【承久の乱とは】世界一わかりやすく解説!原因は北条政子の弟だった

1221年「承久の乱」について、世界一わかりやすく簡単に解説いたします。
そもそも「承久の乱」とは、誰と誰の戦いなのか?原因は何なのか?
「承久の乱」は、「後鳥羽上皇」と「北条義時」の戦い。
原因は、「北条義時」が「後鳥羽上皇」へ「軍事的圧力」をかけるなど、失礼な態度を取ったため。
この記事を読めば、「承久の乱」について、即座に理解できます。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
目次
「承久の乱」とは何かをわかりやすく解説!誰と誰の戦い?
1221年(承久3年)、「鎌倉幕府」と京都の「朝廷」のあいだで、戦いが勃発しました。
「承久の乱(じょうきゅうのらん)」です。
「鎌倉幕府」の総大将は、執権「北条義時(ほうじょうよしとき)」。
源頼朝の妻「北条政子」の弟です。

《北条義時》
「引用元ウィキペディアより」
「朝廷」側の総大将は「後鳥羽上皇」。
「平清盛」と権力闘争を繰りひろげた「後白河法皇」の手で即位した人物です。

《後鳥羽上皇》
「引用元ウィキペディアより」
後鳥羽上皇が「鎌倉幕府」へ戦いを挑んだ事件が「承久の乱」。
後鳥羽上皇は、地方政権であった「鎌倉幕府」とそのリーダー「北条義時」に、不満をもっていたのです。
「尼将軍」・・・・「承久の乱」で、「鎌倉幕府」を勝利に導いた女性「北条政子」の異名です。
鎌倉幕府をつくった「源頼朝」の妻「北条政子」が、鎌倉武士たちに「名演説」をおこなったのです。
その「演説」がきっかけで、敗色濃厚だった「鎌倉幕府」が大逆転勝利したのでした。
敗北した「後鳥羽上皇」は、遠く「隠岐」へと流罪となります。
後鳥羽上皇は、死ぬまで故郷の「京都」へ戻ることは出来ませんでした。
この戦いで「朝廷」は没落していきます。
承久の乱をきっかけにして、鎌倉幕府は「朝廷」への監視を強めます。
それまでの「朝廷」と「幕府」による「二頭政治」が、鎌倉幕府による支配へと変わっていくのでした。
「承久の乱」の原因は何?原因は「北条義時」の挑発
どうして「後鳥羽上皇」は、「鎌倉幕府」へ戦いを挑んだのでしょうか?
簡単にまとめてみると、原因は主に以下の2つ
- もともと後鳥羽上皇は、鎌倉幕府が気に入らなかった
- 鎌倉幕府のトップ「北条義時」が、朝廷に圧力をかけたことが気に入らなかった
もともと「後鳥羽上皇」は、「鎌倉幕府」という地方政権を嫌っていました。
当然です。
後鳥羽上皇がトップを務める「朝廷」こそが、日本で唯一の「政権・政府」のはずだったのです。
しかし、いつの間にやら「武士」たちが「地方に政権を樹立」したのですから。
目障りだったはずです。
「源実朝(みなもとのさねとも)」・・・・・源頼朝の息子で、鎌倉幕府3代将軍だった人物です。
この「源実朝」が甥の「公暁(くぎょう)」に暗殺され、「源頼朝」の血筋は途絶えてしまいます。
つまり「征夷大将軍となる資格をもつ人間がいなくなってしまった」ということです。
実朝が亡くなったあと、「鎌倉幕府」のトップを務めていたのは執権「北条義時」という人物。
その義時は、「後鳥羽上皇」の息子を「第4代将軍」としてむかえいれようと考え、朝廷と交渉します。
ところが、この交渉は難航します。
後鳥羽上皇が、自らの息子を将軍として遠い「鎌倉」へおくることを嫌がったのです。
交渉がうまくいかないことに「北条義時」は怒ります。
義時は「1000人」の兵士を京都へ派遣。
その軍団をつかって後鳥羽上皇に「軍事的圧力」をかけて、交渉を有利に進めようとします。
しかし交渉は「決裂」。
「軍事的圧力」をかけられた後鳥羽上皇は、「北条義時」と「鎌倉幕府」に激怒。
北条義時はしかたなく、4代将軍には名門のお公家さん「九条家」の御曹司「九条頼経」を迎えいれたのでした
「軍事的圧力」をかけるという北条義時の「挑発的な態度」に後鳥羽上皇は激怒します。
そして、鎌倉幕府へ「呪いの祈り」をおこなったのです。
これに気がついた「鎌倉幕府」の武士「源頼茂」は、口封じのために後鳥羽上皇によって殺害されてしまいます。
口封じの甲斐もなく、「後鳥羽上皇の呪いの噂」は鎌倉の「北条義時」にまで届くことになります。
当然「北条義時」は激怒。
このとき、「鎌倉幕府・北条義時」と「朝廷・後鳥羽上皇」の戦いは、もう避けられなくなっていました。
後鳥羽上皇は、「鎌倉幕府」とそのトップ「北条義時」を倒して、朝廷の権威を取り戻そうとしたのです。
戦いの結果!「北条政子」が戦いを逆転させた!
1221年(承久3年5月14日)、後鳥羽上皇はついに挙兵。鎌倉幕府へ戦いを挑みます。
「義時追討の院宣」・・・つまり「義時を倒せ」という「上皇の命令」を出すのです。
鎌倉幕府は、この「後鳥羽上皇」の挙兵に驚きます。
当初、この戦いは「朝廷」と「後鳥羽上皇」の圧勝だろうと考えられていました。
「北条政子」・・・・・・・この「尼将軍」と呼ばれた「源頼朝の妻」が、戦いの流れをひっくりかえすのです。
「北条義時」の姉でもある「北条政子」が、慌てふためく「鎌倉武士」たちに、「世紀の名演説」をおこないます。
「源頼朝公のご恩は、山よりも高く、海よりも深い。
このご恩に報いるため、後鳥羽上皇の軍団を倒せ」
この演説に勇気づけられた鎌倉武士たちは、わずか18人で鎌倉から京都へ出撃。
北条義時の息子「北条泰時」がひきいたこの軍団は、各地で次々と味方を加えていきます。
鎌倉を出発し、京都へつく頃には「19万」もの大軍団にふくれあがっていました。
対する「後鳥羽上皇」の軍は、総勢わずか「2万」ほど。
「朝廷」はあっという間に敗北。
「後鳥羽上皇」は捕らえられ、日本海に浮かぶ絶海の孤島「隠岐」へと流罪になるのでした。
「後鳥羽上皇」の最期とその後!「怨霊伝説」とは?
後鳥羽上皇は、その後どうなったのか?
承久の乱から18年後の1239年、後鳥羽上皇は「隠岐」で亡くなります。
何度も何度も「京都へ帰らせてほしい」と幕府へ願い出ていた後鳥羽上皇。
しかし、ついに故郷へ帰ることは出来ませんでした。
「万が一、私が魔物になることがあれば、この世に災いをもたらすだろう。
だがもしも、私の子孫が天皇となってこの世を支配することがあったなら、それは全て私の力によるものである。
その時は、子孫たちよ。私の菩提を弔うように」
後鳥羽上皇が、最期に残した遺書の内容です。
こののち、鎌倉幕府では不幸が続いたと言われています。
そのため、「後鳥羽上皇が怨霊になった」と噂され、恐れられたのです。
その後、後鳥羽上皇の孫である「後嵯峨天皇」が即位。
この「後嵯峨天皇」が後継者を明らかにしなかったことが一因となって、100年後、あるの人物をこの世に誕生させます。
「後醍醐天皇(ごだいごてんのう)」。「後嵯峨天皇」の「ひ孫」にあたる人物です。
「承久の乱」から112年後の「1333年」のこと。「後醍醐天皇」が「足利尊氏」や「楠木正成」を従えて鎌倉幕府へ戦いを挑みます。
この戦いで、「源頼朝」以来141年続いた「鎌倉幕府」は滅亡することとなります。
「後鳥羽上皇」の怨念が、鎌倉幕府を滅亡させたのかもしれません。
『後鳥羽上皇』について「ひとこと」言いたい!
後鳥羽上皇といえば、「歌人」として、歴代天皇の中でも「最高の人物」と言われているお人です。
さらに、武術でもすぐれた能力を発揮したのだとか。
天皇家の家紋といえば「菊の御紋」。
その菊の御紋を初めてつかったのは「後鳥羽上皇」という説があります。
「鳥羽伏見の戦い」
幕末、西郷隆盛がひきいた薩長・新政府軍が、「徳川慶喜」がひきいる「旧幕府」軍を倒した戦いです。
「菊の御紋」で飾られた「錦の御旗」がかかげられた瞬間に、旧幕府軍が崩壊したと言われています。
徳川幕府を倒したのは、後鳥羽上皇がつくった「菊の御紋」と「錦の御旗」。
後鳥羽上皇の怨念は、もしかしたら、こんなところでも効力を発揮したのかもしれません。
そういえば、「承久の乱」から53年後、1274年「元寇」という日本始まって以来の大事件が起こりましたね。
それもまさか、後鳥羽上皇の怨霊の仕業だったのでしょうか・・・。
まとめ
本日の記事をまとめますと
- 1221年「承久の乱」は、「鎌倉幕府・北条義時」対「朝廷・後鳥羽上皇」の戦い。鎌倉幕府の勝利で終わった
- 承久の乱の原因は、北条政子の弟「北条義時」が、後鳥羽上皇へ「軍事的圧力」をかけて、挑発したことだった
- 戦いは「鎌倉幕府」の勝利に終わり、後鳥羽上皇は「隠岐」へ流罪。そこで亡くなり、怨霊になったと言われている
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。
よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。
ありがとうございました
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。