この記事では「豊臣秀吉の功績」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば「豊臣秀吉がしたこと」を、カンタンに理解できます。
「豊臣秀吉」とは「100年以上も続いた内戦・戦乱」を終わらせて「天下統一」を成し遂げた人物なのです。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,「豊臣秀吉」とは、何をした人なのか?
「戦国時代」に「天下統一」を成し遂げ、「100年」以上も続く内戦・戦乱を終わらせた人物
2,そもそも「秀吉」とは、どこの誰なのか?
「豊臣秀吉」とは、現在の愛知県西部(尾張国)に生まれた百姓。「織田信長」の部下として数々の業績を残した名将だった。
3,「秀吉」は「織田信長」の部下として、どんな「業績」を残したのか?
「墨俣一夜城」、「金ヶ崎の退き口」、「中国地方の攻略」、「備中高松城の水攻め」、「中国大返し」などの「業績」を残した
目次
豊臣秀吉の歴史的な功績を「ひとこと」で解説
「豊臣秀吉」とは、100年以上も内戦が続いた「戦国」という時代を、「天下統一」することによって終わらせた戦国武将です。

《豊臣秀吉》
「引用元ウィキペディアより」
歴史の教科書などに登場する「豊臣秀吉」の功績を、「ひとこと」でいってしまうと
「天下統一を成し遂げた人物」
と言うことができます。
【1467年】、「応仁の乱」と呼ばれる大規模な「内乱」が「京都」で起こりました。
それ以降、日本では「戦国大名」または「戦国武将」と呼ばれる人たちが、それぞれの軍団をひきいて、各地で戦争を繰り返すという、いわゆる「戦乱・内戦」の時代が始まるのです。
秀吉は、そんな「戦国時代」に「尾張国(愛知県西部)」に誕生しました。
百姓という低い身分から出世を続けて、【1590年】に「天下統一」を達成するのです。
【1467年】から始まった「戦国時代」は、【123年後】の【1590年】、「豊臣秀吉」の手によってようやく終結したわけです。
「戦国時代」と呼ばれる【123年間】の時代を終わらせた「豊臣秀吉の功績」。
それはまさに「時代を変えた」といえる偉業なのです。
「豊臣秀吉の天下統一までの道のり」については、以下のリンク記事をどうぞ。
そもそも「豊臣秀吉」とは、何者なのか?
「豊臣秀吉」とは、もともとは「尾張国・中村」という村で生まれた「百姓」、つまり「農民」でした。
(秀吉の父親「木下弥右衛門」が、半農半兵だったため、「農民」と一概には言えず、武士とも言える身分だった)
若い頃の名前は「藤吉郎(とうきちろう)」。
若かりし「藤吉郎」こと「豊臣秀吉」は、自らの故郷・尾張国を支配していた戦国大名「織田信長」に部下として仕(つか)えます。
秀吉は「織田信長」のもとで、名将「明智光秀」と手柄を競いながら、戦い続けます。
そして信長の「天下統一」を支えながら、織田家で出世を繰り返していくのです。
秀吉の出世速度は凄まじく、ライバル「明智光秀」に次ぐものでした。
出世した秀吉は「織田家」という巨大組織の中で、「明智光秀」や「柴田勝家」などの名将・猛将と並ぶほどの身分を手に入れたのです。
【1582年6月】、主君であった「織田信長」が、秀吉の同僚「明智光秀」に「本能寺の変」で討たれてしまいます。
秀吉は、誰よりも先に「明智光秀」を滅ぼし、「織田信長」を仇討ちに成功します。
この功績によって、「秀吉」は「織田信長の後継者」としての地位を確かなものとします。
そして秀吉は、信長の死から8年が経過した【1590年】、主君「信長」が夢見ていた「天下統一」に成功したのです。
「豊臣秀吉の子孫」については、以下のリンク記事をどうぞ。
秀吉が「織田信長」の部下として成したこととは!織田家で、どんな「業績」を残したの?
「豊臣秀吉」という武将の功績は「天下統一」だと申しましたが、その他にも数々の功績を残しています。
豊臣秀吉といえば「創意工夫の達人」として知られています。
秀吉は、とにかく働き者で、とにかく頭を使って結果を出す人として、後世にその名をとどろかせていますね。
織田信長の部下として「秀吉」が残した「業績」を、一覧で、カンタンに解説いたします。
- 「織田信長の草履取り(靴の管理係)であった秀吉は、寒い冬の最中、信長の草履をふところに入れて温め、信長を喜ばせた」
- 「崩壊していた清州城の城壁を、わずか3日で修理することに成功した」
- 「美濃国・墨俣(すのまた)という場所に、わずか一日で城を築いた(墨俣一夜城)」
- 「美濃国・斎藤家につかえていた天才軍師《竹中半兵衛重治》を説得し、味方に引き入れることに成功した」
- 「越前国・金ヶ崎城からの撤退戦で最後尾の軍団(殿・しんがり)を指揮し、主君・織田信長を守り通した(金ヶ崎の退き口)」
- 「中国地方の覇者・毛利輝元を相手とする《中国地方・方面軍司令官》となり、播磨・因幡・但馬・美作・備前などの国を攻め落とした(中国攻め)」
- 「毛利家の領地であった備中高松城を水攻めで攻め落とした(備中高松城の水攻め)」
- 「中国大返し」と呼ばれる猛スピードでの進軍を成功させ、「山崎の戦い」で信長の仇である「明智光秀」を討ち果たした。
「織田信長」が亡くなった後、秀吉は独立し、「天下人」つまり「日本の支配者」として、数々の業績を叩き出しています。
- 「刀狩り」をすることによって、武士と農民の身分をハッキリと区別した
- 「太閤検地」と呼ばれる「土地の生産力調査」によって、日本の生産力を調査し、明確にした
- 「惣無事令(そうぶじれい)」という、戦国大名同士の戦争を禁止することによって、平和を目指した
- 「四国征伐」「紀州征伐」「九州征伐」「小田原征伐」「奥州仕置」などを経て、「天下統一」に成功し、【123年】も続いた内戦を終わらせた
- 「朝鮮出兵」をすることによって、「スペイン」や「ポルトガル」からの侵略を阻止しようとした(朝鮮出兵の目的については諸説あり)
豊臣秀吉が残した功績は、数しれないものがあります。
小説「太閤記」では、「豊臣秀吉」は心優しい英雄として描かれています。
しかし実際のところ、「豊臣秀吉」は主君「織田信長」が残した「織田家」という巨大組織を乗っ取った人物でもあるのです。
「朝鮮出兵」については、以下のリンク記事をどうぞ。
「織田信長」が死んだあとの秀吉!「織田家」を乗っ取り、信長の息子を死なせていた
実は「豊臣秀吉」、「織田信長」が亡くなったあと、結構ひどいことをやっています。
主君「信長」の息子「織田信孝」を死に追いやり、「織田家」という巨大な領地をもつ組織を乗っ取っているのです。
史実における秀吉は、「忠臣」または「心優しい人物」であるとは、けっして言えません。
【1582年】、「織田信長」が「本能寺の変」で亡くなると、「清須会議」と呼ばれる「信長の後継者を決める会議」が開かれます。
このとき、秀吉は「信長」の孫である「三法師」という3歳の子供を指名したのです。
秀吉のライバル「柴田勝家」は、信長の三男「織田信孝」を推薦しました。
しかし、「明智光秀」を討って信長の仇討ちに成功していた秀吉は、その功績の大きさから、強大な発言権を持っていたのです。
結果として、秀吉が推した「三法師」が「織田信長の後継者」に決定します。
すると「柴田勝家」と「織田信孝」は、この決定を不服として、「秀吉」に戦いを挑むことになるのです。
その戦いというのが、【1583年】に起こった「賤ヶ岳(しずがたけ)の戦い」です。
この戦いは
「織田家を乗っ取ろうとする秀吉の一派」
と
「織田家を守ろうとする柴田勝家の一派」
の戦いでした。
つまり、「織田家という巨大組織を真っ二つにした戦い」だったわけです。
結果として「秀吉」が勝利し、「柴田勝家」は自害し亡くなります。(このとき、柴田勝家の後妻だった織田信長の妹「お市の方」も一緒に自害して亡くなっている)
「織田信長」の息子である「織田信孝」も、秀吉に「怨念の言葉」を残して自害します。
こうして秀吉は、「織田家」を完全に乗っ取ることに成功。
「織田信長」の後継者であったはずの「三法師(織田秀信)」も、いつの間にやら秀吉の部下に成り下がり、力を削ぎ落とされてしまいました。(「三法師」こと「織田秀信」は、【1600年】の「関ヶ原の戦い」で「石田三成」に味方して敗北。領地を没収されて、失意のうちに病死した)
小説やドラマなどで、「豊臣秀吉」は主君「織田信長」に忠節を尽くした忠臣、として描かれています。
しかし実際には、全く違います。
信長の死後、その支配地域を乗っ取り、信長の三男「信孝」を死なせ、次男「織田信雄」や孫「三法師」を没落させた人物なのです。
当時は、実力あるものが支配者となる「力こそ正義」の時代でした。
力ある「豊臣秀吉」が天下を奪い取るのは、当時としては当然のことであったといえるでしょう。
しかし、秀吉は「小説」や「ドラマ」で描かれるような「善人」とは、とても言いがたい人物であると、筆者は考えています。
「本能寺の変」については、以下のリンク記事をどうぞ。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,「豊臣秀吉」とは、「100年」以上も続く内戦・戦乱の時代である「戦国時代」に「天下統一」を成し遂げ、戦乱を終わらせた人物
2,「豊臣秀吉」とは、現在の愛知県西部(尾張国)に生まれた百姓。「織田信長」の部下として数々の業績を残した武将だった。
3,「秀吉」は「織田信長」の部下として、「墨俣一夜城」、「金ヶ崎の退き口」、「中国地方の攻略」、「備中高松城の水攻め」、「中国大返し」などの「業績」を残した
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
「豊臣秀吉」関連記事
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
コメント