MENU

平安京の現在の場所はどこ?跡地を地図に当てはめて徹底調査

794年につくられた都・平安京は、現在どこにあるのか、地図を使ってわかりやすく解説いたします。

かつて桓武天皇がつくった都市・平安京は、現在の京都府京都市の中心地に存在していました。

平安京を現在の地図に当てはめてみると、平安京の北東の端に京都御所があり、南の端に東寺が位置しています。

現在の地図で平安京を見てみることで、1000年の都と呼ばれた平安京の歴史を感じられると思います。


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

  1. 平安京は、現在の京都府京都市の中心地にあった
  2. 当時の平安京を現在の京都市の地図に当てはめると、京都御所、京都駅、東寺などがすっぽりおさまる。
  3. かつての平安京の遺構は、何も残っていないが、東寺は平安京がつくられたときに建立されたお寺である

目次

平安京は、どこにあったのか?

平安京は、現在の京都市の中心部にありました。

平安京とは、今から1200年以上前、【西暦794年】に桓武天皇がつくった首都のことです。

平安京は現在の京都市の中心地につくられていました。

つまり、今の京都市の中心地は、かつての平安京を基礎としてつくられているのです。

「平安京は、今現在、どこにあるの?」

と質問されたら

「平安京は、現在の京都市の中心地にあった都市ですよ」

と答えることになります。

京都市の中心には、かつて天皇が生活していた宮殿である大内裏だいだいりがありました。

しかし、その大内裏が度重なる火事で消失したため、天皇は現在の京都御所へとお引越ししたのです。

現在の京都御所が存在している場所は、もともと平安京の北東のすみっこに位置していました。

当初、京都御所は、天皇の仮のお住まいとされていました。

しかしいつの間にか、天皇はこの京都御所に定住するようになったのです。

もともと天皇が生活していた大内裏は、平安京が建設されると同時につくられたものです。

現在の二条駅の南あたり、つまり京都市中京区西ノ京小堀町に大内裏の入り口・朱雀門すざくもんがありました。

そして、現在の東寺のあたりに、平安京の入り口であった羅城門らじょうもんがあったのです。


スポンサーリンク

平安京の場所を、現在の京都市の地図に当てはめてみた

平安京の跡地に、現在は京都市の中心街があります。

以下に、現在の京都市の地図をご用意いたしました。この地図に記された【赤い枠】に平安京が存在していたのです。

平安京
引用元ウィキペディアより

地図で見ると、赤い枠の右上のはじっこに緑色の長方形の場所がありますが、そこには京都御所があります。

そして赤い枠の南の端の真ん中あたりには東寺があります。

現在の京都市は、平安京を基礎にして作られています。

【1180年】に平清盛によって、日本の首都は一時的に現在の神戸市の福原京ふくはらきょうへと移されました。

平清盛
引用元ウィキペディアより

しかし、それを除けば平安京は【794年】から【1891年】までの約1100年のあいだ、日本の首都だったのです。

明治天皇が東京へ移動することで、京都から東京へ、日本のみやこは移動しました。


スポンサーリンク

平安京の跡地には、現在何があるのか?

平安京の跡地には、現在何があるのか?

京都駅や二条城、現代の建物もあれば、平安京が建設されてから現代に至るまでの歴史的建造物がたくさんあります。

しかし【1467年】の応仁おうにんの乱をはじめとした数々の戦乱により、京都は何度も火事になっています。

そのため、平安京が建てられた8世紀末当時の様子を今に伝える代物は、ほとんど残っていません。

唯一、平安京の痕跡を現在に伝えている代物といえば、【東寺】が有名です。

東寺・五重塔

羅城門ちかくに建てられている東寺のことです。

平安京が作られた【794年】の2年後の【796年】に、平安京の入り口を守るために創建された由緒あるお寺です。

平安京がつくられた頃に生きていた有名なお坊さん空海へ、【823年】に【嵯峨さが天皇】からくだされたお寺ということでも有名です。

空海
引用元ウィキペディアより

この東寺の金堂こんどうは、【823年】には完成していたと考えられています。

【1486年】に発生した一揆いっき(農民反乱)で、一度は焼けてしまいました。

しかし豊臣秀吉の息子・豊臣秀頼によって再建されたのです。

豊臣秀頼 京都市養源院蔵:Wikipediaよりパブリックドメイン

再建された代物ではあるものの、東寺は平安京が作られた時代の歴史を今に伝えており、世界遺産に指定されています。


スポンサーリンク

平安京が1000年もの間、首都であり続けられた理由とは?

結論!【平安京が1000年もの長い間、ずっと都であり続けられた理由は、とても守りにくい土地であったため】

平安京は、1000年の都と呼ばれたかつての日本の首都です。

この平安京は桓武天皇が、当時の中国大陸を制圧していた大帝国・とうの都だった長安ちょうあんを見本にして建てたものだといわれています。

平安京は後にきょうまたはみやこと呼ばれ、政治・経済の中心地となっていきます。

戦国時代には、京都を制するものが天下を制すると考えられ、戦国大名たちは京都を支配することを目指すことになります。

それにしても、なぜ京都は1000年もの間、首都で有り続けることが出来たのでしょうか?

平安京は、水路を整えて物流を安定させ、それまでの都において苦しめられていた洪水のリスクも軽減されていました。

そのため水も豊かで、長く平安京を首都とすることが出来たのでしょう。

何よりも嵯峨さが天皇の決断が、京都をながく首都で有り続けさせたと言えるのではないでしょうか。

平安京をつくった桓武天皇の息子である嵯峨天皇は、兄である平城上皇へいじょうじょうこうが都を平城京に戻そうとしたことに反対しています。

嵯峨天皇は平安京をよろずみや、つまり永遠の都と定めたのでした。

そのため、かつては

  • 平城京
  • 藤原京
  • 大津宮
  • 長岡京

など、数々の都市がつくられ、次々と都が移された中で、平安京だけは1000年間、都で有り続けることが出来たのではないでしょうか。


スポンサーリンク

また、平安京が防衛しにくい都市であったこともまた、ながく都であったことと関係している気がします。

京都は昔から、攻めやすく守りにくい都市であることで有名です。

鎌倉幕府滅亡に貢献した名将・楠木正成も、足利尊氏と戦う際に、京都の防衛は難しいといっています。

楠木正成
引用元ウィキペディアより

楠木正成は、後醍醐天皇に対して、こう言っています。

京都は守りにくいので、足利尊氏をおびきよせて、足利軍に京都を占領させ、包囲して兵糧攻めにするべきです

この作戦は却下され、楠木正成は【湊川みなとがわの戦い】で、足利尊氏に敗れ亡くなりました。

なぜ、防衛しにくい場所に都があると、長く続くのでしょうか?

実は防衛しにくい都市を、すすんで首都とした人物が、古代中国に1人いたのです。

周公旦しゅうこうたんという人物をご存知でしょうか?

いん(またはしょう)という国の暴君・紂王ちゅうおうを倒し、しゅうの国をつくった名君・武王ぶおうの弟です。

論語ろんごで有名な孔子こうしが尊敬したという周公旦は、天才的な政治家として有名です。

周公旦は、天才軍師・太公望と共に、武王を支えた人物なのです

周の国が首都をどこにするかを決めかねていた時、多くの人は難攻不落の土地を首都とすべきと考えていました。

守りやすい土地を首都とすれば、敵から攻められて滅びるリスクが減ります。

周公旦はこれに大反対します。

なんと守りにくい土地を首都とすべきと主張したのです。

その理由について、周公旦はこう言いました。

「もしも周という国の存在が、悪政によって民衆にとっての害悪となってしまった場合、民はどうすればよいのか?

そのとき周の首都が難攻不落の地にあっては、民衆の反乱によって、国が正されにくくなる。

周が悪い政治をおこなわないとは限らない。

だから、攻め落としやすい場所に首都をおくべきだ。

周という国の存在自体が、民衆にとって害となったら、民衆に滅ぼしてもらおう。

そうすれば、周の国も民衆に滅ぼされないように、良い政治を行おうとするだろう。

だから首都を難攻不落の地においてはならない」

周はその後800年もの間、永くつづいたのでした。

(逸話では「周公旦」が守りにくい地に首都をおいたとされている。

しかし実際に周が、守りにくい洛陽らくようという場所に首都をうつしたのは、周公旦が生きていた時代から200年も後のこと。

洛陽を首都としてから、周の国は約500年続くこととなる)


スポンサーリンク

日本の平安京も、守りにくい場所にあります。

桓武天皇がそれを意図してこの場所に平安京をつくったかどうかはわかりません。

しかし、守りにくい場所に京都があったため、京都を支配した権力者は、常にプレッシャーにさらされていました。

民衆に歓迎される政治を行わないと、滅ぼされるプレッシャーにさらされ、いわゆる自浄じじょう能力を発揮していたのでしょう。

たとえば、悪政を行った木曽義仲きそよしなかが、源義経みなもとのよしつねによって早々に京都を追い出されたようにです。

木曽義仲
引用元ウィキペディアより

悪い政治をおこなうものは、民衆から嫌われ、ながく京都を支配できなかったのではないでしょうか。

防衛に適していないという、強い自浄能力をもつ京都だからこそ、1000年の間、都で有り続けることができたのかもしれません。


スポンサーリンク

まとめ

本日の記事をまとめますと

  1. 平安京は、現在の京都府京都市の中心地に存在していた
  2. かつての平安京を、現在の京都市の地図に当てはめてみると、北東の端に京都御所が存在し、南の端っこに東寺が当てはまる。
  3. かつての平安京の面影は、現在はなにも残っていないが、東寺は平安京がつくられたときに建立された寺院である

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。

ありがとうございました


よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。

→→→→→【桓武天皇が平安京へ都を移した理由】についてくわしくはこちら

→→→→→【清水寺を建てたのは誰?】についてくわしくはこちら

→→→→→【金閣寺を建てたのは誰?】についてくわしくはこちら

→→→→→【銀閣寺を建てたのは誰?】についてくわしくはこちら

→→→→→【天龍寺を建てたのは誰?】についてくわしくはこちら


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次