石田三成の「死因」や「最後の様子」について、誰かに尋ねられても、ハッキリと答えられる方は、少ないかもしれません
実は筆者自身も、「石田三成」については知っていたものの、自分の手で調査してみるまで、「石田三成の死因・最後」については答えられませんでした
この記事では「石田三成」の「死因」「最後の様子」について、ひと目で分かるようにまとめました
「石田三成」の「最後」について知りたい方にとって、この記事は必ずお役に立つはずです
これを読んで、三成についての疑問を、スッキリと解消していただければ幸いです。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,石田三成の『死因』は?
「関ヶ原の戦い」で「徳川家康」に敗北したため「斬首」されて亡くなった。
2,石田三成の『没年月日』は?
旧暦・慶長5年10月1日
新暦・1600年11月6日
享年41歳
3,石田三成の『最後の様子』は?
【9月21日】、「田中吉政」の追捕隊に捕縛。
【9月22日】、大津城に護送されて、城の門前で生きさらしとなり、その後、家康と会見。
【10月1日】、京都・六条河原で斬首された。
4,石田三成の『辞世の句』は?
「筑摩江や 芦間に灯す かがり火と ともに消えゆく 我が身なりけり」
石田三成の『死因』は何?
「石田三成」の死因は、徳川家康に敗北したことによる「斬首刑」。

《石田三成》
「引用元ウィキペディアより」
【慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)】、「関ヶ原の戦い」で「徳川家康」に敗北した「石田三成」は、幼なじみだった武将「田中吉政」に捕らえられ、家康の命令により、京都・六条河原で処刑された。
石田三成の『没年月日』と『最後の様子』
「没年月日」と「享年」
旧暦・慶長5年10月1日
新暦・1600年11月6日
享年41歳
「最後の様子」
【慶長3年8月18日(新暦1598年9月18日)】、「豊臣秀吉」死去。

《豊臣秀吉》
「引用元ウィキペディアより」
【慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)】、「関ヶ原の戦い」開戦。石田三成ひきいる「西軍」が敗北。「徳川家康」ひきいる「東軍」が勝利。
戦いに敗れた三成は、伊吹山の東にある相川山を越えて春日村に逃れた。(伊吹山は、滋賀県と岐阜県の県境。関ヶ原の西に位置している)
【9月18日】、東軍「小早川秀秋」らの攻撃を受けて三成の居城・佐和山城が落城し、三成の父「正継」を初めとする石田一族の多くが討死。(ただし、三成の子供たちは、そのほとんどが逃げのびて、子孫をのこした)
【9月21日】、逃亡していた石田三成は、家康の命令を受けて捜索していた「田中吉政」の追捕隊に捕縛された。

《田中吉政》
「引用元ウィキペディアより」
【9月22日】、大津城に護送され、城門前で「生きさらし」とされ、その後、家康と会見した。
【9月27日】、大坂に護送
【9月28日】、「小西行長」「安国寺恵瓊」らと共に大坂・堺を罪人として引き回された。
【9月29日】、京都に護送され、「奥平信昌」の監視下に置かれた。(「奥平信昌」は「徳川家康」の娘婿)
【10月1日】、「徳川家康」の命令により、六条河原で斬首された。
首は三条河原にさらされた後、生前親交のあった「春屋宗園」「沢庵宗彭」に引き取られ、京都大徳寺の三玄院に葬られた。
石田三成の『辞世の句』と「最後の言葉」
辞世の句
「筑摩江や 芦間に灯す かがり火と ともに消えゆく 我が身なりけり」
「筑摩江(ちくまえ・三成の故郷)を照らす、葦(あし)の間から垣間見える漁師たちの篝火(かがりび)。」
【明日の明け方には消されるあの篝火は、私が生涯をかけて忠誠をつくした豊臣家の命運のようだ。私が死んだら、篝火が消えるように、豊臣家は徳川家康に滅ぼされるだろう】
この予言通り、「石田三成」が亡くなった15年後の【1615年】、豊臣秀吉の息子「豊臣秀頼」は、母「淀殿」とともに、「大坂の陣」で「徳川家康」「徳川秀忠」親子に滅ぼされた。

《豊臣秀頼》
「引用元ウィキペディアより」
このとき、「関ヶ原の戦い」で「豊臣秀頼を救うため」といって「徳川家康」に味方し、石田三成を倒した「豊臣家に恩のある縁の武将たち」は、誰一人として豊臣家に味方しなかった。
最後の言葉「英雄の命」
徳川家康に捕らえられた石田三成は、その身柄を幼なじみの「田中吉政」に預けられた。
明日には処刑されるため、刑場へと護送される三成にたいして、田中吉政は、なにかと気をつかった。
「なにか欲しいものはあるか?」と質問すると、三成は「白湯(さゆ)がほしい」と言った。
しかし、その地には井戸がなく、吉政は三成が「柿」を好んでいたことを思い出し、「干し柿」を渡そうとした。
「柿はタンの毒なので、遠慮する」
明日までの命にもかかわらず、体調に気をつかう三成に、周囲は失笑。
それに対して三成は
「英雄とは、志を果たすために、最期の最期まで、命を惜しむものなのだ」
と反論。
これに、笑ってしまった者たちは納得し、自らを恥じたという。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,石田三成の『死因』は?
「関ヶ原の戦い」で徳川家康に敗北し「斬首」による処刑。
2,石田三成の『没年月日』は?
旧暦・慶長5年10月1日
新暦・1600年11月6日
享年41歳
3,石田三成の『最後の様子』は?
【9月21日】、「田中吉政」の追捕隊に捕縛。
【9月22日】、大津城に護送されて城の門前で生きさらしとされた。その後、家康と会見。
【10月1日】、京都・六条河原で斬首された。
4,石田三成の『辞世の句』は?
「筑摩江や 芦間に灯す かがり火と ともに消えゆく 我が身なりけり」
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。
よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。
ありがとうございました
『石田三成』関連記事
よろしければ、以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
コメント