幕府の家臣・勝海舟について名言と最期の言葉を、わかりやすく解説いたします。
坂本龍馬の師匠であり、西郷隆盛と渡りあって江戸城無血開城を実現した勝海舟
残した名言は江戸っ子らしく、最期の言葉はとてつもなくかっこいいものだった!
【コレデオシマイ】
さらば勝海舟!
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
- 勝海舟の性格は、「弱さ」と「強さ」を持ち合わせた、味のあるものだった
- 勝は徳川幕府が滅びた後、明治政府に務め、徳川慶喜の名誉回復に力を尽くした
- 彼が残した名言は、かなり人間味があり、今でも役に立つ価値あるものが多い
- 最期の言葉は、勝海舟らしいものだった。「コレデオシマイ」と言って亡くなった
勝海舟の性格とは?エピソード付きでご紹介!
『引用元ウィキペディアより』
少年の頃、睾丸を咬まれて生死の境をさまよう
勝海舟は7歳の時に道で野良犬に睾丸を咬まれ、瀕死の重傷を負い、父の『勝小吉』の献身的な看護命の危機を脱出します。
ただ、その恐怖のせいでトラウマになり、犬に出くわすと震えて動けなかったそうです。
英語辞書を手に入れる為に、毎日医師宅に通いつめる
これからは英語の時代だと考えた青年の頃の勝海舟は、3,000ページもある蘭和対訳辞書『ドゥーフ・ハルマ』を筆写しました。
この辞書は蘭学を学ぶ者にとってベストな1冊ですが、幕府は出版を禁じていました。
価格は600両(今のお金でいえば数千万円)と高額で、とても手が出せない勝海舟は、赤城という医師にレンタル料30両を払って辞書を写させてくれるように頼みこみます。
1847年(弘化4年)から雨の日も風の日も毎日夜中になると赤城宅を訪ねて、1年掛けて2部の写し作業を終えました。
1部は売り払いレンタル料にあて、1部は手元に置いたわけです。
これがどれほどオランダ語の勉強に繋がり、勝海舟がハイスペックな頭脳だったかが、おわかりいただけると思います。
幕府が倒れた後も徳川家を支え続けた勝海舟
大政奉還から王政復古を経て「鳥羽伏見の戦い」が起こると、早々に退却した徳川慶喜から幕府側の交渉責任者に任命されます。
江戸を戦火から救った海舟ですが、彼の苦難は明治に入ってからも続きました。
江戸幕府が倒れてからは徳川家ゆかりの静岡で暮らしていましたが、明治政府にたのまれて東京に移住します。
旧幕府の代表的な人物でありながら新政府で外務、兵部、海軍などの重要なポストを務め、日本の近代化に努めています
勝海舟は晩年の人生を、逆臣となった旧主 徳川慶喜を明治政府に赦免させることに費やしました。
その努力が実り、徳川慶喜は明治天皇に拝謁(はいえつ)を許されます。
このとき徳川慶喜は、公爵という最高の位を叙爵します。
職にあぶれた幕臣の就職支援や生活保護、さらには、西南戦争で反逆者にされた西郷隆盛の名誉回復にも努めています。
明治政府でも要職を歴任した勝海舟は、その権力と人脈を最大限利用し、徳川家と旧幕臣達を守り抜いたのです。
勝海舟は晩年に伯爵の爵位を賜ったほか、洋酒を嗜み、幕末維新期の執筆作業におわれていたようです。
短気と根気強さが混ざり合う性格
一方で勝海舟は、非常に癇癪持ちだったといわれます。
機嫌が悪い時は、家族を家から追い出し、来客があっても放置したそうです。
その一方で、勝海舟は万物に優しい性格でもあったと言われます。
狩りに行ってもわざと鉄砲を外して獲物を取らず庭の草もわざと手入れをせずに虫が飛びまわるに任せていました。
刀の鍔をこよりで縛り、剣の達人ながら生涯人を斬らなかった事でも有名です。
勝海舟が残した名言と、その意味
・行いは俺のもの、批判は他人のもの。私の知れた事ではない。
失敗を恐れて、人目ばかり気にして、自分を押し殺してしまうことがありませんか。
自分の行いと他人の評価(批判)を切り分けて考え、自分の行いに集中でしましょう。
・自分の価値は自分で決めることさ。つらくて貧乏でも自分で自分を殺すことだけはしちゃいけねぇよ。
どんなつらい時も、自分で自分の値打ちを下げることはないはずですよね。
・事を成し遂げる者は愚直でなければならぬ。才走ってはうまくいかない
才能があるのは素晴らしいけれど、ずる賢く小手先に走ってはうまくいかなくなる。
何かを成し遂げるには、周りに応援される正直さが必要。
・世の中に無神経ほど強いものはない
こまごましたことを気にせず、いざというときにはドンと構えている人間が世の中を渡り歩いていけるものだ。
最期の言葉とは?
【明治32年1月19日午後5時頃】、勝海舟は風呂から上がると座り込んで「胸が苦しいからブランデーをもって来い」と家人に命じます。
それをグラスに入れ
「今度はどうもいけないかもしれんぞ」
といって一口飲んだとたん、倒れて意識を失ったと伝えられています。
今でいう脳溢血です。
勝海舟が息をひきとったのは2日後の午後5時。
享年は76歳。
亡くなった後、正二位に叙されています。
危篤状態だった勝は臨終の間際
「これでおしまい」
そう言って亡くなったそうです。
枕に付き添っていた妹が、この言葉を聞いたと言われています。
死ぬことは夢から覚めたときのようなものと語っていた、勝海舟らしい言葉です。
日本の近代化に多大なる貢献を果たした人生をあっさり締め括ろうとする姿勢に、江戸っ子らしい潔さと粋を感じますね。
『勝海舟の最期の様子』については、以下のリンク記事で、さらにくわしく解説しております。
まとめ
本日の記事をまとめますと
- 勝海舟は明治維新の立役者であり、新政府でも要職をつとめていた
- 勝海舟が残した名言集・かなり人間味のある名言を残してくれている
- 勝が口にした最後の言葉は「コレデオシマイ」だった
最後の幕臣 勝海舟について簡単にご紹介いたしました。
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。
よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。
ありがとうございました
「勝海舟」について、よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
コメント
コメント一覧 (4件)
つまらない投稿を採用して頂いて感謝しています。感謝のお礼として、私の秘密を一つ。
「私は、日本参の会(会員は私だけ)に所属している」、人物や用語を目にすると残りの二人(二つ)を加えて知識を増やしている。
勝海舟に至ったのは、三文字の人物から行き着いた次第である。額田王、観阿弥・世阿弥、源頼朝等々錚々たる人物がいるが、幕末史を勉強しているので、勝海舟からにした。
①幕府が倒れた後も、、、11行目にその努力家が実り以下の「公爵」という最高のくらいを叙爵とある。しかし、文末の部分には、晩年には「伯爵」を賜ったとある。調べてみると、爵位は「伯爵」であり、「公爵」という最高のくらいを叙爵しますは、誤っているのではないかと思います。
勝海舟が残した名言と、その意味3行目に自分の行いに集中でしましょう。となっている「集中しましょう」だと思います。
②最後の言葉が、文頭では「コレデオシマイ」であるが、文末には「これでおしまい」になっているのは何故なのだろう。
③一番興味を惹かれたのは、最期の言葉とは?1行目に「胸が苦しいからブランデーをもって来い」と家人に命じた。とある。なんでブランデーなの、普通は、水を頼むだろうと訝った。調べてみると、他の記事には生姜湯を頼んだが、間に合わず代わりのブランデーを飲んだとあった。家人とは誰なのかについては、侍女ということまでしか分からなかった。奥さん(妻)は、いなかったのかなぁと思い調べた。1905年没なので存命だと分かった。
次は、幕末三舟に向かうか近藤勇にするか迷っている。高橋泥舟と山岡鉄舟は、取り上げられていないので、近藤勇
にする予定である。
おはようございます。
貴重なお言葉と秘密を教えていただきありがとうございます。
先日はコメントが表示されない件でご迷惑をおかけいたしました。
申し訳ありませんでした。
教えていただいた件については、早速確認と検討をして修正いたします。
いつもありがとうございます。
またコメントを頂けましたら嬉しいです。
ありがとうございました。
①テレビの時代劇を観ていて、「えーッ」と思い、再びこの記事に戻ってきた。というのも、屋台の蕎麦を食べた主人公が気前よく1両を払うのである。1両は、現在の5万円~8万円に相当すると習ったので、かなりの違和感を感じいろいろ調べてみた。
驚いたことに、「幕末の一両」で検索すると18~21万に相当するとある。ということは、勝海舟が筆写した600両の本は、21万円で計算すると1億2600万円になる。そんな高価な本があるだろうか。あったとしても人に貸すだろうか。30両で借りる際、貧乏旗本といわれた勝海舟が630万円も払ったとは思えない。
ところが、「幕末の一両は」と一字加えると、日本銀行金融研究所は4000円~1万円に相当するとある。これで計算すると、240万円から600万円になる。これならば、借料12万円~30万円も納得できる。
1847年頃は7700円から8300円とする説、28644円から30876円という説もあり、数千万円を否定するものではないが、個人的には、日本銀行金融研究所の説を支持する。
②「ドゥーフ・ハルマ」は、「道富波留麻」や「長崎ハルマ」ともいわれ、約5000語を収録していることが分かった。また、この高価な辞書を持っていた赤城医師と書かれている人物、名前はないのか調べてみると、「赤城筑甫」ということが分かった。
③最後の言葉とは?の12行目に枕に付き添っていた妹とあるが、枕元か枕許ではないかと思います。
おはようございます
いつも貴重なお言葉ありがとうございます
早速こちらでも調べてみます
ありがとうございました