今回のテーマは「徳川家康」です。
この記事では「徳川家康」の「辞世の句」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば「徳川家康の辞世の句の意味」と「家康の優しさ」が理解できます。
「徳川家康」は「あとに残された家来たちの命」を守るために、「辞世の句」を残したのです。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,「徳川家康」が残した「辞世の句」とは?
「嬉やと 再び覚めて 一眠り 浮世の夢は 暁の空」
「先にゆき 跡に残るも 同じ事 つれて行ぬを 別とぞ思ふ」
2,「家康」が残した「辞世の句」の意味とは?
「もう目覚めることはないと思ったが、また目覚めることができて嬉しい限りだ」
「わたしは誰も殉死させたいとは思っていない。だれも後追い自殺なんかしてはいけないぞ」
3,「徳川家康」が大切にしたものと、「辞世の句」の関係とは?
「家康」は、命を大切にした武将であったため、「辞世の句」を利用することで、殉死(後追い自殺)をしかねない部下たちの命を守ろうとした。
徳川家康が残した2つの「辞世の句」をご紹介
天下人「徳川家康」は、【1616年】、73歳(数え75歳)で亡くなっています。
「家康」は、2つの辞世の句を残した

《徳川家康》
「引用元ウィキペディアより」
「嬉やと 再び覚めて 一眠り 浮世の夢は 暁の空」
「先にゆき 跡に残るも 同じ事 つれて行ぬを 別とぞ思ふ」
死因は「胃がん」説が最も有力。
「てんぷら」を食べた食中毒で亡くなった説は、近年では否定されています。
「徳川家康の死因」については、以下のリンク記事をどうぞ。
「辞世の句」の意味を解説
徳川家康が残した「辞世の句」の意味をカンタンに解説いたします。
「嬉やと 再び覚めて 一眠り 浮世の夢は 暁の空」
もう再び目覚めることはないと思っていたら、嬉しいかな、また目覚めることができた。この世でみる夢は、まるで夜明けの美しい空のようだ。さぁ、もう一眠りするとしようかな」
もう一つの「句」の意味は、以下の通りです。
「先にゆき 跡に残るも 同じ事 つれて行ぬを 別とぞ思ふ」
たとえ先にあの世へ行こうとも、この世に残ることとなる者たちと、所詮は同じ世界にいるようなものだ。遅かれ早かれ、人はだれでも死ぬのだから、あの世とこの世の違いなんて、ほとんどないのだよ。たとえ私が死ぬとしても、誰一人として道連れにしようとは思わない。さらばだ。
通常「辞世の句」というのは、いつ死んでも良いように、事前に用意しておくものといわれています。
しかし家康の場合、突発的な「戦死」が考えづらい状態でしたので、おそらく臨終間際に用意したものなのでしょう。
その内容は、床についた状態で記したものであることが、うかがいしれます。
「辞世の句」については、以下のリンク記事をどうぞ。
「豊臣秀吉の辞世の句を超カンタン解説!秀吉最後の言葉と17年後の滅亡」の記事はコチラ
「《足利義輝》辞世の句の意味と込められた想い!剣豪将軍の壮絶な最期」の記事はコチラ
「高杉晋作の死因と最期がかっこいい?辞世の句「三千世界」の意味解説」の記事はコチラ
家康が生涯において最も大切にしたものと、「辞世の句」の関係
徳川家康は、生涯において「人の命」をもっとも大切にしていました。
「厭離穢土・欣求浄土(おんりえど・ごんぐじょうど)」という言葉をご存知でしょうか?
この「厭離穢土欣求浄土」とは、「徳川家康」が使用した「旗印」の言葉です。
意味は、「地獄のようなこの世(穢土)を、極楽浄土に変えていこう」となります。
家康は、「戦国」という地獄を、「平和」な極楽浄土に変えようとしていたのです。
そこで、家康が残した「辞世の句」の意味を考え直してみたいと思います。
「先にゆき 跡に残るも 同じ事 つれて行ぬを 別とぞ思ふ」
この辞世の句は、当時流行していた「殉死(じゅんし)」、つまり亡くなる主君のあとを追って切腹する「後追い自殺」をかたく禁止した歌なのです。
「だれも道連れにしようとは思わない。だれも後追い自殺なんかで、私のあとについてこようとしてはいけないぞ」
という意味になるのです。
「殉死」は、有能な家臣を無駄に死なせてしまう行為でした。
しかし、「忠義」や「忠誠心」というものを重んじていた当時、殉死した家来の忠誠心を評価せざるをえないという事情もあったのです。
そのため、「殉死」した家来の相続人には、ある程度のご褒美があたえられていました。
このご褒美を目当てにして、殉死する家来がいたほどです。
家康が辞世の句に歌って、殉死を禁止した理由は、「自分の後継者である徳川秀忠につかえるべき、有能な家来」が、無駄に死ぬことを防ごうとしたのでしょう。
しかし、それだけだとは思えません。
「厭離穢土 欣求浄土」
この世を極楽浄土にしようとした徳川家康は、「殉死」という無駄死にを、放っておくことができたとは思えないのです。
家康は、自分の死によって失われかねない「命」を、守ろうとしたのではないでしょうか。
実は徳川家康という人は、戦死した人たちに対する供養も欠かさない、とても心根の優しい人だったといわれています。
家康は晩年、戦死していった兵士たちのために、「南無阿弥陀仏」という文字を写経し続けていたようです。
この「辞世の句」には、家康の優しさがあふれているのではないでしょうか。
「徳川家康」については、以下のリンク記事をどうぞ。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,「徳川家康」が残した「辞世の句」は
「嬉やと 再び覚めて 一眠り 浮世の夢は 暁の空」
「先にゆき 跡に残るも 同じ事 つれて行ぬを 別とぞ思ふ」
2,この「句」の意味は
「もう目覚めることはないと思ったが、また目覚めることができて嬉しい限りだ」
「わたしは誰も殉死させたいとは思っていない。だれも後追い自殺なんかしてはいけないぞ」
3,「家康」は、命を大切にした武将であったため、「辞世の句」を利用することで、殉死(後追い自殺)をしかねない部下たちの命を守ろうとした。
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
『徳川家康』関連記事
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
コメント