二条城を建てた人は誰?その「歴史」と「天守閣の秘密」を簡単解説

目次
京都市にある世界遺産「二条城」は誰が建てたのか?わかりやすく解説いたします。
二条城・・・実は二条城は一つではなく、複数あります。
作った人は「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」などなど、数多くいるのでした。
そこには複雑な歴史と事情があります。
その歴史を、わかりやすく簡単にご説明いたします。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
二条城を建てた人は誰?二条城は1つじゃない
現在「京都市」にある世界遺産「二条城」を作ったのは「徳川家康」です。それを明治時代に「宮内庁」が管轄し、「旧桂宮邸」を移築するなどして、現在の形に整えています。
しかし、実は二条城と呼ばれる城をつくった人は「徳川家康」だけではありません。
後世に「二条城」と呼ばれる建物は、実は「4~5つ」も存在していたのです。
「織田信長」「徳川家康」・・・・。二条城は、そのときの権力者によって建てられ、彼らの「京都における宿舎」として利用されたのでした。
現在、世界遺産として一般公開されている「二条城」は、関ヶ原の戦いのあと、徳川家康が建てさせて、明治に「宮内庁」が管轄するようになったお城です。
作った人は「徳川家康」・・・しかし、単純にそう言い切れない「複雑な事情」が、二条城の歴史には秘められています。
二条城の歴史をカンタン解説!場所は違っても全て二条城
二条城の歴史は非常に複雑です。なんといっても「二条城は一つではない。複数ある」というところが、ことをわかりにくくしています。
1338年、征夷大将軍となって「室町幕府」を開いた「足利尊氏」から、その孫で三代将軍「足利義満」まで、京都「二条通り」にめんした場所に屋敷をかまえていました。
足利尊氏の子孫で、室町幕府13代将軍「足利義輝」の屋敷も「二条城」。
足利義輝の弟で「織田信長」に擁立されて15代将軍となった「足利義昭」。その義昭のために、織田信長が京都に作り上げたお城も「二条城」。
織田信長が京都での宿舎として使い、後に皇太子「誠仁親王」に献上された屋敷も「二条城」(この二条城は、本能寺の変で焼失)。
そして、関ヶ原の戦い以後、徳川家康が宿舎にしていた建物も「二条城」。この二条城で、家康は「征夷大将軍」任官の宴をひらき、最期の将軍「徳川慶喜」は、「大政奉還」の諮問をしています。
場所は異っても、全て同じ「二条城」と呼ばれた建物。
その「二条城」は、歴史の偉人や事件を数多くむかえた場所なのです。
二条城の特徴!実は不思議なところに建てられていた
1994年に「世界遺産」に指定された「二条城」には、特徴があります。
それは「戦争のための城ではない」ということと、「不思議な場所にそびえている」ということ。
二条城の写真を御覧くださいませ。

《二条城》
「引用元ウィキペディアより」
「城」というより「お屋敷」という言葉のほうが似合うつくりであることに、気付きであると思います。
二条城は、お世辞にも「戦争を想定して作られた」とはいえない城なのです。もちろんある程度の防御力はあるものの、「典礼儀式」をおこなう場として作られているようですね。
もう一つ・・・二条城は、不思議な場所に建てられているのです。
信長が使っていた「二条新御所(信長の二条城)」と、秀吉から養父である関白「近衛前久」へゆずられた秀吉の城「妙顕寺城」を東西に結ぶラインと、秀吉の邸宅「聚楽第」から真南にまっすぐ伸ばしたラインが、ちょうどクロスする地点に、今の二条城があるのです。
その立地が「堀川」の西にあり、更に「門」が御所の方角へ開いているのが「家康・二条城」の特徴。家康は「聚楽第」と同じ形とすることで、秀吉を超えたことをアピールしようとしたのかもしれませんね。
歴代城主一覧!有名人ばかりが住んでいた
二条城の歴代城主をわかる限り一覧でご用意いたしました。以下のとおりです。
「足利尊氏」
「足利義満」
「足利義輝」
「足利義昭」
「織田信長」
「誠仁親王」
「徳川家康」
家康のあと、「江戸時代」になると「二条城」には、「城主」と呼べるような「主」は置かれなかったようですね。
明治になると、「二条城」は「宮内庁」の管轄となっています。
その後、「宮内庁」が二条城を修理、旧桂宮邸を移築するなどして、現在の形に作り上げたのです。
『二条城』について「ひとこと」言いたい!
戦うための城郭ではなく、儀式典礼のためのお屋敷のようなお城「二条城」。
そんな「お屋敷」のような二条城ですが、実はお城らしく「天守閣」が備えられていたのです。
現在は「天守閣」はありませんが、徳川家康が二条城に天守閣を建てさせたのだとか。どうやら「大和郡山城」の天守閣を移築したのだとか。大和郡山城といえば、家康が「秀頼」を大阪城から移住させようとしたお城。もしかしたら、「秀頼に天守閣を与えないように」と考えて、二条城へ店主を移築したのかもしれません。
その「二条城天守閣」は、三代将軍「家光」が「淀城」へと移築。
新しく移築されてきた「天守閣」は、豊臣秀吉が亡くなったお城「伏見城」の天守閣でした。
ところが、二条城に移築された「伏見城」の天守閣も、1750年に落雷による火事で失われてしまうのです。
伏見城の天守閣・・・。みてみたかったものですが、落雷で焼けるとは・・・。世間の天守閣は、よく「落雷」や「火事」で失われていますが、本当に残念ですね。
まとめ
本日の記事をまとめますと
- 現在の二条城は、徳川家康が建てさせたものが基となっている。しかし織田信長も「二条城」と呼ばれる城を、別な場所に建てさせていた
- 「二条城」とは、もともと「足利尊氏」「足利義満」のお屋敷の名前、その後、家康たちによって建てなおされ、二条城は今に至る
- 現在の二条城は、信長の二条城や秀吉の「妙顕寺城」、「聚楽第」が交差する地点に建てられている
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。
よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。
ありがとうございました
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。