MENU

織田信長の最後の言葉とは?是非に及ばずの意味と明智光秀へ仕掛けた罠

この記事では「織田信長の最期の言葉」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。

 

これを読めば「信長の最期の言葉と、その意味」を、カンタンに理解できます。

 

「信長が残した最期の言葉」は「是非に及ばず(ぜひにおよばず)」なのです。


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

 

1,「織田信長」の最期の言葉とは?

信長の最期の言葉は「是非に及ばず」だった。これは「仕方のないことだ」という意味

 

2,「是非に及ばず」に秘められた、真の意味とは?

実は「是非に及ばず」には、「是か非かを確認する必要はない」という意味がある。これは「明智光秀に裏切られる心当たりがある」と、信長が暗に示していたことを意味する

 

3,「明智光秀」が仕掛けた罠とは?

「光秀」の末裔を自称する作家「明智憲三郎」氏がおっしゃるには、「光秀」は「信長」の命令で「徳川家康」を暗殺しようとしていたのだとか。その「家康暗殺計画」を、光秀は逆に利用して、家康と協力して信長を暗殺したのだとか。

「織田信長」の「最期の言葉」とは?「是非に及ばず」とはどういう意味?

1582年】、「本能寺の変」で「明智光秀」に討たれて亡くなった戦国の覇者「織田信長」。

 

その最期の言葉は

「是非に及ばず(ぜひにおよばず)」

であったと、信長の公式記録「信長公記(しんちょうこうき)」に記されています。

 

「信長公記」は、信長の右筆(ゆうひつ・秘書)だった「太田牛一」が記した、信頼できる一級の歴史資料です。

《織田信長》
「引用元ウィキペディアより」

「是非に及ばず」とは、「仕方のないことだ」という意味です。



スポンサーリンク


名将「明智光秀」に攻められた信長は、緻密で綿密な計画をたてる名将「光秀」に攻められては、もはや逃げようがないだろう悟り、諦めを口にしたものだと、これまでは考えられてきました。

 

ところが、この「是非に及ばず」という言葉について、「仕方のないことだ」という意味ではなく、別の意味が込められていると主張する人がいます。

 

それは「明智光秀」の末裔を自称する作家「明智憲三郎」さんです。

 

「明智憲三郎」さんは、この「是非に及ばず」という言葉には、「信長」と「光秀」の、ある秘密が込められているとおっしゃっておられました。

 

「本能寺の変」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。



スポンサーリンク


「是非に及ばず」は「仕方ないことだ」という意味ではなかった

「是非に及ばず」は「仕方ないことだ」ではなく

「是か非かを確かめる必要はない」

という意味であると、「明智憲三郎」さんはおっしゃっておられます。

 

どういう意味なのでしょうか?

 

「是非を確かめなくていい」とは、「明智光秀が謀反を起こした」ということを耳にした織田信長が、「重臣の明智光秀が裏切るなどありえない」と言って、再度確認してこようとする部下に対し

「わざわざ改めて確認する必要などない」

という意味で言った言葉なのだと、明智憲三郎さんは主張しておられるのです。

 

この「確認する必要はない」という信長の言葉には、どういう意味が込められているのでしょうか?

 

織田信長は、明智光秀に裏切られた件について、心当たりがあった、ということです。

 

つまり信長は

「明智光秀が謀反を起こしたとしても、不思議ではない」

と思っていたということです。

 

なぜ信長は、「光秀から謀反を起こされたとしても、不思議ではない」などと思ったのか?

 

実は信長、明智光秀とともに、「ある人物」を「暗殺」しようとしていたのだそうです。

 

その「人物」とは、「徳川家康」です。

 



スポンサーリンク


「明智光秀」が仕掛けた罠と、信長の油断

明智憲三郎さんは、このように主張しておられます。

「信長は本能寺へ【徳川家康】を招き入れたところを、光秀の軍に包囲させ、家康を打ち取るつもりだった」

というのです。

 

しかし、何の罪もない家康を、突然襲撃しては、領民たちから不信感を抱かれ、批判を受けるでしょう。

 

信長は、世間の評判をとても気にする人だったので、「何の理由もなく家康を襲撃して討ち取る」などということが、できなかったのです。

 

そこで信長は、「家康」に無実の罪を着せて、「返り討ちにした」というストーリーをでっち上げようとします。



スポンサーリンク


信長は

「少人数で本能寺に宿泊していたところ、家康に襲撃された。

そのため光秀に命じて、裏切り者の徳川家康を討たせた」

そういうストーリーと口実をつくって、家康を暗殺するつもりだったと、明智憲三郎さんは主張しておられます。

 

家康に襲撃された、と主張するためには、信長がひきいた人数は「少数」でなくてはいけません。

 

信長が大軍団を引き連れていては、「家康が襲撃してきた」と言っても信ぴょう性が薄れます。

 

大軍団に襲撃を仕掛けるバカがどこにいるというのか?というわけです。

 

明智光秀は、信長が「少人数」しか連れていないことを、良い機会だと捉えて、徳川家康と共謀して、信長を襲撃したのです。

 

これには、「家康を罠にはめるために少人数で本能寺に宿泊していたこと」が、かえって仇となりました。

 

信長は、家康暗殺のために自らが仕掛けた罠に、見事にハマってしまった、というわけです。

 

これが、「明智光秀」の末裔を自称する作家「明智憲三郎」さんが、著書「本能寺の変~431年目の真実~」で主張された「是非に及ばず」という言葉の意味です。

 

また、以下の書籍には、信長が

「余は自ら死を招いた」

と言ったとも記されています。

 

これは「自分の罠に自分でひっかかってしまった」という意味ですが、「信長公記」によると、最期の言葉はあくまでも

「是非に及ばず」

となっています。

 

ここまで説明しておいてなんですが、筆者は「明智憲三郎」さんが主張しておられる説を、あまり真実であるとは思っていません。

 

「明智光秀」が「本能寺の変」を起こした動機は、「光秀の織田信長へ対する怨恨」であると思っています。

 

歴史家「磯田道史」さんがおっしゃるには、「織田信長は油断しすぎた」のだそうです。

「少人数で本能寺に宿泊するなんて、不用心極まる!

油断しすぎた信長は、たいしたことなかった」

とまでおっしゃっておられました。

 

筆者も、「武田勝頼」という長年の強敵を倒した「織田信長」は、油断してしまったのだと思います。

 

明智憲三郎さんの説も可能性はあります。面白い説であると思います。

 

しかし、「是非に及ばず」という言葉の意味は、油断しきった自らの失敗を反省し、諦めた言葉なのではないでしょうか。

 

諦めたとはいえ、信長は「最期の罠」を光秀に用意していました。

 

光秀は、信長の最期の罠にひっかかり、命を落とすことになるのです。



スポンサーリンク


信長が光秀に仕掛けた「最期の罠」と、引っかかった光秀の最期

信長は、最期の最期に、光秀に対して「残酷な罠」を仕掛けました。

 

織田信長は、最期に「自らの首を光秀に渡さないように、部下に厳しく命令した」といいます。

 

「自分の遺体を光秀に渡さない」

 

それが、信長の罠だったのです。

 

光秀は、燃え盛る「本能寺」の中から、「信長の遺体」を発見することができませんでした。

 

そのため畿内では

「信長は本能寺を抜け出して生き延びている」

という噂がたったのです。

 

これを聞いた畿内にいた武将達

  • 「細川藤孝」
  • 「筒井順慶」
  • 「高山右近」
  • 「中川清秀」

達は、光秀に味方することをためらい、「中国大返し」で急遽帰還した「羽柴秀吉」に、こぞって味方しました。

  • 「信長の遺体が見つからない」
  • 「信長が死んだことを証明できない」

 

このことが、光秀軍の数を減らし、逆に秀吉軍の数を増やすこととなったのです。

 

  • 光秀の軍は約「1万5千」
  • 秀吉の軍は約「4万」

 

光秀は「山崎の戦い」で、秀吉にあっけなく敗北してしまいます。

 

そして、「山崎」から居城「坂本」へ逃げる途中、落ち武者狩りに遭遇して、命を落としてしまうのです。

 

「織田信長の遺体のゆくえ」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

1,「織田信長」の最期の言葉は「是非に及ばず」だった。これは「仕方のないことだ」という意味

 

2,「是非に及ばず」には、「是か非かを確認する必要はない」という意味がある。これは「明智光秀に裏切られる心当たりがある」と、信長が暗に示していたことを意味する

 

3,「光秀」の末裔を自称する作家「明智憲三郎」氏がおっしゃるには、「光秀」は「信長」の命令で「徳川家康」を暗殺しようとしていたのだとか。その「家康暗殺計画」を、光秀は逆に利用して、家康と協力して信長を暗殺したのだとか。

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。

よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。

ありがとうございました。



スポンサーリンク


『織田信長』関連記事

よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。


「織田信長の遺体の行方を調査!実は謎でも行方不明でもなかった」の記事はコチラ

「【織田信長】最後の言葉と辞世の歌は?亡くなる時の詳細な様子を紹介」の記事はコチラ

「織田信長の嫁の名前一覧表!正妻は「帰蝶」ではなく生駒吉乃?」の記事はコチラ

「【織田信長】家紋の意味や花の由来!読み方を画像付きで簡単解説!」の記事はコチラ

「織田信長の名言集と意味解説!ホトトギスや人生50年に潜む秘密とは」の記事はコチラ

「織田信長の居城と場所を紹介!安土・岐阜の名前の由来や城下町の政策」の記事はコチラ

「織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の関係や人柄・性格をエピソードで簡単解説」の記事はコチラ

「織田信長と池田恒興(つねおき)の関係と最期を解説!子・輝政の逸話」の記事はコチラ

「織田信長の生い立ちから最期まで!3分でわかりやすく簡単に解説!」の記事はコチラ

「[織田信長]本能寺の変で死んでない?真実と黒幕を分かりやすく簡単に解説」の記事はコチラ

「織田信長の家系図と子孫を解説!「きちょう」こと濃姫との子供とは?」の記事はコチラ

「織田信長がしたことを年表にまとめて簡単解説!『天下の取り方』教えます」の記事はコチラ

「織田信長はどんな人物だったの?意外にも優しいエピソードが多かった」の記事はコチラ

「明智光秀と織田信長・豊臣秀吉の関係を解説!実は互いを憎んでいた?」の記事はコチラ

「織田信長家臣・弥助(やすけ)の生涯!彼が持つ信長デスマスクは本物?」の記事はコチラ


【本能寺の変】の謎や真相をすべて解説!黒幕や動機について完全網羅』の記事はコチラ

明智光秀の全てを徹底解説!年表からエピソードや性格まで完全網羅』の記事はコチラ

斎藤道三の全てを徹底解説!年表やエピソードから子孫まで完全網羅』の記事はコチラ


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次