この記事では「織田信長の名前」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば「織田信長の本名と、名前の移り変わり」を、カンタンに理解できます。
「織田信長」の本名は「平朝臣織田上総介三郎信長」なのです。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,「織田信長」の本名・フルネームは何?
「平朝臣織田上総介三郎信長」、(たいらのあそんおだかずさのすけさぶろうのぶなが)
2,戦国時代当時の名前の形とは?
当時は、今と違って「苗字」と「名前」だけではなく、「氏」、「姓」、「官位」、「字(あざな)」などを組み合わせて名前としていた
3,「織田信長」の名前の移り変わりとは?
信長は幼名「吉法師」から、「織田上総介信長」、「尾張守信長」など、官位の上昇とともに、その名乗り・名前も変わっていった
「織田信長の本名」をフルネームで解説!
「織田信長」の本名とフルネーム
織田信長のフルネームは、以下のとおりです。
「平朝臣織田上総介三郎信長」
(たいらのあそんおだかずさのすけさぶろうのぶなが)
現在の日本人は「苗字」と「名前」だけで、姓名がつくられています
しかし当時の人たちは、「苗字」と「名前」だけではなく、他にも「氏」や「官位」など、たくさんのものを「苗字」や「名前」にくっつけて名乗っていたのです
「織田信長」という名前で呼んでいるのは、実は現代人だけです
例えば「徳川家康」も、通常は「徳川三河守」や「源家康」を名乗っていました。
「織田信長」は、「平清盛」の孫「平資盛」の子孫を名乗っていたため「平氏」だったのです。
「織田信長の家系図」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。
当時の「名前」の風習について!「諱」を呼んではいけなかった
当時は、名前の名乗り方や呼び方にも、独特な風習がありました。
具体的に言うと「他人の諱(いみな)」を呼んではならない、という風習です。
例えば「信長」や「秀吉」という、人の「諱(いみな)」を呼ぶことは、とても失礼で許されざる行為だったのです。
「信長」や「秀吉」そして「家康」のような「いみな」は、「天皇や上司、または両親」だけが呼ぶことができる名前だったのです。
そのため「いみな」以外にも、日常生活で使う名前が必要になります。
それが「字(あざな)」です。織田信長の場合「三郎」がその「あざな」にあたります。
簡単に言ってしまうと「諱(いみな)」は「家の中で使う名前」であり、「字(あざな)」は「外で使う名前」ということです。
「諱」を呼ぶことは、とても失礼な行為でした。
その名前を勝手に呼んだり使ったりしたことで、戦争が起こったこともあるほどです。
「豊臣家」が滅びた【1615年】の「大坂冬の陣」は、「徳川家康」の「諱(いみな)」を、豊臣家が勝手に使ったことが原因で起こりました。(方広寺鐘銘事件)
それほど、当時の人にとって「名前」は特別な代物だったのです。
「方広寺鐘銘事件」について詳しくは、以下のリンク記事をどうぞ。
当時の「名前の形」をわかりやすく解説!「苗字と名前」だけではなかった
当時の名前は、「苗字」と「名前」だけではない、いくつもの構成要素を持っていました。
つまり
- 「氏(うじ)」
- 「姓(かばね)」
- 「苗字(みょうじ)」
- 「官位(かんい)」
- 「字(あざな)」
- 「諱(いみな)」
これらをまとめて「名前」となっていた
たとえば「織田信長」の場合は、
- 「氏(うじ)」・・・・・・平
- 「姓(かばね)」・・・・・朝臣
- 「苗字(みょうじ)」・・・織田
- 「官位(かんい)」・・・・上総介
- 「字(あざな)」・・・・・三郎
- 「諱(いみな)」・・・・・信長
これらをまとめて「平朝臣織田上総介三郎信長」となるのです。
「信長」の名前の「移り変わり」を順番にご紹介!
「織田信長」の名前年表
織田信長の名前の移り変わりを、順番にご紹介致します
- 【1534年】、吉法師
- 【不明】、平朝臣織田上総守三郎信長
- 【1549年】、平朝臣織田上総介三郎信長
- 【1566年】、平朝臣織田尾張守三郎信長
- 【1568年】、平朝臣織田弾正少忠三郎信長
- 【1570年】、平朝臣織田弾正大弼三郎信長
- 【1574年】、平朝臣織田参議三郎信長
- 【1575年】、平朝臣織田権大納言・右近衛大将三郎信長
- 【1576年】、平朝臣織田内大臣・右近衛大将三郎信長
- 【1577年】、平朝臣織田右大臣・右近衛大将三郎信長
- 【1578年】、平朝臣織田前右大臣三郎信長(右大臣・右近衛大将を突然辞任)
信長の正式名称は、「三郎信長」から一度も変わっていません。
変わったのは「官位」の部分です。
信長は、「上総介」や「尾張守」、そして「右大臣」など、官位を次々と昇進させていっているので、その部分が変化しています。
その他「名前が変わった戦国武将たち」
たとえば、「上杉謙信」の場合は、「諱(いみな)」が度々変わっています。
- 「虎千代」(幼名)
- 「長尾景虎」
- 「上杉政虎」(関東管領「上杉家」の当主「上杉憲政」に養子入りし、「政」の一字を偏諱としてもらった)
- 「上杉輝虎」(室町幕府13代征夷大将軍「足利義輝」から「輝」の一字を偏諱としてもらった)
- 「上杉謙信」(出家して、法名「不識庵謙信(ふしきあん)」を名乗った。正式名称は「上杉不識庵謙信入道輝虎」)
当時の人は、名前が頻繁に変わっていました。
当時、12~15歳くらいの年齢になると「元服(げんぷく)」という「成人式」を行うのが慣習となっていたのです。
信長も、「12歳」で元服しています。
「誕生」から「元服」までは、「幼名」という魔除けの意味を込めた名前を名乗っていました。
そして「元服」したあとは、主君や同族の年長者から「偏諱(へんき)」といって、「諱」の一文字をもらい、改名していたのです。
例えば、「織田信長」の幼名は「吉法師(きちほうし)」でした。
そこから「元服」して、「信長」という名前を名乗ったのです。
「信」の一字は、父「信秀」の「信」の字をもらったものです。
実は、「元服」したあとも、「改名」は頻繁におこなわれていました。
たとえば、「織田信長」のように「官位」が変わることで、名前が変わることも、よくあることでした。
「上杉謙信」のように、目上の人から「偏諱(へんき)」という「諱(いみな)」の一文字をもらって改名することもあったのです。
「養子入り」することで「苗字」がかわることもありました。
「謙信」は、もともと「長尾」という苗字でした。
しかし「上杉家」へ養子に入ることで、「長尾」から「上杉」という苗字に変わっています。
それだけではありません。
苗字は、自分の意思によって変えられた例もあります。
「豊臣秀吉」は、生涯に3つの苗字を名乗っています。
当初、秀吉は「木下藤吉郎秀吉」と名乗っていました。
次に秀吉は、上司だった「丹羽長秀」と「柴田勝家」の苗字から一文字ずつもらって、「羽柴秀吉」と苗字をかえています。
最期に、「近衛前久」という人の養子に入って、朝廷から「豊臣」という苗字をもらい、「豊臣秀吉」へと改名しているのです。
「徳川家康」も、頻繁に名前が変わった人物です。
幼名は「竹千代」。
元服して「松平元信」と名乗ります。(「今川義元」の「元」の一字をもらった)
次に「松平元康」と改名。
最期は「徳川家康」。
「織田信長」も「豊臣秀吉」も「徳川家康」も「上杉謙信」も、当時の人たちは、いろいろな事情で頻繁に名前が変わっていたのです。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,「織田信長」の本名・フルネームは「平朝臣織田上総介三郎信長」、(たいらのあそんおだかずさのすけさぶろうのぶなが)
2,戦国時代当時は、今と違って「苗字」と「名前」だけではなく、「氏」、「姓」、「官位」、「字(あざな)」などを組み合わせて名前としていた
3,「織田信長」は幼名「吉法師」から、「織田上総介信長」、「尾張守信長」など、官位の上昇とともに、その名乗り・名前も変わっていった
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
『織田信長』関連記事
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
「織田信長の遺体の行方を調査!実は謎でも行方不明でもなかった」の記事はコチラ
「【織田信長】最後の言葉と辞世の歌は?亡くなる時の詳細な様子を紹介」の記事はコチラ
「織田信長の嫁の名前一覧表!正妻は「帰蝶」ではなく生駒吉乃?」の記事はコチラ
「【織田信長】家紋の意味や花の由来!読み方を画像付きで簡単解説!」の記事はコチラ
「織田信長の名言集と意味解説!ホトトギスや人生50年に潜む秘密とは」の記事はコチラ
「織田信長の居城と場所を紹介!安土・岐阜の名前の由来や城下町の政策」の記事はコチラ
「織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の関係や人柄・性格をエピソードで簡単解説」の記事はコチラ
「織田信長と池田恒興(つねおき)の関係と最期を解説!子・輝政の逸話」の記事はコチラ
「織田信長の生い立ちから最期まで!3分でわかりやすく簡単に解説!」の記事はコチラ
「[織田信長]本能寺の変で死んでない?真実と黒幕を分かりやすく簡単に解説」の記事はコチラ
「織田信長の家系図と子孫を解説!「きちょう」こと濃姫との子供とは?」の記事はコチラ
「織田信長がしたことを年表にまとめて簡単解説!『天下の取り方』教えます」の記事はコチラ
「織田信長はどんな人物だったの?意外にも優しいエピソードが多かった」の記事はコチラ
「明智光秀と織田信長・豊臣秀吉の関係を解説!実は互いを憎んでいた?」の記事はコチラ
「織田信長家臣・弥助(やすけ)の生涯!彼が持つ信長デスマスクは本物?」の記事はコチラ
『【本能寺の変】の謎や真相をすべて解説!黒幕や動機について完全網羅』の記事はコチラ
コメント