MENU

徳川慶喜の評価が割れているのはなぜ?天才かバカ殿か簡単解説!

徳川慶喜と言えば、幕末に大政奉還をした江戸幕府最後の将軍として有名ですが

その大政奉還が起こって150年余り経つ今でも、彼の評価は大きく二分されています。

この記事では、慶喜の評価について考察していきたいと思います。


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

・徳川慶喜は「敵前逃亡した暗君」または「内乱被害を最小限にとどめた」という2つの評価に分かれている

・慶喜にやる気さえあれば、「鳥羽伏見の戦い」「戊辰戦争」で圧倒的な戦力を保持していた旧幕府軍が勝利していた

・「日本の近代化」の助けとなった「内乱回避」をした名君だが、武士としてあるまじき行為「敵前逃亡」をしたという点ではリーダー失格だろう


『徳川慶喜』!現代における評価とは?

徳川慶喜の今日における評価は、戊辰戦争の局面のひとつ、鳥羽伏見の戦いで敵前逃亡した暗君という悪評と、日本国内での内乱を最小限にとどめた英雄という良い評価のふたつがあります。

慶喜は朝廷に楯突くことを極端に恐れ、官軍を名乗る薩長軍を前に、少数の家臣を連れて大坂城から江戸城に逃げ帰ってしまいました。

これが敵前逃亡した暗君と言われる理由です。

徳川慶喜
『引用元ウィキペディアより』

慶喜に連れ帰られた家臣や、戦いを挑もうとしていた旧幕府軍からも、多大な批判を受けたとされています。

漫画や小説などでも、影で腰抜けなどと罵倒されているシーンがあったりします。

そして、この敵前逃亡後の江戸城無血開城をしたというのが、慶喜が英雄と称される理由になります。

もともと討幕軍による総攻撃が行われる予定だった江戸城を血の海とすることなく、被害を最小限にとどめ穏便に解決させました。



スポンサーリンク


どうして評価が割れているのか?

結果を見れば、江戸の町の人々を篭城させず生き延びさせるなど、事態を良い方向に向かわせることに成功しています。

では、ここまで評価が割れるのはなぜなのでしょうか。

それは、敵前逃亡した暗君であることはもちろんなのですが、その際に先祖・徳川家康から受け継いだ「金扇の馬印」を大坂城に忘れしまったことも要因だったようです。

徳川軍のシンボルでもあった300年近い伝統ある馬印は置き忘れてきたのに、お気に入りの愛妾・およしだけはしっかりと同伴していたことでも大ブーイングでした。

ちなみに、慶喜が置いてきた金扇の馬印は、およしの養父の辰五郎という人物がきちんと回収しています。

辰五郎は江戸の町火消しの親分で、大きな忘れ物をした主君の尻拭いまでした頼りになる男だったようです。

慶喜は、前年に大政奉還をやって、政権を朝廷へ返還し、さらに自らの居城である江戸城を明け渡すなど、260年以上続いた政権に執着することはありませんでした。

そして、古き政権を自ら破壊して、時代が求める新国家建設のきっかけを作りました。

彼が江戸における内乱を回避したおかげで、この地の近代化は大きく進みました。

内乱阻止という素晴らしい結果は出しているものの、敵前逃亡という武士のタブーを犯し、先祖の代々の馬印を忘れてきたため、評価が割れていると思われます。



スポンサーリンク


実は、やる気さえあれば戊辰戦争で薩長に勝てた

薩長軍4500人に対し、3倍の15000人の兵力を保持していた旧幕府軍ですが、相手の最新式装備に太刀打ちできず、敗走したとされています。

しかし、実は旧幕府軍はフランスの指導を受けており、最新式装備を所持していました。

つまり、慶喜さえやる気があれば武力行使でも戊辰戦争を解決でき、さらに戦争の勝者にもなれたはずなのです。

旧幕府軍の敗因は、慶喜が尊皇の家柄である水戸家で育ったため、朝廷に歯向かうことを極端に恐れたことにあります。

そして、天皇に楯突いた賊軍となることを避けようと、大坂城から江戸城に逃げ帰ってしまうのです。

圧倒的な戦力差があったのに、薩長軍が勝利したのは、運が良かっただけだそうで、きちんと戦えば、旧幕府軍は戦果を残せたと悔しい思いをしたに違いないでしょう。



スポンサーリンク


結論!徳川慶喜は、名君か暗君か?

後世の私達が結果だけで判断すると、江戸城無血開城をし、被害を最小限に抑えたという点では、慶喜の功績は大きく、彼は名君であったと評価できるでしょう。

しかし、家臣達を見捨て、江戸に逃亡した事実を考えれば、リーダーとしての適性はなかったと考えられます。


「渋沢栄一」については、以下のリンク記事で、さらにくわしく解説しております。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

・徳川慶喜には、鳥羽伏見の戦いで敵前逃亡した暗君、日本国内での内乱を最小限にとどめた英雄という明暗のふたつの評価がある。

・慶喜は鳥羽伏見の戦いで、徳川家伝統の馬印は置き忘れたが、愛妾を同伴して敵前逃亡した。

・慶喜にやる気があれば、圧倒的な戦力差で薩長軍に勝利することも可能であった。

・内乱の被害を最小限に抑えた点では、慶喜は名君と言えるが、家臣達を見捨て逃亡した事実から良いリーダーとは言えない。

結果からすれば、江戸城無血開城で江戸の町は救われ、この地は無傷でその後の近代化の道を歩むことができたため、慶喜の功績は大きかったでしょう。

しかし、敵前逃亡など武士としてあるまじき行為をするなど、武家のトップに立つ者としては相応しくなかったと思われます。

慶喜の評価は結果を見るか、慶喜の将軍としての適性を見るかで分かれてしまうのは仕方がないように感じます。

結局は見る人次第で、慶喜が名君か暗君か決まってしまうのだと思います。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また「レキシル」へお越しくださいませ。

ありがとうございました


徳川家」について、以下のリンク記事で、詳しく解説させていただいております。よろしければご利用下さいませ。
↓↓↓↓↓↓


徳川慶喜」について、よろしければ以下のリンク記事もお役立てくださいませ。

↓↓↓↓↓


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

【渋沢栄一】の最後と死因をわかりやすく解説!最後の言葉がカッコよすぎた | 最期と死因ドットコム へ返信する コメントをキャンセル

目次