MENU

織田信長の幼少期・若い頃の逸話!「うつけ」に隠された2つの狙い!

この記事では「織田信長の幼少期」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。

 

これを読めば「織田信長が幼い頃に、なぜ《うつけ》と呼ばれていたのか」、「《うつけ》と呼ばれる行動とは、どんなものだったのか」を、カンタンに理解できます。

 

「織田信長」は「暗殺を未然に防ぐために」、そして「敵を油断させる」ために「うつけのふり」をしていたのです。

 

この「うつけのふり」に騙された教育係「平手政秀」は切腹。

 

「うつけのふり」を見抜いた「斎藤道三」は、信長に惚れ込み、「美濃国」を託すこととなるのです。


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

 

1,織田信長が「うつけ(バカ)」と呼ばれた幼少期の逸話とは?
信長は若い頃「奇抜な服装・髪型」で町を練り歩き、父「織田信秀」の葬儀のとき、その位牌に抹香を投げつけた

 

2,信長は、実は「優等生」だった?
「うつけ」の演技を始める前の信長は、英才教育をほどこされた、文武両道・スポーツ万能の優等生だった

 

3,「うつけ」のふりをしていた目的とは?
信長は「うつけ」のふりをすることで、「暗殺」のリスクを未然に防ぎ、「敵の油断」を誘っていた

幼少期の逸話!「うつけ」と呼ばれた「バカな振る舞い」とは?

  • だらしのない服装で身を包み
  • 髪の毛は、派手な色のヒモで派手に結い上げる
  • 腰には「火打ち石」やら「ひょうたん」やら「ふくろ」やらをたくさんぶら下げ
  • 派手な朱色の刀を腰に刺し
  • 栗・柿など食いつきながら
  • 人にもたれ掛かって、だらしなく歩く

これが、若い頃に「うつけ(バカ)」と呼ばれた「織田信長」の様子です。

 

この「信長」の様子をみた人々は、「織田家は終わった」と思ったことでしょう。

《織田信長》
「引用元ウィキペディアより」



スポンサーリンク


挙句の果てに、信長は父「織田信秀」の葬式で、父の位牌に向かって「抹香」というお香を投げつけたといいます。

 

それをみた人々は、信長という人の将来に不安を覚えたといいます。

 

織田家の家老であり、信長の教育係だった「平手政秀」は、絶望して切腹。

 

しかし信長は、「真のうつけ(バカ)」ではなく、ただただ「バカなふり」をしていただけでした。

 

その演技は本当に見事なもので、長く一緒にいた家老「平手政秀」ですらも騙されたほどだったのです。

 

信長の父「織田信秀」については、以下のリンク記事をどうぞ。



スポンサーリンク


「うつけ」のふりをしていただけ?実は優等生だった!

信長が幼名「吉法師(きちぼうし)」と呼ばれていた頃のことですが、かなりの「優等生」だったのです。

 

「水泳」と「馬術」を得意とし、「孫呉の兵法」にも精通した文武両道の若武者。

 

今で言うなら「スポーツ万能」で「成績も優秀」なエリートといったところでしょう。

 

信長が「うつけ」と呼ばれる行動を開始したのは、「16~18歳」のころです。

 

それまでの信長は、朝から晩まで「水泳」やら「馬術」やら、「弓術」「鉄砲」「学問」のエリート教育をほどこされる秀才であり、優等生だったのです。

 

実際、信長は「水泳」と「馬術」がめちゃくちゃ得意だったことで有名です。

 

信長は「16歳」頃から、突如「うつけ」のふりをし始めたのです。

 

なぜなのか?

 

そこには「2つの狙い」があったと考えられます。



スポンサーリンク


「うつけ」のふりをしていた「2つの狙い」!

  1. 「暗殺を未然に防ぐこと」
  2. 「敵の油断を誘うこと」

信長が「うつけ」のふりをしていた狙いは、この2つだったと考えられます。

 

実は「うつけ」を演じるという方法は、信長以外にも、歴史上で数多くの人がやっていた「古典的な手段」でした。

 

たとえば、古代中国の名君「楚国の荘王」は、王に即位してから3年もの間、バカのふりを続けて、自分を注意し続けた「真の忠臣」を品定めしました。(「3年鳴かず飛ばず」の故事は、ここから生まれた)

 

また、「三国志」で有名な英雄「劉備」は、ライバルの「曹操」から

「英雄と呼べるのは、私と君しかいない」

と言われたとき、突然鳴り響いた「雷の音」に驚いたふりをして、「臆病者」「バカ」を演じ、曹操の油断を誘いました。



スポンサーリンク


信長が「うつけ」の演技を開始した頃、織田家の大黒柱だった父「織田信秀」は病死寸前。

 

周囲は「織田彦五郎」、「今川義元」などの強敵に囲まれ、織田家は追いつめられていました。

 

信長がもしも、「天才だ」と周囲から噂される人物だったとしたら、どうなるでしょうか。

 

周囲の敵国は「織田信長」を警戒し、必死になって暗殺しようとするでしょう。

 

「秦の始皇帝」が天才的な名君であることを確信した「燕国の太子・丹(たん)」が、暗殺者「荊軻(けいか)」をおくりこんだように。

 

信長は「バカなふり」をすることで、「信長は警戒するに値しない人物だ」と周囲に思わせたのです。



スポンサーリンク


これは「暗殺を未然に防ぐ」とともに、「敵の油断を誘う」効果も期待できます。

  • 信長の狙い通り、「織田彦五郎」は信長を見下して油断。結果として「信長」に大敗して亡くなります。
  • 弟「信勝」も、兄「信長」を見下して油断し、敗死。
  • 「今川義元」は、油断こそしなかったかもしれませんが、信長が「真の天才」であることまでは見抜けずに大敗しています。

 

敵を油断させて、その警戒心をゆるめ、スキを突いて素早くその首を食いちぎる

 

それが、織田信長が若い頃に得意とした戦略・戦術だったのです。

 

「今川義元」については、以下のリンク記事をどうぞ。



スポンサーリンク


「うつけ」のふりを見抜けなかった「平手政秀」と、見抜いた「斎藤道三」

信長の「うつけ」ぶりに見事なまでに騙された人物がいました。

 

信長の教育係「平手政秀」です。

 

「平手政秀」は、信長の振る舞いを悲しみ、それを諌めるために切腹。

 

遺書には、「行いを改めて、立派な君主となってください」と記されていました。

 

通常「若殿の教育係」には、家中でもっとも優れた名将がつけられるものです。

 

「平手政秀」は間違いなく織田家の名将だったのでしょうから、その平手を騙した信長の「うつけぶり」は大したものだったのでしょう。



スポンサーリンク


家老であり教育係だった「平手政秀」すらも見抜けなかった「織田信長の真の能力」に、父「信秀」を除いて、たった一人だけ気がついた人物がいます。

 

信長の妻「帰蝶(濃姫)」の父「斎藤道三」です。

 

1553年】、「斎藤道三」は、「織田信長」と「聖徳寺(正徳寺)」で会見。

 

このとき道三は、織田信長という人物の素質を見極めようと、正徳寺へ向かう信長の様子をうかがうために、信長の行列を小屋から密かに、のぞき見ていたのです。

 

すると信長は、とてもだらしのない派手な服装で現れたのでした。

 

失望した道三は、「正徳寺」へ移動し、信長を待ち受けます。

 

そこに現れた信長は、「道三」がみた「だらしない服装の信長」ではなく、立派な衣装に身を包んだ若武者「信長」でした。

 

信長は、「道三」が途中の小屋から様子をうかがっていることを、事前に知っていたのです。

 

これは「道三の身辺に、信長のスパイが潜んでいる」ことを意味しているのでしょう。

 

さらに、信長は道三が引き連れてきた軍よりも、遥かに多くの軍団をひきいていました。

 

これは

「会見で何か不都合なことがあったら、俺はいつでもあなたの首が取るぞ」

という、信長からの脅し・牽制でもありました。

 

道三は、信長の恐ろしさを目の当たりにし、家来である「猪子兵介」に、このように漏らします。

「私の息子達は、いずれあの《うつけ》の門前に馬をつなぐことになるだろう」

この言葉は、「道三の息子達は、いずれ信長の前に屈服するだろう」という意味でした。



スポンサーリンク


信長の能力に惚れ込んだ「道三」は、これ以降、信長に対して協力を惜しまなくなります。

 

信長の居城「那古野城」を守備するために援軍を派遣し、今川義元と戦う信長を後ろから助け続けるのです。

 

しかし、そんな信長ゆいいつの味方であった「斎藤道三」は、【1556年】、息子「斎藤義龍(高政)」に「長良川の戦い」で討ち取られてしまうのです。

 

道三を救出しようとした信長は、義龍の軍団に敗北。

 

敗走する途中、信長は道三からの遺言状「国譲り状」を、「猪子兵介」から受け取ります。

「美濃国を娘婿・信長にゆずる」

そう書かれた書状を手にした信長は、この日から11年の歳月をかけて、美濃国奪取に全力を傾けるのでした。



スポンサーリンク


道三が「聖徳寺」の会見で残した予言は的中します。

 

「長良川の戦い」で敗北した道三の2人の息子「利治」と「利堯」は信長の忠臣となります。

 

そして「道三」が亡くなった11年後、信長は、道三の孫「龍興」を追い出して、美濃国を奪うことに成功します。

 

これ以降、信長は道三から受け継いだ名城「稲葉山城」を拠点として、一気に勢力を拡大していくのです。

 

余談ですが、「道三」と「信長」の両者につかえた「猪子兵介」と「斎藤利治(としはる)」は、最期まで信長に忠誠を尽くし、「本能寺の変」で戦死。

 

「斎藤利堯(としたか)」も、信長の三男「織田信孝」が切腹して亡くなると、だれにも仕えることなく、静かに亡くなっています。

 

「斎藤道三」については、以下のリンク記事をどうぞ。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

1,織田信長は若い頃「奇抜な服装・髪型」で町を練り歩き、父「織田信秀」の葬儀のとき、その位牌に抹香を投げつけた

 

2,信長は、「うつけ」の演技を始める前、英才教育をほどこされた、文武両道・スポーツ万能の優等生だった

 

3,信長は「うつけ」のふりをすることで、「暗殺」を防ぎ、「敵の油断」を誘っていた

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。

よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。

ありがとうございました。

『織田信長』関連記事

よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。


「織田信長の遺体の行方を調査!実は謎でも行方不明でもなかった」の記事はコチラ

「【織田信長】最後の言葉と辞世の歌は?亡くなる時の詳細な様子を紹介」の記事はコチラ

「織田信長の嫁の名前一覧表!正妻は「帰蝶」ではなく生駒吉乃?」の記事はコチラ

「【織田信長】家紋の意味や花の由来!読み方を画像付きで簡単解説!」の記事はコチラ

「織田信長の名言集と意味解説!ホトトギスや人生50年に潜む秘密とは」の記事はコチラ

「織田信長の居城と場所を紹介!安土・岐阜の名前の由来や城下町の政策」の記事はコチラ

「織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の関係や人柄・性格をエピソードで簡単解説」の記事はコチラ

「織田信長と池田恒興(つねおき)の関係と最期を解説!子・輝政の逸話」の記事はコチラ

「織田信長の生い立ちから最期まで!3分でわかりやすく簡単に解説!」の記事はコチラ

「[織田信長]本能寺の変で死んでない?真実と黒幕を分かりやすく簡単に解説」の記事はコチラ

「織田信長の家系図と子孫を解説!「きちょう」こと濃姫との子供とは?」の記事はコチラ

「織田信長がしたことを年表にまとめて簡単解説!『天下の取り方』教えます」の記事はコチラ

「織田信長はどんな人物だったの?意外にも優しいエピソードが多かった」の記事はコチラ

「明智光秀と織田信長・豊臣秀吉の関係を解説!実は互いを憎んでいた?」の記事はコチラ

「織田信長家臣・弥助(やすけ)の生涯!彼が持つ信長デスマスクは本物?」の記事はコチラ


【本能寺の変】の謎や真相をすべて解説!黒幕や動機について完全網羅』の記事はコチラ

明智光秀の全てを徹底解説!年表からエピソードや性格まで完全網羅』の記事はコチラ

斎藤道三の全てを徹底解説!年表やエピソードから子孫まで完全網羅』の記事はコチラ


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次