天璋院篤姫の夫だった「13代将軍・徳川家定」は、本当に「うつけ(バカ殿)」だったのでしょうか?
徹底的に検証してみます。
「バカ殿のフリをしているだけで、実はかなりの名君だった」という説が存在するのですが・・・。
本当に名君だった可能性は、かなり低い?
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
・徳川家定は「イモ公方」と揶揄される「うつけ」だった
・確かに「名君説」もあるが・・名君だった可能性は、結構低い・・・
・家定は心優しい人物として「西郷どん」で「又吉直樹」さんが演じているが・・・実際には妻・天璋院篤姫と仲良しというわけでもなかった
徳川家定は本当に「うつけ(バカ殿)」だったの?
大河ドラマ「篤姫」などで登場する徳川13代将軍「徳川家定」

《徳川家定》
「引用元ウィキペディアより」
史実では「うつけ(バカ殿)」やら「イモ公方」やらと、散々な評価をされているお方
そんな家定公は、本当に「うつけ」だったのでしょうか?
「徳川家定」は、現在の定説では「かなり能力の低いお殿様」というのが有力
「押し込め」とは、殿様を強制的にやめさせることをいいます。
つまり徳川家定は、「強制退場」寸前の状態だったのです。
一説によると「脳性麻痺」で、たまに癇癪を起こし、床を踏み鳴らしたりすることがありました。
家来たちと政治について議論し、自らの意見を言うことはあったものの、優秀だったという説はありません。
残念ながら、歴代将軍の中でも、能力はかなり低い人だったのです
実は名君だった可能性を検証
徳川家定・・・・大河ドラマ「篤姫」やドラマ「大奥」などでは、賢い殿様として描かれています
大河ドラマ「西郷どん」では「心優しいお殿様」という設定になっています。
徳川家定・・・・大河ドラマ「篤姫」で堺雅人さん演じる「家定」は、「うつけのふりをしているだけで、実は名君」という設定でした
そのため「本当は賢いお殿様なのでは?」と噂されています。
しかし・・・・結論から言うと、家定が「実は名君だった」という可能性は低いです。あり得ないと言ってもいいでしょう。
なぜなら、そもそも「うつけのふり」をする必要がないから・・・。
大河ドラマ「篤姫」では、自らが背負った「将軍」という「あらがえない運命」に絶望したために「うつけのふり」をしている、という設定になっていました。でも・・・「将軍」様は、そもそも当時の日本における最高権力者ですし・・。
「逆らえない運命」に逆らうのが将軍のお仕事と言っていいでしょう。諸外国に対抗しないといけないのに、うつけのふりしてる時点で暗君です。
幕末最高レベルの名君「松平春嶽」も、家定のことを「イモ将軍(イモ公方)」と呼んで批判していました。料理が好きでイモ料理を作っていたため、「イモ将軍」なのだそうです。
家定に同情して、物語では「名君」に祭り上げられているのでしょうけれど。
史実に名君の痕跡はありません。
確かに、「家定は名君だった」という説や噂があるにはあります。しかし、可能性はかなり低いのではないでしょうか
家定の真実・・・・心優しい「又吉家定」
【2018年】の大河ドラマ「西郷どん」で、お笑い芸人・作家の又吉直樹さんが徳川家定を演じて、話題になっています。
某インタビューによれば、又吉直樹さんは「優しさにあふれる殿様」を意識して演じていたみたいですね。
「西郷どん」における家定は、北川景子さん演じる妻「篤姫」に対して
「長く友好を保ちたい」
と言ってみたり、元々嫌いだったはずの「一橋慶喜」(史実でも家定は慶喜を嫌っていた)を「次の将軍に」と篤姫から推薦され、「慶喜が将軍になれば、篤姫は平穏に暮らせる」と知ると
「次の将軍は一橋だ」
と即決して、母「本寿院」に宣言してみたり
亡くなる間際には、篤姫が好きだと言っていた「柿」の絵を書いて
「御台(篤姫)に食べさせて」
と言い残したり・・・。
篤姫に対して、さりげない愛情を見せる「家定」を、又吉さんは演じておられます。
史実上、残念ながら「篤姫」と「家定」は、それほど仲良しだったわけではないようです。

天璋院篤姫
『引用元ウィキペディアより』
家定は乳母の「歌橋」にしか、心をひらいていなかったのです。
それでもせめて、後に過酷な運命をむかえることとなる「篤姫」と、一時でも心を通わせる時期があったと信じたいものです。
まとめ
本日の記事をまとめますと
・家定は、うつけ・・・つまり能力が低い殿様だった
・名君だった可能性は、ほぼゼロ
・大河ドラマ「西郷どん」で、又吉直樹さん演じる家定は、優しさに溢れた人物だった
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。
よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。
ありがとうございました
「徳川家定」「篤姫」について、よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
コメント