MENU

二条城は誰が建てたの?建てた人と城の歴史をわかりやすく簡単解説

京都市にある世界遺産「二条城」は誰が建てたのか?わかりやすく解説いたします。

二条城

実は二条城は一つではなく、複数あります。

作った人は「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」などなど、数多くいるのでした。

そこには複雑な歴史と事情があります。

その歴史を、わかりやすく簡単にご説明いたします。


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

  1. 現在の二条城を建てた人は「徳川家康」だが、「織田信長」も「二条城」と呼ばれる城を作っていた
  2. もともと「足利尊氏」が使っていた屋敷が「二条城」と呼ばれていた。その後「家康」たちが建てさせ、二条城は今に至る
  3. 現在の二条城は、信長の二条城」「秀吉の妙顕寺城」と、「聚楽第」の交差する地点に建てられている

二条城を建てた人は誰?二条城は1つじゃない

現在「京都市」にある世界遺産「二条城」を作ったのは「徳川家康」です。

それを明治時代に「宮内庁」が管轄し、「旧桂宮邸」を移築するなどして、現在の形に整えています。

しかし、実は二条城と呼ばれる城をつくった人は「徳川家康」だけではありません。

後世に「二条城」と呼ばれる建物は、「4~5つ」も存在していたのです。

「織田信長」「徳川家康」

二条城は、そのときの権力者によって建てられ、彼らの「京都における宿舎」として利用されたのでした。

現在、世界遺産として一般公開されている「二条城」は、【1600年】の「関ヶ原の戦いのあと、徳川家康が建てさせたものです。

家康が建てた「二条城」は、その後、明治に「宮内庁」が管轄するようになったわけです。

現在の二条城を作った人は「徳川家康」なのです・・・

しかし、単純にそう言い切れない「複雑な事情」が、二条城の歴史には秘められています。



スポンサーリンク


二条城の歴史をカンタン解説!場所は違っても全て二条城

二条城の歴史は非常に複雑です。

なんといっても

二条城は一つではない。複数ある」

というところが、事情をわかりにくくしています。

1338年】征夷大将軍となって「室町幕府」を開いた「足利尊氏」

その「足利尊氏」から、孫の三代将軍「足利義満」まで、室町将軍は3代にわたり、京都「二条通り」にめんした場所に屋敷をかまえていました。

足利尊氏の子孫で、室町幕府13代将軍「足利義輝」の屋敷も「二条城」です。

足利義輝の弟で「織田信長」に擁立されて15代将軍となった「足利義昭」。

その義昭のために、織田信長が京都に作り上げたお城も「二条城」です。

織田信長が京都での宿舎として使い、後に皇太です。子「誠仁親王」に献上された屋敷も「二条城」(この二条城は、本能寺の変で焼失)

そして、関ヶ原の戦い以後、徳川家康が宿舎にしていた建物も「二条城」。

この二条城において、家康は「征夷大将軍」に就任しています。

そして最期の征夷大将軍「徳川慶喜」は、「大政奉還」の諮問(しもん・うかがい)をしています。

場所は異っても、これらは全て同じ「二条城」と呼ばれた建物です

その「二条城」は、歴史の偉人や、歴史的事件を数多くむかえた場所なのです。



スポンサーリンク


二条城の特徴!実は不思議なところに建てられていた

1994年に「世界遺産」に指定された「二条城」には、2つの特徴があります。

それは

戦争のための城ではない」

不思議な場所にそびえている」

ということです

二条城の写真を御覧くださいませ。

《二条城》
「引用元ウィキペディアより」

「城」というより「お屋敷」という言葉のほうが似合うつくりであることに、気がつくとおもいます。

二条城は、お世辞にも

戦争を想定して作られた」

とはいえない城なのです。

もちろんある程度の防御力はあるものの、「典礼儀式」をおこなう場として作られているようですね。

 

もう一つ特徴があります

二条城は、不思議な場所に建てられているのです。

信長が使っていた「二条新御所(信長の二条城)」と、

秀吉から養父である関白「近衛前久」へゆずられた秀吉の城「妙顕寺城」

この二つのお城を東西に結ぶことで出来上がるライン

秀吉の邸宅「聚楽第」から真南にまっすぐ伸ばしたライン

この二つのラインがちょうどクロスする地点に、現在の「二条城があるのです。

その立地が「堀川」の西にあり、更に「門」が御所の方角へ開いているのが「家康・二条城」の特徴です。

実はこの特徴は、秀吉の屋敷「聚楽」と同じものです。

家康は自らの「二条城」を「聚楽第」と同じ形とすることで、秀吉を超えた」ということをアピールしようとしたのかもしれませんね。



スポンサーリンク


歴代城主一覧!有名人ばかりが住んでいた

二条城の歴代城主をわかる限り一覧でご用意いたしました。以下のとおりです。

 

「足利尊氏」

「足利義満」

「足利義輝」

「足利義昭」

「織田信長」

「誠仁親王」

「徳川家康」

 

家康のあと、「江戸時代」になると「二条城」には、「城主」と呼べるような「主」は置かれなかったようですね。

明治時代になると、「二条城」は「宮内庁」の管轄となっています。

その後、「宮内庁」が二条城を修理し、旧桂宮邸を移築するなどして、現在の形に作り上げたのです。



スポンサーリンク


『二条城』について「ひとこと」言いたい!

戦うための城郭ではなく、儀式典礼のための、まるでお屋敷のような城「二条城」。

そんな「お屋敷」のような二条城ですが、実はお城らしく「天守閣」が備えられていたのです。

現在は「天守閣」はありませんが、徳川家康が二条城に天守閣を建てさせたのだとか。

どうやら「大和郡山城」の天守閣を移築したようです。

大和郡山城といえば、家康が「豊臣秀頼」を大坂城から移住させようとしたお城です。

家康は、もしかしたら秀頼に天守閣を与えないように」と考えて、大和郡山城から二条城へ天守閣を移築したのかもしれません。

その「二条城天守閣」は、三代将軍「家光」が「淀城」へと移築しています。

こで、天守閣がなくなった二条城へ、新しく移築されてきた「天守閣」は、豊臣秀吉が最期をむかえた城「伏見城」の天守閣でした。

ところが、二条城に移築された「伏見城」の天守閣も、1750年に落雷による火事で失われてしまうのです。

伏見城の天守閣・・・。

みてみたかったですが、落雷で焼けるとは・・・。

世間の天守閣は、よく「落雷」や「火事」で失われていますが、本当に残念ですね。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

  1. 現在の二条城は、徳川家康が建てさせたものが基礎となっている。しかし織田信長も「二条城」と呼ばれる城を、建てさせていた
  2. 「二条城」とは、もともと「足利尊氏」「足利義満」のお屋敷の名前、その後、家康たちによって建てなおされ、今に至る
  3. 現在の二条城は、信長の二条城や秀吉の「妙顕寺城」「聚楽第」が交差する地点に建てられている

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。

ありがとうございました


よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次