【2020年】の大河ドラマ「麒麟がくる」で、「比叡山焼き討ち」が描かれていました。
実は「比叡山焼き討ち」について、「ある疑問」を抱いている人がたくさんいるようです。
それは【比叡山焼き討ちが行われた当時、女人禁制であったはずの比叡山に、なぜ女がいたのか?】ということです。
この謎について、実は「明確な理由」が存在しております。
今回の記事では「比叡山焼き討ちのときに、なぜ【女】が比叡山にいたのか」という謎について、その「明確な理由」を、わかりやすくカンタンに解説いたしました。
今は「比叡山焼き討ち」について、漠然としか知らなかったとしても、大丈夫です。
これを読めば、「比叡山焼き討ち」についての疑問を、スッキリと解消できます。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,「比叡山焼き討ち」が行われたとき、なぜ「女人禁制」であったはずの「比叡山」に【女】や【子供】がいたのか?
腐敗しきった比叡山の不良坊主たちが、「遊女」を招き入れていたから。その他にも「避難民」や、ふもとの坂本に住んでいた者の妻子が「比叡山」にいた
2,なぜ「織田信長」は、「比叡山焼き討ち」で【女】や【子供】まで虐殺したのか?
おそらく「織田信長」は、【女】や【子供】を盾にした「人質戦術」をとる「比叡山」の不良坊主たちに屈服しないため、やむを得ず虐殺を行ったと考えられる。
その結果、「みせしめ」として虐殺することで、その他の宗教勢力・敵対勢力を、戦うことなく降伏させようとしたのだろう。
3,「織田信長」は、本当に「比叡山焼き討ち」で、虐殺行為をおこなったか?本当に虐殺はあったのか?
近年の研究によれば、「比叡山焼き討ち」で、今も語り継がれるような「数千人の虐殺」はなかった、と考えられている。
目次
【女人禁制】だったはずの聖地「比叡山」に、なぜ【女】や【子供】がいたのか?
「女人禁制」、つまり「女性が入ってはいけない聖地」だったはずの「比叡山」に「女性」がいた理由は、腐敗しきっていた当時の「比叡山」の不良坊主たちが、「遊女」たち女性を「比叡山」の中に招き入れていたからです。
【1571年】、「織田信長」は「比叡山焼き討ち」をしたわけですが、そのとき「女や子供も皆殺しにした」といわれています。
考えてみると、おかしな話です。

《織田信長》
「引用元ウィキペディアより」
クリックすると拡大できます
当時から【女人禁制】、つまり「女性は入ってはいけない」はずの聖地「比叡山」に、なぜ【女】がいたのでしょうか?
【2020年11月22日】に放送された大河ドラマ「麒麟がくる」の第33回【比叡山に棲む魔物】では、「遊女」や「薬を売る子供」が、比叡山に出入りする様子が描かれていました。
当時の比叡山には、「遊女の住処(すみか)」があったといわれているようです。
「多聞院日記(たもんいんにっき)」という資料をご存知でしょうか?
奈良・興福寺の僧侶たちが、【1478年】から【1618年】まで、【140年間】にも渡って記し続けた歴史的な記録書です。
この「多聞院日記」に、当時の「比叡山延暦寺」の腐敗しきった有様が記されています。
【1570年】、「比叡山焼き討ち」が行われる前年にあたるこの年、「多聞院日記」には以下のような記述があります。
「聖地・比叡山延暦寺は、僧侶たちが修行や学問をなまけて、もはや荒れ果てた状態だ」
また、織田信長の部下だった「太田牛一(おおた ぎゅういち)」が記した「織田信長」の公式記録「信長公記」にも、「比叡山延暦寺」の腐敗しきった有様が記されています
「比叡山延暦寺は、淫乱(いんらん)だ。
しかも禁止されているはずの魚や肉を食べており、金儲けにふけって、もはや『やりたい放題』の状態だ」
現代の我々からすると、お坊さんとは「念仏を唱えて人々にお説教をする立派な人たち」を想像しがちですが、当時の「比叡山延暦寺」のお坊さんたちは、「酒好き・女好きで肉や魚を食らう不良坊主たち」だったのです。
当時の「比叡山延暦寺」に【女】がいた理由は、「比叡山の不良坊主たちが、遊女を招き入れていたから」です。
その他にも、戦で被害を受けて比叡山延暦寺へ逃げ込んだ避難民の中に、【女】や【子供】がいたのかもしれません。
または「比叡山」の麓(ふもと)にあった坂本の町(滋賀県大津市坂本)に住んでいた人々の妻子が、比叡山にいたという記録も残されています。
「織田信長が比叡山焼き討ちをした理由」については、以下のリンク記事で、くわしく解説しております。
「織田信長が【比叡山焼き討ち】した理由を世界一わかりやすく解説」の記事はコチラ
「大河ドラマを無料で視聴する方法」については、以下のリンク記事で、くわしく解説しております。
「大河ドラマの無料視聴方法を簡単解説!「麒麟がくる」もまとめて見直せる」の記事はコチラ
なぜ「織田信長」は、【女】や【子供】まで虐殺したのか?
「織田信長」が【女】や【子供】まで虐殺した理由は、あえて残酷な虐殺をしてみせることで、おごり高ぶっていた「宗教勢力」を恐れさせ、政治への介入や武力行使を止めさせるため、だと考えられます。
「比叡山焼き討ち」による死者の数は、資料によって異なっていますが、まとめると以下の通りです。
- 「信長公記」によると【数千人】
- 宣教師「ルイス・フロイス」の記録によると【1500人】
- 公家「山科言継(やましな ときつぎ)」が残した記録「言継卿記(ときつぎきょうき)」によると、【3000~4000人】
なぜ「織田信長」は、武装した延暦寺の僧兵だけではなく、【女】や【子供】まで虐殺するような、残酷なことをしたのでしょうか?
当時、「比叡山延暦寺」や「石山本願寺・一向宗」のような宗教勢力は、その絶大な力でもって、政治への介入を繰り返していました。
この頃の宗教勢力は、圧倒的な財力や発言力によって、有力な政治家たちに政治介入をし、「自分たちにとって都合の良い政治を行わせていた」のです。
「白河法皇」をご存知でしょうか?

《白河法皇》
「引用元ウィキペディアより」
クリックすると拡大できます
「平家一門でない者は、人ではない」
という言葉を残すほどに、権力を極めた「平家」の棟梁「平清盛」の父親ではないかと噂されている権力者、それが「白河法皇」です。(【2012年】の大河ドラマ「平清盛」では、「白河法皇」は「平清盛」の実父として描かれている)
- サイコロの目
- 鴨川の水
- 山法師
この3つ以外は、すべて私の思いのままになる
【院政】と呼ばれる政治のやり方で、絶大な権力を手に入れた「白河法皇」が残した言葉です。
この3つは「天下三不如意(てんかさんふにょい)」と呼ばれています。
「山法師」とは、「比叡山延暦寺のお坊さん」のことです。
つまり権力者「白河法皇」は
「比叡山延暦寺の不良坊主たちは、【サイコロの目】や【鴨川の水】のような、偶然や天災にも負けないほど、思い通りにならないものなのだ」
と言ったのです。
織田信長の時代から、約【450年】も前の権力者「白河法皇」ですら、比叡山の僧侶たちに手を焼いていたのです。
そして平安時代の最高権力者「平清盛」も、「比叡山延暦寺」に最大限の気をつかっています。
「織田信長」は、そんな「比叡山延暦寺」の政治介入に、ほとほと手を焼いていました。
【1570年】、「比叡山焼き討ち」の前年、「比叡山」は信長の宿敵である「浅井長政」と「朝倉義景」の軍団を、比叡山の中に匿っていました。
「聖地である比叡山の中ならば、織田信長も神や仏を怖がって、攻撃してくることができないだろう」
「朝倉義景」と「浅井長政」は、そう考えたのです。
武士同士の戦いに介入してきた「比叡山延暦寺」に対して、織田信長は激怒します。
一度は激怒した信長でしたが、冷静さを取り戻したようで、「比叡山延暦寺」に対して手紙を送りました。
「浅井長政・朝倉義景を比叡山にかくまうような介入をやめてほしい」
と訴えたのです。
その手紙に、信長はこのように付け加えていました。
「もしも浅井長政・朝倉義景を比叡山のなかに匿(かくま)いつづけるようならば、比叡山をすべて焼き尽くしてやる」
ところがこの手紙を、「比叡山延暦寺」は1年ものあいだ完全に無視します。
これは筆者の推測ですが、「比叡山延暦寺」は「織田信長」を甘くみていたのだと思います。
比叡山の不良坊主たちは、おそらく以下のように考えていたのでしょう。
「比叡山延暦寺は、数百年前から崇拝される聖地だから、織田信長とはいえ神や仏を恐れて攻撃できないだろう。
また、比叡山延暦寺には、女や子供もいる。
もしも信長が比叡山延暦寺を攻撃してきたら、女子供も犠牲になる。
さすがの信長も、女や子供を虐殺するようなマネはできないだろう」
つまり「比叡山延暦寺」は、「女子供を、信長の攻撃を防ぐための盾にしようとした」のではないでしょうか。
織田信長からすれば、このような「人質戦術」に敗れたら、「信長は人質戦術に弱い」と噂され、「宗教勢力」をかえって勢いづけることになるでしょう。
そうなったら、このとき信長が敵対していた最強の武装宗教勢力「本願寺・一向宗」にも敗北しかねません。
しかし、もしも信長が「女子供を人質にする」ような戦術に屈することなく勝利したならば、「宗教勢力」は信長を恐れ、戦うことなく降伏するかもしれません。
そうすれば、余計な戦いをすることなく敵が降伏するわけですから、かえって犠牲者が少なくて済むかもしれないのです。
信長が「比叡山焼き討ち」で、「女子供」もろとも数千人もの人々を虐殺した理由は
「人質戦術という、卑怯な手をつかう宗教勢力に屈することなく、犠牲者を最小限にとどめるために、あえて残酷な戦い方をする必要があった」
からだと考えられます。
ちなみに戦国時代末期の武将「伊達政宗」も、【1585年】、「小手森城のなで斬り」という、女子供や犬にいたるまで「800人以上を虐殺した」という記録が残っています。
(【1987年】の大河ドラマ「独眼竜政宗」第11話「八百人斬り」で、この「小手森城のなで斬り」の様子が描かれている)

《伊達政宗》
「引用元ウィキペディアより」
「織田信長」が宗教勢力を力づくで屈服させたおかげで、「政教分離」という「宗教を切り離して政治をおこなう」という現代の常識が、ようやく達成されるのです。
余談ですが、「織田信長」は「平清盛」の子孫を自称していたようです。
また一説によると、「平清盛」は「白河法皇」の隠し子であるという噂がありました。
どちらも信憑性に乏しい説ですが、もしも両方ともに真実であるとするならば、「織田信長」は「白河法皇」の子孫ということになります。
「織田信長の家系図」や「子孫」については、以下のリンク記事で、くわしく解説しております。
「織田信長と元スケート選手「織田信成」の家系図!彼は子孫ではない?」の記事はコチラ
「織田信長の家系図・子孫をわかりやすい画像で紹介!お市との関係とは」の記事はコチラ
そもそも「比叡山焼き討ち」と「虐殺」は、本当にあったのか?
「比叡山焼き討ち」では、「女子供も関係なく、数千人もの人々が虐殺された」というのが、常識になっていますが、近年の研究によると、「虐殺や焼き討ちは、なかったのではないか」と考えられているのです。
当時の記録には、「比叡山焼き討ち」によってもたらされた被害は、以下のように記されています。
- 自社や堂塔あわせて500以上が、一つ残らず灰になった
(「瑠璃堂」と呼ばれるお堂だけは残ったらしい)- 僧侶や男女あわせて3千人が、一人一人首を斬られた
- 比叡山の全てが火の海になった
などです。
しかし「おかしなところ」があるのです。
「おかしなところ」とは、発掘調査で明らかになった事実と、資料に記された「虐殺」に、矛盾があることです。
昭和に行われた発掘調査によれば、「比叡山焼き討ち」で焼け落ちたのは「根本中堂」と「大講堂」だけで、他の建物はそれ以前から廃されていたというのです。
さらに、当時の記録書「多聞院日記」によると
「比叡山焼き討ちのとき、比叡山の僧侶の多くは、ふもとにあった坂本の町に避難していた」
というではありませんか。
「大量虐殺が行われた」と、その残酷なやり方が噂として広まって、得をするのは誰でしょうか?
実は被害者の「比叡山延暦寺」と、加害者の「織田信長」、両方が得をするのです。
被害者である「比叡山延暦寺」からすれば、「信長に大量虐殺された」と噂が広がれば、人々の同情を集めることができます。
加害者の「織田信長」からすれば、「信長は残酷で、女子供をも殺す奴だ」と言われることで、敵が恐れをなして戦わずに降伏してくることでしょう。
つまり、被害者も加害者も、ともに「犠牲者や被害を大げさに言ったほうがお得」ということです。
それならば、実際の被害よりも、大げさに噂が広まってしまうはず。
おそらく「比叡山焼き討ち」は、数千人が殺されるような、とんでもない虐殺などなかったのでしょう。
ところが、「比叡山」と「織田信長」、両者がともに大げさに噂を広めたために、数千人が亡くなったことにされたのだと考えられます。
先程解説いたしました「伊達政宗」による「小手森城のなで斬り」も、近年の研究によると、実は虐殺なんてなかった、と考えられているのです。
実は、政宗が攻撃した「小手森城」は、政宗が城を攻め落としたとき、すでに城内の者たちは自害していたのです。
「犬まで殺された」といわれているようですが、これは「小手森城」を守っていた政宗の敵軍が、いわゆる「焦土作戦」として、勝者である伊達政宗に何ひとつとして、利益も戦利品も与えないようにするために、「犬も牛も鶏まで殺し尽くした結果」だと考えられています。
「焦土作戦」という敵の罠にすっかりハマってしまった政宗は、これを逆に利用し、「小手森城で犬まで殺し尽くした」と、自分が虐殺したかのように噂を広めたのだとか。
おそらく「織田信長」も「伊達政宗」と同じく、それほどでもない被害をあえて大げさに言うことで、その後の戦いを有利に運ぼうとしたのでしょう。
現代を生きる我々が想像するような、壮絶な虐殺行為は、本当は無かったのかもしれません。
ただし、虐殺行為がなかったとしても、この「比叡山焼き討ち」は、【虎】と呼ばれたあの「名将の中の名将」を激怒させることとなります。
「武田信玄」です。
出家して僧侶となっていた「武田信玄」は、「織田信長」の「比叡山焼き討ち」に激怒し、それまで友好関係を結んでいた「信長」に戦いを挑んできます。
【1572年】、「比叡山焼き討ち」の翌年、「武田信玄」は「西上作戦」と呼ばれる進軍を開始。
「浅井長政」や「朝倉義景」そして「足利義昭」と協力し、「織田信長」と「徳川家康」を追いつめていくのです。
「武田信玄」については、以下のリンク記事で、くわしく解説しております。
「武田信玄の死因と最後の様子とは?肺結核ではなく胃がんで亡くなった」の記事はコチラ
「武田信玄が患った病気とは何か?死因はガンや結核ではなく寄生虫」の記事はコチラ
「武田信玄の死因は織田信長による暗殺?もし長篠の戦いで生きていたら」の記事はコチラ
「【武田信玄】子孫はモデルだが逮捕された?現在までの家系図を解説!」の記事はコチラ
『比叡山焼き討ち』のその後
「比叡山焼き討ち」のその後に起こった歴史的事件
【1571年】に「比叡山焼き討ち」が行われました。
「比叡山焼き討ち」で先陣をきって比叡山を攻撃した「明智光秀」は、その功績を織田信長から高く評価されます。
その結果、「明智光秀」は比叡山のふもとにある「近江・坂本5万石」の領地を与えられ、織田家で最初の城持ち大名となります。
翌年の【1572年】、「武田信玄」が「織田信長」に戦いを挑んできます。(西上作戦)
「三方ヶ原の戦い」で「徳川家康」を完膚なきまでに叩き潰した「武田信玄」は、「織田信長」をあと一歩のところまで追いつめながらも、【1573年】に病死してしまいます。
【1582年】、宿敵であった「武田信玄」の息子「武田勝頼」を滅ぼした「織田信長」は、その3ヶ月後に「本能寺の変」で部下の「明智光秀」に討たれてしまいます。
比叡山延暦寺は、その後も再興のための活動を続けたものの、それまでの腐敗ぶりが仇となったのか、活動は難航。
【1584年】、「織田信長」のあとを引き継いだ「豊臣秀吉」の許可を得て、僧兵をおかないことを条件に「比叡山延暦寺の再興」が決定します。
「比叡山焼き討ち」から実に【13年後】、ようやく「比叡山延暦寺」が再興されて、現代にいたるのです。
現代でも「比叡山延暦寺」は、仏教の聖地として、僧侶たちの修業の場となっています。
2020年「比叡山焼き討ち」450回忌法要
余談かもしれませんが、【2020年】、比叡山延暦寺では「比叡山焼き討ち」の《450回忌法要》が営まれました。
このとき、「比叡山焼き討ち」と同じく、「本能寺」で炎に包まれて亡くなった「織田信長」の供養も行われたとのことです。
コロナウイルスの感染拡大が原因で、法要は少人数で静かに営まれたとのことですが、「信長」の供養も行われたということは、「比叡山延暦寺」では、織田信長への恨みのような感情が、今はすでに無くなっているということでしょう。
先日、とあるテレビ番組で、「今の比叡山で織田信長を恨んでいる人はいないと思いますよ」と言っていた僧侶の方がおられました。
腐敗しきった比叡山延暦寺に鉄槌を下した信長ですが、その後「本能寺の変」で無念の死をむかえたことに対しての同情もあるのでしょう。
「比叡山延暦寺」は、当時の腐敗から見事に立ち直ったということでしょうね。
1200年消えぬ灯り《不滅の法灯》
「比叡山延暦寺」には、開祖「最澄」が残したという
「不滅の法灯」
(ふめつのほうとう)
と呼ばれる「灯火(ともしび)」があります。
これは「最澄」が【788年】に火を灯してから「一度も消えたことがない」という代物です。
ただし、「比叡山焼き討ち」の際にこの灯火が消えてしまったため、「山寺」の愛称で親しまれている山形県の「立石寺」に分け与えられていた「灯火」を、再び延暦寺へ火が分けられたとのことです。
現在も、朝と夕方に、灯火に燃料である菜種油を補給しており、気を抜くと火が消えてしまうため、「油断」という言葉の語源になったといわれています。
「本能寺の変」や「織田信長」「豊臣秀吉」については、以下のリンク記事で、くわしく解説しております。
「【本能寺の変】の謎や真相をすべて解説!黒幕や動機について完全網羅」の記事はコチラ
「織田信長について全てを徹底解説!本能寺の変や年表・子孫を完全網羅」の記事はコチラ
「豊臣秀吉の功績とは?秀吉が成したこと・業績をわかりやすく簡単解説」の記事はコチラ
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,「比叡山焼き討ち」が行われたとき、なぜ「女人禁制」であったはずの「比叡山」に【女】や【子供】がいたのか?
腐敗しきった不良坊主たちが、「遊女」を招き入れていたから。その他にも「避難民」や坂本在住者の妻子が「比叡山」にいた
2,なぜ「織田信長」は、「比叡山焼き討ち」で【女】や【子供】まで虐殺したのか?
おそらく「織田信長」は、【女】や【子供】を盾にした「人質戦術」をとる「比叡山」の不良坊主たちに屈服しないため、やむを得ず虐殺を行ったと考えられる。
その結果、虐殺を「みせしめ」とすることで、その他の宗教勢力・敵対勢力を、戦うことなく降伏させようとしたのだろう。
3,「織田信長」は、本当に「比叡山焼き討ち」で、虐殺行為をおこなったか?本当に虐殺はあったのか?
近年の研究によれば、「比叡山焼き討ち」で、今も語り継がれるような「数千人の虐殺」はなかった、と考えられている。
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
『織田信長』関連記事
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
「織田信長について全てを徹底解説!本能寺の変や年表・子孫を完全網羅」の記事はコチラ
「織田信長の遺体の行方を調査!実は謎でも行方不明でもなかった」の記事はコチラ
「【織田信長】最後の言葉と辞世の歌は?亡くなる時の詳細な様子を紹介」の記事はコチラ
「織田信長の嫁の名前一覧表!正妻は「帰蝶」ではなく生駒吉乃?」の記事はコチラ
「【織田信長】家紋の意味や花の由来!読み方を画像付きで簡単解説!」の記事はコチラ
「織田信長の名言集と意味解説!ホトトギスや人生50年に潜む秘密とは」の記事はコチラ
「織田信長の居城と場所を紹介!安土・岐阜の名前の由来や城下町の政策」の記事はコチラ
「織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の関係や人柄・性格をエピソードで簡単解説」の記事はコチラ
「織田信長と池田恒興(つねおき)の関係と最期を解説!子・輝政の逸話」の記事はコチラ
「織田信長の生い立ちから最期まで!3分でわかりやすく簡単に解説!」の記事はコチラ
「[織田信長]本能寺の変で死んでない?真実と黒幕を分かりやすく簡単に解説」の記事はコチラ
「織田信長の家系図と子孫を解説!「きちょう」こと濃姫との子供とは?」の記事はコチラ
「織田信長がしたことを年表にまとめて簡単解説!『天下の取り方』教えます」の記事はコチラ
「織田信長はどんな人物だったの?意外にも優しいエピソードが多かった」の記事はコチラ
「明智光秀と織田信長・豊臣秀吉の関係を解説!実は互いを憎んでいた?」の記事はコチラ
「織田信長家臣・弥助(やすけ)の生涯!彼が持つ信長デスマスクは本物?」の記事はコチラ
『【本能寺の変】の謎や真相をすべて解説!黒幕や動機について完全網羅』の記事はコチラ
コメント