は、戦国時代の武将たちが「農業」を重視していた時代としては珍しく、【商業】を重視していました。
ですから、「農業を発展させるための政策」ではなく、「商業を発展させるための政策」が目立ちます。
信長は、「商業」、つまり「物流」を支配して、そこから得られる「莫大な資金」を利用し、天下統一へと駆け上がったのです。
「楽市楽座」、「関所撤廃」、「撰銭令(えりぜにれい)」、「道路整備」
どれもこれも、「商業を発展させるための政策」だったのです。
信長がおこなった政策の「ねらい」と「結果」
信長は、「楽市楽座」などの政策で、「商業・商売がさらに発展すること」を狙っていました。
「楽市楽座」とは、「座」と呼ばれる「独占的に商売を行う組合」を廃止して、「市場」で誰もが商売をできるようにした政策です。
「楽市楽座」という政策のおかげで、誰もが自由に商売をできるようになり、誰もが利益をあげ、その利益でさらに買い物をし、市場はさらに活気づきました。
「関所撤廃」によって、物流がさらに盛(さか)んになりました。
「関所」では「通行税」が取られていたため、その「通行税」が上乗せされて物の値段が上昇。
しかし「関所」が無くなったことで、物の値段が下がり、買い物客は一気に増加。庶民は買い物が楽にできるようになったのです。(「関所撤廃」には、現代の「消費税」を減税したような効果があった)
さらに「関所」が無くなったことで、物流の速度が上がり、「ほしい物が迅速に手に入る」ようになったのです。
「道路整備」によって、「道幅」は広くなり、道に落ちていた石や木片などはキレイに掃除されて、馬車が行き来しやすくなり、物流の速度は格段に上昇。
これにより、物の売買はさらに迅速となり、人々が「物を売って利益をあげる」ことも「物を買って豊かになる」ことも、さらに迅速となりました。
「撰銭令(えりぜにれい)」は失敗でした。
当時は、「貨幣」が統一されていなかったので、「撰銭令」といって、「価値のある貨幣」のみ選(え)りすぐって使うようにしようとしたかったのですが、これは返って市場の混乱を招き、「米を使った物々交換」を助長する事となったのです。
「拠点移動」も、各地の商売を盛んにしました。
「織田信長」は、「那古野城」、「清州城」、「小牧山城」、「岐阜城」、「安土城」と、生涯に何度も拠点を移動しています。
「武田信玄」も「上杉謙信」も、拠点を生涯にわたって移動していません。
信長は、敵勢力から奪い取った領地の中に拠点を移動して、自ら支配しました。
そうすることで、敵から奪い取った領地での「反乱」が、起こらないように細かく迅速な支配ができるようになりました。
こうして信長が住み着いた場所は、「反乱」や「戦争」が起こらず、平和で安心な地域となり、人が集まり商売が盛んとなったのです。
ほぼ同時代を生きたイタリアの「ピッコロ・マキャベリ」は、その著書「君主論」で、「敵の領地を奪い取ったら、そこへ移り住んで支配せよ」と言っています。
|
「秦の始皇帝」も愛読した「韓非子」と並んで、現代でも愛読されている「帝王学」のバイブル「君主論」の思想を、信長は見事に実践していたのです。
「韓非子」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。
信長は「天才」でもなんでもなかった!実は「人のマネ」ばかりしていた!
実は「織田信長」の政策は、そのほとんどが「人のマネ」です。
「革新的」だの「革命児」だのと言われていた「織田信長」ですが、本当はそれほど「革新的」な人ではなかったのかもしれません。
「楽市楽座」という政策は、信長のライバルだった南近江国の支配者「六角氏」が最初に行った政策です。
「拠点移動」の政策も、もともとは「信長」の父「織田信秀」が行っていた政策です。
「信秀」は、「那古野城」、「古渡城」、「末盛城」と、生涯に何度も拠点を移動しているのです。
「関所撤廃」は、信長が最初に行なった政策でした。
しかし、この「関所撤廃」も、父「信秀」のアイディアが根本にあります。
そもそも「商業を重視する政策」が、「信長」独自のアイディアではなく、父「信秀」が行っていた政策なのです。
信長は、父「信秀」の政策をマネしたに過ぎません。
その「マネ」の果てに、物流を発展させるための「関所撤廃」を思いついたのです。
革命児「織田信長」ですが、実はそれほど「革命的」ではなかった、ということです。
「織田信秀」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。
信長が「天下統一」目前まで勢力拡大できた「真の理由」とは?
織田信長が「天下統一」の目前まで勢力拡大できた真の理由は、「商業を重視したことにより、いくら負けても即座に復活できるようになった」ことにあります。
信長の商業政策によって、物はいくらでも売れるようになりました。
信長は、領地からもたらされる豊富な産物を、即座に現金に替えることができたのです。
その莫大な現金で、信長は「無数の傭兵(足軽)」を無尽蔵に雇いいれて、と「最新式の兵器(鉄砲など)」を次々と購入していきます。
しかも【傭兵】は、「半農半兵」とは違って、「農繁期」に戦線離脱する恐れがないため、長期遠征が可能でした。(半農半兵は、田植え時期になると田仕事のために戦線離脱していた)
信長は、「長期間戦える傭兵」の特徴を活かして、遠く離れた敵の城を、大軍団と砦で、けっして無理に攻撃することなく緩(ゆる)く包囲。
その大軍団の食料は、「整備された道路」と「豊富となった市場」で調達し、次々と補給。
敵は信長の圧倒的な物量と物流力に音を上げて降伏。
降伏したら、その土地の「道路も整備」して「商業」も発展させて、また次の土地を侵略。
つまり信長は、「勝てば勝つほどに金持ちとなり、さらなる大軍団を遠くへと送り込めた」のです。
そして何よりも、信長のやり方なら、「負けても負けても、即座に復活する」ことができます。
どういうことかというと、傭兵は「金」さえあればいくらでも雇えますし、「鉄砲」などの物資も、金があればいくらでも補給できます。
信長の「商業重視政策」は、金が市場をめぐることで、いくらでもお金が入ってくる仕組みになっているので、「金を使ったらまたすぐ金が入ってくる」のです。
そのため、いくら負けても、即座に「金」で新しい軍団を用意できるということ。
信長は、決して強くありません。
「武田信玄」や「上杉謙信」に比べたら、その生涯戦績も悪いし、そもそも敗北した回数が多すぎます。
しかし、それでも「信玄」や「謙信」が成し遂げられなかった「天下統一」へ、信長がもっとも近づけた理由は、「いくら負けても即座に復活できた」から。
信長は、父「信秀」から学んだ「商業重視政策」を、さらに発展させることで、天下統一目前まで、勢力拡大できたのです。
「織田信長の生涯戦績」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。
ちなみに、人気漫画「センゴク」でも、信長が「銭のチカラ」つまり「金の特徴」を最大限に利用して、天下を狙ったという逸話が描かれています。
以下の「センゴク天正記」では、「武田勝頼」と「真田昌幸」が、その「金の特徴」を活かして、滅亡寸前の武田家を再興する様子が描かれていました。
|
筆者個人の感想ですが、「センゴク」は、これまでとは異なる視点で歴史を描いていて、とても面白い作品でした。
「新しい視点から、歴史を学び直すことができる、とても良いマンガ」だと思います。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,「織田信長」がおこなっていた「政策」は、「楽市楽座」、「関所撤廃」、「撰銭令」、「道路整備」、「拠点移動」など
2,信長の政策は、「商業の発展」という結果をもたらし、信長は莫大な資金を手に入れた。その資金で、信長は強力な軍団を誕生させることに成功した
3,信長は確かに天才かもしれないが、「革新的」なわけではなく、父「織田信秀」や「六角氏」の政策をマネしていた点もある
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
『織田信長』関連記事
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
「織田信長の遺体の行方を調査!実は謎でも行方不明でもなかった」の記事はコチラ
「【織田信長】最後の言葉と辞世の歌は?亡くなる時の詳細な様子を紹介」の記事はコチラ
「織田信長の嫁の名前一覧表!正妻は「帰蝶」ではなく生駒吉乃?」の記事はコチラ
「【織田信長】家紋の意味や花の由来!読み方を画像付きで簡単解説!」の記事はコチラ
「織田信長の名言集と意味解説!ホトトギスや人生50年に潜む秘密とは」の記事はコチラ
「織田信長の居城と場所を紹介!安土・岐阜の名前の由来や城下町の政策」の記事はコチラ
「織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の関係や人柄・性格をエピソードで簡単解説」の記事はコチラ
「織田信長と池田恒興(つねおき)の関係と最期を解説!子・輝政の逸話」の記事はコチラ
「織田信長の生い立ちから最期まで!3分でわかりやすく簡単に解説!」の記事はコチラ
「[織田信長]本能寺の変で死んでない?真実と黒幕を分かりやすく簡単に解説」の記事はコチラ
「織田信長の家系図と子孫を解説!「きちょう」こと濃姫との子供とは?」の記事はコチラ
「織田信長がしたことを年表にまとめて簡単解説!『天下の取り方』教えます」の記事はコチラ
「織田信長はどんな人物だったの?意外にも優しいエピソードが多かった」の記事はコチラ
「明智光秀と織田信長・豊臣秀吉の関係を解説!実は互いを憎んでいた?」の記事はコチラ
「織田信長家臣・弥助(やすけ)の生涯!彼が持つ信長デスマスクは本物?」の記事はコチラ
『【本能寺の変】の謎や真相をすべて解説!黒幕や動機について完全網羅』の記事はコチラ
コメント