「鎌倉幕府」を作った人が誰なのかを、わかりやすく解説いたします。
「源頼朝」・・・「征夷大将軍」に任命されて、鎌倉幕府を設置した人物。
この「頼朝」が鎌倉幕府を作った人。
「いいくにつくろう鎌倉幕府」という語呂合わせが有名ですが、実は「鎌倉幕府」が誕生した年がいつなのか、諸説あった!
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
- 「鎌倉幕府」と作った人は、「源頼朝(みなもとのよりとも)」。「武家」による「政権」をつくりたかった頼朝は、征夷大将軍に任命されて「鎌倉幕府」が出来上がった
- 「鎌倉幕府」が誕生したのはいつなのかは、諸説ある。「1180年」、「1183年」、「1184年」、「1185年」、「1190年」、「1192年」。特に「1190年」が可能性が高いのではないだろうか。
- なぜ鎌倉に幕府が作られたのかというと、もともと鎌倉には「源頼朝」の本拠地があったため。幕府を鎌倉に作ったのではなく、幕府を作ったら、そこが鎌倉だった。
目次
鎌倉幕府を作った人は誰?「源頼朝」が最初の幕府をつくった
鎌倉幕府(かまくらばくふ)
1192~1333年までの「141年」のあいだ、現在の「神奈川県鎌倉市」に存在していた「臨時政府」のことです。(最近では「1192年」ではなく「1185年」に幕府が成立したとされています。)
政府・・・つまり、この時代の政治は、京都にある政府「朝廷」ではなく、この臨時政府である「鎌倉幕府」が代わりに行っていたのでした。
この「鎌倉幕府」を作った人は、「源頼朝(みなもとのよりとも)」という人物です。

《源頼朝》
「引用元ウィキペディアより」
源頼朝は「1192年」に、「征夷大将軍」という位を朝廷から与えられ、「臨時政府」である「幕府」をつくってもよい、という許可を実質的に手に入れたのでした。
これにより源頼朝は、初代「征夷大将軍」として、鎌倉に幕府を設置したのです。
どうして幕府を作ったの?
鎌倉幕府が作られる以前、日本は「天皇」を頂点として「お公家さん」が支配していました。
「源頼朝」たち「武家」は、一体何をしていたのかと言うと、公家さんにこき使われる「ボディーガード」や「用心棒」のような存在だったのです。
武家の武者たちは、そのことに不満を抱いていたのです。
なにをやっても、武家に生まれた者は、一生を公家の「奴隷」として生きるしかない・・・と。
この「武家は公家の奴隷」という概念をぶち壊したのが、「平清盛」でした。

《平清盛》
「引用元ウィキペディアより」
平清盛は、太政大臣という最高の位にまで出世。
しかしそれでも、「天皇」の支配から逃れることは出来ませんでした。
しょせん「平清盛」も、天皇の家来でしかなかったのです。
源頼朝は、「天皇」「公家」の支配から脱出するために、「幕府」という「臨時政府」を、京都から遠い「鎌倉」に設置することを考え出します。
これにより、武家はついに、独自の政権を樹立することに成功。
1868年「明治維新」によって、武家が滅びるまでの約700年。武家の政権が続くこととなるのです。
余談・・・。
筆者の個人的な意見でしかないが、頼朝は京都から距離をおいたのではなく、「後白河法皇」から距離をおいたのではないだろうか。

《後白河法皇》
「引用元ウィキペディアより」
なぜなら後白河法皇は、「近くにいる人間をことごとく不幸にする人」だったから。
「平清盛」も「源義経」も、権謀術数の達人であった「後白河法皇」に関わったせいで、不幸な最期を遂げている。
頼朝は「後白河法皇」の恐ろしさを理解していた気がする・・・。
鎌倉幕府の誕生は「1192年」ではない?「5つの説」があった
鎌倉幕府が誕生したのは、西暦「1192年」と言われてきました。「いいくに」つくろう鎌倉幕府。有名な語呂合わせですよね。
しかし、近年の研究で、「鎌倉幕府が誕生したのは、1192年ではない」という説が浮上してきたのです。
鎌倉幕府がつくられた年は、諸説あります。
・源頼朝が、実質的に関東の支配組織を完成させた年「1180年」。
・天皇から、源頼朝による関東支配が認められた年「1183年」
・現代でいう「裁判所」にあたる「問注所」と、公文書の管理の役所「公文所」を、頼朝が設置した年「1184年」
・現代でいう県知事にあたる「守護」と、市長にあたる「地頭」の任命権を、天皇・朝廷から源頼朝に与えられた年「1185年」
・源頼朝が天皇から「日本全国の守護・地頭」つまり「日本全国の知事」に任命された年「1190年」
・源頼朝が「征夷大将軍」という武家の臨時職に任命された「1192年」
「幕府」とは、すなわち「臨時政府」です。
その「臨時政府」を、源頼朝がいつ設置したのか、はっきりしていないのです。
なぜかというと、「鎌倉幕府」は、源頼朝が「鎌倉に幕府を設置します」と宣言して誕生したものではないからです。
気がついたら、頼朝が「臨時政府」を運営していた・・・というのが現実です。
そのため、臨時政府である「鎌倉幕府」が作られた年がいつなのか・・・解釈によって異ってしまうのです。
様々な意見がありますが、「日本全国の守護・地頭」となった「1190年」こそが「鎌倉幕府」が作られた年と言えるのではないでしょうか。
とはいえ、近年の学校教育では「良い箱(1185)作ろう鎌倉幕府」といって、「守護・地頭の設置」に関する権限が認められた「1185年」に幕府が成立したと教えられるようですね。
なぜ「鎌倉」に幕府をつくったのか?頼朝の家が鎌倉にあったから!
結論からいえば、鎌倉がもともと、源頼朝の本拠地(住んでいたところ)だったからです。
「鎌倉」という土地は、「天然の要塞」でした。
南に海があり、東西北は「山」に囲まれて、非常に守りやすく攻めにくい土地なのです。
その証拠に、鎌倉幕府を滅ぼした武将「新田義貞」は、最終的に勝利したものの、「鎌倉」攻撃にかなり苦戦しています。
もともと鎌倉は、源頼朝の先祖である「源頼義」が、本拠地として館をかまえていました。
その100年以上が経過したあと、「源頼義」の玄孫(まごのまご)である「源頼朝」が、本拠地としたのです。
なぜ鎌倉に幕府を作ったのか、というと
「鎌倉幕府をつくった源頼朝が、もともと鎌倉に住んでいたから」
ちなみに「源頼朝」が住んでいた屋敷の跡地には、現在「清泉女学院小学校」という学校があり、「大蔵幕府跡」という碑がたてられています。
幕府とは、「征夷大将軍が住んでいた場所」のこと。
つまり「政治のトップ」である「征夷大将軍」が「政治を行う場所」なのです。
今で言うところの「首相官邸」のようなものですね。
『鎌倉幕府』について「ひとこと」言いたい!
そして「徳川家康」の「江戸幕府」。
どちらも、この「鎌倉幕府」をお手本にしてつくられた「臨時政府」です。
「室町幕府」は「足利氏」が代々トップを務め、「江戸幕府」は「徳川氏」が代々トップを務めたわけですが、「鎌倉幕府」だけは違います。
鎌倉幕府は、「征夷大将軍」の補佐役であった「北条氏」が、トップであった三代将軍「源実朝」らを暗殺して、乗っ取ってしまったのです。
北条氏はその後、鎌倉幕府を「執権」という役職で支配するわけですが、その「北条氏」の支配の仕方がとてつもなく「陰湿」で「用心深い」のです。
- 「ライバルはとっとと暗殺」
- 「邪魔になりそうなやつは、言いがかりをつけて死なせる」
などなど、とにかく「陰謀」が得意。
そんな鎌倉幕府ですが、世界最大の帝国「元(モンゴル帝国)」による「元寇」で、一気に弱体化することになります。
その影響から脱出することが出来ないまま、「鎌倉幕府」は「後醍醐天皇」がひきいた
- 「足利尊氏」
- 「新田義貞」
- 「楠木正成」
たちに滅ぼされることとなるのです。
足利尊氏・・・源頼朝と同じ「源氏」の棟梁。
平氏である「北条氏」に乗っ取られた鎌倉幕府を、源氏の棟梁「足利尊氏」が滅ぼす・・。
なんだか強い因縁を感じてしまいます
まとめ
本日の記事をまとめますと
- 鎌倉幕府をつくったのは「源頼朝」。頼朝は、武家による政権をつくろうとして、征夷大将軍になると同時に、鎌倉に「幕府」という臨時政府をつくった
- 鎌倉幕府が誕生したのがいつなのかは、諸説ある。「1180年」「1183年」「1184年」「1185年」「1190年」「1192年」。やはり「1192年」がもっとも可能性が高いだろう
- なぜ鎌倉に幕府がつくられたかというと、もともと頼朝が「鎌倉」に住んでいただけのこと。
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。
よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。
ありがとうございました
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
コメント
コメント一覧 (1件)
気になって調べている言葉ある。「最近」・「近年」・「近頃」の違いである。あるカップルが「最近、彼(彼女)とは会っていない」という会話があると、勝手に「この2~3日」のことだろうと思い込んでいる。もし、それが「去年」からと答えたら、去年の事は「最近」とは言わないよと突っ込みたくなる。
新聞に「ウナギの稚魚の値段が高騰している、、、とあり、文中にはこの10年のこととある」。「10年前」は「近年」と言っても問題ないようだ。「近頃」の若者は〇〇だという文章があると、個人的には「2~3年」のことかなぁと思っている。
⑴長い前振りの理由
①鎌倉幕府を作った人は誰?の2行目に「最近」では「1192年」では「1185年」に幕府が成立されたとされています。とある。
②鎌倉幕府の誕生は「1192年」ではない?の24行目にとはいえ、「近年」とある。
③「近年」と「最近」の違いを調べると、「最近」は、おおむね数日から1~2週間程度、「近年」は、「最近の数年(2~3年)くらいとある。
10年後の人がこの記事を読んだ時、「最近」という言葉を抵抗なく受け入れるだろうか。ネットを見ると、子供の教科書に、鎌倉幕府の成立が「1185年」になっている。説明してほしいという相談が2011年にされている。ということは、「1185年」説は、2011年以前からあったと考えられる。
少なくとも10年以上も前のことを「最近」と書くのはまずいような気がする。
とはいえ、最近を削除して、不確かな情報を根拠にして「2011年頃」からとも書けない。
⑵おかしい
①この記事を短く言うとの5行目に、特に「1190年」が可能性が高いのではないだろうか。とある。
②鎌倉幕府の誕生は「1192年」ではない?の22行目にも「1190年」こそが「鎌倉幕府」が作られた年と言えるのではないでしょうか。とある。
③まとめの5~6行目には、やはり「1192年」がもっとも可能性が高いだろうとある。
「1190年」説は斬新な説と思ったが、結論は「1192年」説になり、2021年の今「1192年」説はかなり弱い。削除された他方が良いと思われるが。
⑶検討してみてください
①鎌倉幕府の誕生は「1192年」ではない?の10行目に、現代でいう県知事にあたる「守護」と市長にあたる「地頭」の任命権とある。「守護」は現代の県知事に相当する「地頭」は市長という説に疑問を感じます。「地頭」は、現代の市区村長みたいなものと説明した方が良いと思います。
②「日本全国の守護・地頭」つまり全国の知事とある。これでは「守護」も「地頭」も同格ということになる。明らかにおかしい。
③まとめの7行目になぜ鎌倉に、、、「鎌倉」に住んでいただけとある。確か、レキシルの記事で「鎌倉」かという理由を9つ述べられてある記事があった。この記事の執筆者は誰であろう。私が持っている教科書でも「鎌倉要図が掲載され、鎌倉は源頼義以来、源氏とのゆかりが深い地で、三方を小さな丘陵にかこまれ、南は海にのぞむ要害の
地であった。と説明されている。「鎌倉」に住んでいただけという説明は乱暴だと思う。
レキシルの記事を書いておられる方は、高校時代どこの出版社の教科書で勉強されたのであろう。私の頃は、「日本史の〇〇」と言われ、高校が異なる友人も同じ教科書を使っていた。令和の現在はどうか分からないが、勉強の教材としてネットで購入しようと思う。