MENU

徳川家慶の生涯と最後!子供と父に悩まされた挙句、ペリーが殴り込み

徳川12代将軍「徳川家慶(とくがわいえよし)」について、その「生涯」と「最期」を、わかりやすく解説致します。

「オットセイ将軍」父・徳川家斉

「イモ公方」息子・徳川家定

父と息子に悩まされ、ペリー率いる黒船が来航!

「家定」ではなく、「徳川慶喜」を後継者にしようとしていた


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

・徳川家慶は、江戸幕府12代将軍にして、篤姫の夫である13代将軍「徳川家定」の父

黒船が来航した直後に、家慶は亡くなった

・家慶は、自分の後継者に息子「徳川家定」ではなく、後の15代将軍「一橋慶喜」を就任させようとしていた


徳川家慶の功績とは?何をした人なの?

徳川幕府、第12代将軍「徳川家慶」

「1793~1853年」享年61歳

将軍在位期間「1837~1853年」・・・16年2か月・・・15人の将軍の中で歴代8位の長さ

身長152cm

 

「オットセイ将軍」と呼ばれた第11代将軍「徳川家斉」の次男。長男「竹千代」が夭折したため、後継者に。

そして「篤姫」の夫として有名になった第13代将軍「徳川家定」の父

有名な11代と13代に挟まれて、影が薄くなってしまった「徳川家慶」

《徳川家慶》
『引用元ウィキペディアより』

そもそも何をした人なのか、わかりやすく解説いたします。



スポンサーリンク


徳川家慶の功績

家慶の功績を簡単に解説いたします。

・薩摩藩のお家騒動「お由羅騒動」に介入し、「島津斉興」を隠居させ、その子「島津斉彬」を藩主にした

・水戸藩主「徳川斉昭」の子「慶喜」に、将軍継承権がある御三卿の一つ「一橋家」を相続させた

父・家斉の支配が長かったため、50歳近くになってようやく自分の政治ができるようになった「徳川家慶」

「天保の改革」を行ったり、若き「阿部正弘」を抜擢したりと、やる気はあったようですが、結果が出ませんでした。

簡単年表

徳川幕府第12代将軍「徳川家慶」

1793年、誕生

1837年、第12代将軍に就任

1839年、「蛮社の獄」で、「高野長英」「渡辺崋山」を弾圧

1841年、父・徳川家斉が死去

1843年、「天保の改革」を中止

1847年、「徳川慶喜」が、「一橋家」を相続。

1849年、薩摩藩「お由羅騒動」が勃発。

1851年、薩摩藩「島津斉彬」が藩主に就任。

1853年7月8日(嘉永6年6月3日)、黒船来航

1853年7月27日(嘉永6年6月22日)、徳川家慶・死去・・・・享年61歳

墓地は、品川・増上寺



スポンサーリンク


徳川家慶の生涯と最期

「徳川家慶」の生涯と最期を、わかりやすく解説いたします。

生い立ち

1793年6月22日、第11代徳川家斉の次男として誕生。母は側室「香琳院」

12代将軍に就任

1837年、家慶の父で「第11代将軍」の「徳川家斉」が隠居。

その後継者として、「家慶」が第12代将軍に就任。この時、家慶は45歳。

家斉の政権が50年にも及ぶ長期政権であったため、40半ばになってから将軍職に就任することとなりました。

家斉政権時の高級官僚たちの主な仕事は、政権運営ではなく、50人もいる家斉の子供たちの養子入り・嫁入り先の確保だったと言われています。

長期政権のゆがみが存在していたため、徳川家慶の政権運営は、前途多難

何よりも、隠居したとはいえ、大御所として圧倒的な発言権を維持していた前将軍「徳川家斉」の存在が大きかったです。

家慶は、家斉存命中は、部下が決めたことに対して「そうせぃ」としか言わず、「そうせい様」とあだ名されていました。名君として名高い福井藩主「松平春嶽」が言うには家慶は「凡庸の人」とのこと。

家斉が生きている間は、政治に対して「無気力」

とはいえ何もしてなかったわけではなく、周辺諸国による日本への圧力が強くなっていたことで、高野長英や渡辺崋山たち「蘭学者」が「鎖国政策」を批判・・・。

それに対しては「蛮社の獄」と呼ばれる弾圧を加え、幕藩・鎖国という政治体制の維持を図っています。



スポンサーリンク


父・家斉の死と「天保の改革」

1841年、父・徳川家斉が死去。ここから、家慶は積極的に政治を行い始めます。

まず、老中首座として「水野忠邦」を採用。父・家斉の息がかかった派閥を弾圧。

それまで行っていた「天保の改革」をさらに加速。緊縮財政などを打ち出して、「財政再建」を目指しました。

しかし・・・・「江戸時代」の「三大改革」のひとつ「天保の改革」は、抵抗勢力の反発により失敗に終わります。

老中・水野忠邦の失脚

「天保の改革」は、旗本たちによる猛烈な反発が起こったために失敗。

改革を主導していた老中「水野忠邦」は失脚

その後、老中首座として政治を主導したのが、若干25歳で老中になった「阿部正弘」

家慶は、「天保の改革」に失敗したところで、責任者である水野忠邦に、素早く責任を取らせ、後任に若い「阿部正弘」をつけるという、素早い人事を行ったのです。

松平春嶽は「凡庸」といっていますが、これらのことから家慶が「無能」ではないことがわかります。



スポンサーリンク


お由羅騒動・・・島津斉彬が藩主就任

家慶は、間接的にではありますが、後の「明治維新」を支援しています。明治維新を実現し、実質的に「江戸幕府」を終わらせた英雄「西郷隆盛」・・・その西郷隆盛の師匠というべき存在が、薩摩藩第11代藩主「島津斉彬」

「幕末の四賢侯」と呼ばれた名君「斉彬」・・・家慶は、島津斉彬が藩主に就任することを手助けしているのです。

1849年12月、薩摩藩で、後継者争い「お由羅騒動」が勃発

1851年2月、徳川家慶は、老中「阿部正弘」とともに「お由羅騒動」に介入。藩主だった「島津斉興」を隠居させ、息子「島津斉彬」を藩主にしています。

その島津斉彬が、維新三傑の一人「西郷隆盛」を見出して「お庭役」に抜擢し、直接指導・・・。のちの明治維新のリーダーへと育て上げていくのです。

慶喜を「一橋家」の後継者に!

徳川家慶は、自分の後継者についてもしっかりと考えていました。

家慶には14男13女と、たくさんの子供がいましたが、20歳まで生きていられたのは「徳川家定」だけ。

その「家定」は、「脳性麻痺」であったと言われ、能力が乏しいお殿さまでした。

そのため家慶は、自らの子「家定」ではなく、優秀であると評判だった水戸藩主「徳川斉昭」の七男「慶喜」を後継者にしようと画策します。

家慶は慶喜に、「将軍継承権」を持つ家柄である御三卿の一つ「一橋家」を相続させます。ちなみに家慶の父「家斉」も「一橋家」の出身。

家慶は、この一橋慶喜を13代将軍にしようと考えていたようですが、老中「阿部正弘」が反対したため断念。

後継者を自分の息子「家定」に決めます。



スポンサーリンク


黒船来航

1853年7月8日(嘉永6年6月22日)、マシュー・ペリー率いる4席の黒船が浦賀に来航。

アメリカ大統領の国書を届け、日本に和親条約の締結を求めます。

この日をもって、「幕末」と呼ばれる時代が始まるわけですが、家慶を直後に悲劇が襲います。

最期

1053年7月27日、黒船が浦賀に来航した19日後、徳川家慶・死去

享年61歳

子音は「熱中症」が原因で起こった「心不全」

息子「徳川家定」が13代将軍に就任。

半年後、再び日本へ来航したペリーとの間で「日米和親条約」を締結。

200年続いた鎖国政策が終わりを告げます。



スポンサーリンク


女好きな父・家斉、障害の噂もあった息子・家定!

家慶は、父「徳川家斉」や息子「家定」ほど有名ではありません。

父「家斉」は50年もの間、将軍職を続け、50人以上の子供を儲けた「オットセイ将軍」「ハーレム将軍」

息子「家定」は、あの「天璋院篤姫」の夫。

家慶はその二人に比べたら、家慶は残念ながら知名度が低い将軍と言わざるをえません。

父・家斉との争い

徳川家慶・・・実は父「家斉」と相当に仲が悪かったことで有名です。

家斉は50年もの間政権を握り続け、息子・家慶が45歳になるまで、引退しませんでした。

最も仕事ができる20~30代を、無為に過ごした家慶は、家斉を憎んだことでしょう。

しかも家斉は、能力が乏しかった孫「家定」を暗殺しようとした・・・と噂されています。

そのため家慶は家斉を憎み、家斉もまた、家慶を嫌っていたのです。

その証拠に、家慶は、父・家斉が亡くなると、すぐさま家斉の息がかかった派閥を弾圧して、自らの地位を固めています。



スポンサーリンク


息子・家定の将来を心配していた

息子「家定」・・・能力が乏しく、松平春嶽から「イモ公方」「能力が乏しい」を噂された病弱な13代将軍

家慶はそんな息子の行く末を心配し、後継者を「一橋慶喜」にしようとしたほど・・・。

父・家慶は家定の障害を除こうとしたのか、今でいうリハビリを何度も行わせていたということです。結果は出ませんでしたが・・・。

親心というのでしょうか・・・・息子の将来を心配した家慶でしたが・・・残念ながら息子「家定」は、父・家慶が亡くなった5年後「1858年」に急死。長生きは出来ず、政治に輝かしい功績を残すこともできませんでした。



スポンサーリンク


ペリー来航した時の将軍は、実は徳川家慶だった

黒船来航

その歴史的な事件が起こった時、日本のトップは「徳川家慶」でした。

よく黒船来航時の将軍は「家定」だったと勘違いされているようですが、実際には「徳川家慶」なのです。

黒船が来航した19日後に熱中症で亡くなった家慶。

幕末・・・家慶は何も功績を残せていません。

しかし、近代化のビジョンを誰よりも強く抱いていた名君「島津斉彬」を、「お由羅騒動」で薩摩藩主に就任させ・・・その斉彬が「西郷隆盛」を抜擢し育てているのです。

さらに、家慶が自らの後継者として考えていた「徳川慶喜」・・・・慶喜は「大政奉還」や「江戸城無血開城」を実現させ、明治維新を間接的にですが加速させています。

家慶が「お由羅騒動」で間接的に誕生させた革命家「西郷隆盛」・・・・そして自らの後継者と考えていた最期の将軍「徳川慶喜」・・・二人とも、家慶が表舞台に出るお膳立てをしたと言っても過言ではないでしょう。

島津斉彬・西郷隆盛と徳川慶喜を、表舞台に引き出した徳川家慶・・・・・・影は薄いですが・・・実は明治維新の下地を作ったのは「徳川家慶」と言ってよいのではないでしょうか。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

・第12代将軍・徳川家慶・・・・家斉の子で、篤姫の夫「徳川家定」の父

・黒船が来航した19日後に熱中症と心不全で亡くなった

・家慶が、島津斉彬と徳川慶喜を日の当たる表舞台に引き出した

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。

ありがとうございました


徳川家定」「徳川慶喜」について、よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。

↓↓↓↓↓↓


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次