MENU

【日米和親条約】とは何か?世界一わかりやすく短く簡単に解説

ペリー率いる「黒船」の来航がきっかけで締結された「日米和親条約」とは、どのようなものだったのでしょうか?

200年も続いた「鎖国」を終わらせたこの「条約」の「内容」と「意味」を、わかりやすく解説いたします。

この後に締結された「日米修好通商条約」と何が違うのか?


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

・『日米和親条約』とは、アメリカの「船の支援」と「アメリカ人の救助」の約束を主とする友好条約

・欧米諸国の圧力を感じていた日本は、和親条約を締結した

・「日米和親条約」は、あくまでも「アメリカの船への支援」と「友好」が目的。対して「日米修好通商条約」は「貿易」が目的


「日米和親条約」とは何か?世界一わかりやすく短く解説

日米和親条約とは何か?

東インド艦隊司令長官「マシュー・ペリー」の来日により「1854年3月31日」、日本とアメリカの間で結ばれた条約

マシュー・ペリー
『引用元ウィキペディアより』

この条約の内容を短く言ってしまうと

「日本とアメリカの間で締結された『仲良くしましょう』という条約」

あまりにざっくりしすぎていますが、「和親」とは、「仲良くする」という意味。

条約の第一条には

日米両国・両国民の間には、人・場所の例外なく、今後永久に和親が結ばれる。」

と定められています

勿論「仲良くしましょう」だけではなく、この条約の目的は「アメリカ商船や捕鯨船への補給」というものでした。



スポンサーリンク


なぜ日米和親条約を締結したのか?

なぜ日米和親条約を締結したのか?

日本にもアメリカにも、双方ともに事情がありました。

日本の思惑

日本は、欧米諸国の圧力をかわすことが「日米和親条約」締結の狙いでした。

当時、日本の隣にあった強国「清国」。その清が「アヘン戦争」で欧米諸国に敗北。日本は欧米諸国の強さをヒシヒシと感じていました。

この頃の世界最強国は「イギリス」・・・「フランス」「ロシア」がそれに継ぐという状況。

「イギリス」「フランス」「ロシア」が、日本へ徐々に圧力をかけてきていたのです。

そんな中で、アメリカが日本へ開国を求めてきました。

アメリカは当時、まだイギリスから独立したばかりの新興国

しかも「南北戦争」で内乱状態・・・イギリスやフランス・ロシアに比べたらアメリカは、日本にとって交渉しやすい弱小国だったのです。

そんなアメリカと「日米和親条約」を締結することにより開国し、イギリスなどの圧力をかわすことが、日本の「条約締結」の目的だったというわけです。



スポンサーリンク


アメリカの思惑

アメリカは当時、まだまだ新興国であり、貿易ルートを模索していた状況でした。

そんなアメリカが重視したのが、4億人の人口をかかえる巨大市場「清」

しかしアメリカから「上海」は、かなり遠く、途中で補給が必要でした。交易ルート上にあり、補給基地としてピッタリだったのが「箱館」

更に、アメリカは「捕鯨」を積極的に行っていたため、その補給基地も必要としていました。

その上、アメリカの「漂着民」救助について、日本へ協力を要請。

アメリカにとって日本は「交易」「捕鯨」の補給、そして「漂着民救助」のため、必要なパートナーとしてピッタリだったのです。

これにより、アメリカは日本で「燃料」や「水」「食料」を補給することを可能としたのでした。



スポンサーリンク


「日米和親条約」と「日米修好通商条約」の違いとは?

「日米和親条約」が締結された4年後、今度は「日米修好通商条約」が締結されます。

この2つの条約、一体何が異なるのでしょうか?

簡単に言えば、「日米和親条約」は「仲良くしましょう」と約束し、更に「貿易船や捕鯨船への補給」などを約束した条約でした。

対して「日米修好通商条約」は、「貿易を行うにあたり、そのルールを定めた条約」

「日米和親条約」は、あくまでもアメリカによる「清国」というビッグマーケットへの「貿易ルート確保」のためのもの。

しかしアメリカにとって、中国だけではなく日本とも貿易出来たら、アメリカの利益は更に増えるでしょう。

そのため、日米和親条約で日本へ総領事として赴任していた「ハリス」は、日本へ「通商条約」の締結を強く求めたのです。

 

ただ、「日米和親条約」と「日米修好通商条約」にも、共通点はあります。

それは、両方とも「不平等条約」であったということ。

「日米和親条約」では「片務的最恵国待遇」、つまり日本はアメリカに「最高の待遇」をしなくてはならなかったのに対し、アメリカは日本に「最高の待遇」をする義務がありませんでした。

「日米修好通商条約」では、アメリカの「領事裁判権」が認められ、さらに日本には「関税自主権」がなかったのです。

この不平等条約は、改正するまでに「60年」もの長い時間がかかってしまいます。

1911年、日露戦争に勝利した日本は、ようやく「列強国」として認められたわけですが、この時はまだ「国」としてはっきり認められていない状況だったのです



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

・日米和親条約とは「日本とアメリカの友好を約束」した条約

・日本は諸外国の圧力をかわすために・・・・アメリカは日本から「補給」をうけるために条約を締結

・日米和親条約は、あくまでも「友好」が目的、日米修好通商条約は「貿易」が目的の条約

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。

ありがとうございました


ペリー」「阿部正弘」について、よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。

↓↓↓↓↓↓


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次