MENU

【前原一誠とは】生涯と『萩の乱』での壮絶な最期!子孫は現在どこに?

「松下村塾」門下生にして「吉田松陰」の弟子「前原一誠(まえはらいっせい)」

「維新十傑」の一人に数えられた秀才は、なぜ「萩の乱」を起こしたのか?

その生涯と最期が、これを読めば簡単に理解できます。

前原一誠の子孫がどこにいるのか?現在まで、その血脈は伝えられているのか?


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

・「前原一誠(まえはらいっせい)」とは松下村塾の塾生であり、「吉田松陰」先生の弟子。明治維新に活躍し、「萩の乱」を起こして処刑された人物。「維新十傑」の一人。

・長州藩出身の「前原一誠」・・・吉田松陰の噂を聞き、松下村塾に入塾。高杉晋作の「功山寺挙兵」や「長州征伐」「戊辰戦争」などで活躍した

・明治新政府による改革に反対し、「萩の乱」という士族(元サムライたち)による反乱を起こした


「前原一誠」とは、何をした人なのか?

≪前原一誠≫
「引用元ウィキペディアより」

幕末の長州藩士にして「維新十傑」の一人「前原一誠」。吉田松陰の弟子として、「松下村塾」門下生のなかで最年長であった「前原一誠」

いったい何をした人なのでしょうか?



スポンサーリンク


『前原一誠』の功績

「前原一誠」の功績を短く解説いたしますと

高杉晋作が起こした「功山寺挙兵」に協力し、幕府に降伏しようとした長州藩の方針を「倒幕」へと転換させた

・「第二次長州征伐(四境戦争)」に参戦。小倉口を担当して幕府軍を撃破。

戊辰戦争に参戦し、各地を転戦。

・明治政府において「参議」という重職を務めた

前原一誠といえば、長州藩で起こった士族反乱「萩の乱」の首謀者です。

萩の乱が鎮圧されると同時に処刑され、亡くなっています。



スポンサーリンク


「前原一誠」の生涯と最期

1834年、長州藩士「佐世彦七」の長男として「前原一誠」誕生。その後「前原家」を相続。

1857年久坂玄瑞や高杉晋作とともに、吉田松陰の「松下村塾」に入塾。吉田松陰が「安政の大獄」で処刑されると、長崎へ留学して西洋の知識を勉強。

「その才、久坂玄瑞に及ばず。識は高杉晋作に及ばず。

しかし、その人物の完全なること、二子また八十に及ばざること遠し」

吉田松陰が「前原一誠」を評価した言葉です。つまり、知識は双璧(久坂・高杉)に及ばないが、完成度が高いので総合力は一番・・・ということでしょう。

松陰が亡くなったのち、長州征伐によって幕府と敵対した長州藩は「第二次長州征伐」を前に幕府へ降伏の方針を固めました。

しかし「1865年」、功山寺で挙兵した「高杉晋作」のクーデターにより、「倒幕」へと方針転換。前原一誠もこのクーデターに協力。

1866年に締結された「薩長同盟」で「薩摩」を後ろ盾にしたこともあり、長州藩は「第二次長州征伐」に勝利。この戦いで前原は「小倉口」で戦っています。

1868年、戊辰戦争勃発。前原一誠は「北越戦争」に従軍。「会津戦争」でも活躍しています。

その後「前原一誠」は、越後藩事などを歴任。

明治政府では「参議」を務めましたが、前原は長州藩のトップ「木戸孝允」に嫌われていました。「徴兵令」に反対した前原は、同じく松下村塾の塾生だった山県有朋と対立。最終的には下野(政治家を引退)しています。

1876年、故郷の「萩」へと戻った前原一誠は、不平士族たちと連携し、「神風連の乱」「秋月の乱」と呼応して「萩の乱」を起こします。

しかし、即座に鎮圧されて捕縛。弁明(言いわけ)の機会を与えることを条件に政府軍に投降。

1876年12月3日、有罪判決を受けて即日斬首。

享年43歳。

乱に加担した弟たちも処刑。

「松下村塾」の門下生が多数参加していたこともあり、松下村塾の塾頭であり「吉田松陰」の養父「玉木文之進」は、先祖の墓の前で切腹。

松下村塾は閉鎖されてしまいます。



スポンサーリンク


前原一誠の子孫は、現在どこにいるの?

岩倉具視江藤新平小松帯刀とともに、維新十傑の一人に数えられている「前原一誠」

子孫は現在どこにおられるのか?

調査してみたところ、前原一誠の孫にあたられる「前原彦八」さんという方がおられました。

ただ、詳しい情報はなく、1990年代の記録を最後に、現在どうしておられるかは不明です。

お元気になさっておられたらうれしいのですが、ご存命ならば、かなりの高齢であろうことが予想されます。



スポンサーリンク


前原はなぜ「萩の乱」を起こしたのか?

前原一誠が「萩の乱」を起こした理由は、「不平士族」の不満を受け止め、武士階級の特権を次々と廃止する「明治政府」の政治を正すため。

前原一誠は明治政府に身を置いていた時、「徴兵令」に強く反対していました。また、前原一誠は長州藩のリーダー「木戸孝允」に強く嫌われていたため、かなりつらい想いをしていたみたいです。

廃刀令・・・・・武士の身分を証明する「武士の魂」である「刀」を帯びることを禁止した法令です。萩の乱と呼応して起こった九州の「神風連の乱」は「廃刀令」に反対して起こった反乱でした。そのほかにも「廃藩置県」など、武士という特権階級は、四民平等の名のもとに、その特権を次々とはく奪されていったのです。

その上、「徴兵令」が実現してしまったら、四民平等により農民たちが武士とともに戦うこととなり、武士の存在意義が完全に失われてしまいます。

「至誠にして動かざる者は、未だこれあらざるなり」

(こちらがこの上のない誠の心を尽くしても、動かない人というものは、未だかつていない。誠を尽くせば、人は必ずや心を動かしてくれるものだ)

吉田松陰が大切にした「孟子」の言葉です。前原一誠はこの「誠」という文字を自らの名に刻み付けた人物。

不平士族たちと頻繁に交流していた前原一誠・・・・今この時こそが、命をかけるべき時である・・・と判断し、明治政府の「武士階級の特権はく奪」を止めるために、「萩の乱」を起こしたのです。



スポンサーリンク


「前原一誠」について「ひとこと」いいたい

前原一誠・・・・・松下村塾の中でも「最年長」の人物。

大久保利通のように、冷徹に武士の特権をはく奪できるような「官僚」タイプではなかったみたいです。

彼は越後の藩事を務めている際に、地域住民の生活を守るための政策を次々と実行に移していたようです。

そんな性格だったからこそ、次々と特権を奪われる士族(元武士)の話を耳にして、放っておくことができなかったのでしょう。

例えて言うなら、大久保利通のような「官僚」タイプではなく、前原一誠は「西郷隆盛」と似たタイプだったのかもしれません。つまり「切り捨てる」タイプではなく、「情けの人」だったということ。

西郷隆盛は、士族の不満を一身に受け止めて、西南戦争で亡くなりました。それも、本気で新政府軍に勝利しようとしたとは思えない戦い方を、西郷は西南戦争でしています。

前原一誠・・・反乱を起こすことで、士族の不平を引き受けようとしたのでしょうけれど、果たしてそこに勝算はあったのか?

彼は「萩の乱」を、九州の「神風連の乱」「秋月の乱」と連携させるようにして起こしています。

日本全国で反乱が起こることを期待したのでしょうけれど、思った以上に反乱が広がらなかった・・・・。もっと緻密に、各地で同時に反乱を起こすことを計画すべきだったのかもしれません。

前原一誠・・・萩の乱の翌年に勃発した「西南戦争」の中心人物「西郷隆盛」の影に隠れてしまいましたが、それでも「吉田松陰」の教え「至誠」を守り通したその意思は、評価されるべきではないでしょうか。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

・「前原一誠」は、吉田松陰の弟子にして、「松下村塾」最年長者

・前原一誠は、「功山寺挙兵」「第二次長州征伐」「戊辰戦争」などで活躍した

・明治政府を下野したのち、不平士族とともに「萩の乱」を起こし、処刑された

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。

ありがとうございました


よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 自分の祖父のから以前見せてもらった家系図に載っていた先祖の名前に前原一誠とありました。
    旧家には彼のゆかりの品が何個かあるそうです、
    どういう人物か知りたいので調べていたらこのサイトにたどり着きました!
    わかりやすくまとまっていてありがたいです!!!

    そのほかにも何か彼について知っていることがあれば是非メールで教えてください!

    • いつもお世話になっております。
      この度は、当サイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。

      まさか「維新十傑」の一人にして、松下村塾の英才「前原一誠」さんの末裔の方から、メッセージを頂けるとは、思ってもみませんでした。
      大変光栄です。
      貴重なコメントと、お褒めのお言葉をありがとうございます。

      今後とも、「前原一誠」さんの研究・調査を続けていきたいと思っておりますので、なにか分かり次第、追記しメール等でお知らせをさせていただきたいと思います。
      とても貴重なコメントを、本当にありがとうございます。
      今後とも、ぜひぜひ当サイトを、よろしくお願いいたします。
      ありがとうございました。

コメントする

目次