織田信長役を演じた俳優の名前を一覧で紹介!一番カッコよかった「信長役」は誰?

この記事では「織田信長」役を演じた「俳優」について、一覧で、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば「織田信長」を演じた「俳優」たち、カンタンに理解できます。
2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」のほか、数多くの俳優さんが「織田信長」を演じています。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,大河ドラマで「織田信長」を演じた俳優には、どんな人達がいるのか?
「染谷将太」、「市川海老蔵」、「吉田鋼太郎」、「豊川悦司」、「吉川晃司」、「舘ひろし」、「反町隆史」、「渡哲也」など
2,それぞれの「織田信長」役の、特徴とは?
「染谷将太」さんは、愛情に飢えながらも敵将の首を平然と引き出物として持ってくる「サイコパス信長」。「舘ひろし」さんは、刀で刺されても自分は死なないと豪語する「狂った信長」。「豊川悦司」さんは、姪「江」を可愛がる「静かな信長」など、それぞれに違った個性と特徴がある。
3,「大河ドラマ」以外で「織田信長」を演じた俳優さんとは?
「小栗旬」、「天海祐希」、「上川隆也」、「伊藤英明」、「玉木宏」、「松岡昌宏」、「東山紀之」など。
目次
大河ドラマで「織田信長」役を演じた「俳優」一覧
【1963年】から【2020年】までの「大河ドラマ」の中で、「織田信長」は「24作品」に登場しています。

《織田信長》
「引用元ウィキペディアより」
この「24」という数字は、大河ドラマのなかでも特に多く、「豊臣秀吉」と並ぶ多さなのだとか。
ただし、中には「名前だけ登場する」または「シルエットのみで、顔が見えない」などの作品もあります。
「信長役を演じた俳優さんが、ハッキリと判明しているもの」は、筆者が調べた限りでは「17」作品あります。
「織田信長」を演じた俳優さんを、作品名とともに、一覧でご紹介致します。
- 「染谷将太」
2020年「麒麟がくる」 - 「市川海老蔵」
2017年「おんな城主 直虎」 - 「吉田鋼太郎」
2016年「真田丸」 - 「豊川悦司」
2011年「江~姫たちの戦国~」 - 「吉川晃司」
2009年「天地人」 - 「舘ひろし」
2006年「功名が辻」 - 「反町隆史」
2002年「利家とまつ」 - 「渡哲也」
1996年「秀吉」 - 「緒形直人」
1992年「信長~KING OF ZIPANGU~」 - 「藤岡弘、」
1989年「春日局」 - 「石橋凌」
1988年「武田信玄」 - 「役所広司」
1983年「徳川家康」 - 「藤岡弘、」
1981年「おんな太閤記」 - 「高橋幸治」
1978年「黄金の日日」 - 「高橋英樹」
1973年「国盗り物語」 - 「杉良太郎」
1969年「天と地と」 - 「高橋幸治」
1965年「太閤記」
「藤岡弘、」さんと「高橋幸治」さんは、それぞれ2度ずつ「織田信長」を演じておられます。
「織田信長の生涯年表」については、以下のリンク記事をどうぞ。
大河で「織田信長」を演じた役者の特徴カンタンまとめ
数々の名俳優さんが演じてきた「織田信長」
1983年「徳川家康」以降に、それぞれの役者さんが演じた「織田信長」の特徴、または筆者の感想を、簡単に解説致します。
「染谷将太」2020年「麒麟がくる」
子供のように無邪気な一面と、平然と敵将「松平広忠(家康の父)」の首を「婚儀の引き出物」として持ってくる狂気を併せ持つ「織田信長」を演じておられます。
母親から「私の大事なものを次々と壊していく!」と責められて、「息子である自分は、母の大切なもののうちに入っていない」ことを思い知らされて、妻「帰蝶」へ傾倒していく信長。
「愛情」に飢えているなかで、自分を唯一受け入れてくれる妻「帰蝶」。
帰蝶の意中の人「明智光秀」と「織田信長」の関係は、果たしてどうなるのか・・・。
「市川海老蔵」2017年「おんな城主 直虎」
同盟者「徳川家康」を、巧みな交渉術で手玉に取り、恐ろしさを醸し出していました。凛々しくも無表情で、その物静かさが、かえって恐ろしさを強調している、氷のような「織田信長」でした。
「吉田鋼太郎」2016年「真田丸」
一瞬しか登場しなかったものの、ブーツを履いたド迫力の「織田信長」を、ベテラン俳優「吉田鋼太郎」さんが演じていました。
「諏訪の打擲(ちょうちゃく)」と呼ばれた「明智光秀」への暴力シーンが描かれていましたが、「吉田鋼太郎」さんの、舞台仕込みのよく通る声が印象的です。
「豊川悦司」2011年「江~姫たちの戦国~」
ふすまの向こうで盗み聞きをする人の気配に対し、平然と槍でふすまを貫く過激さを見せながら、盗み聞きの相手が姪の「江」だとわかると、静かに彼女を受け入れる寛容さも併せ持つ「信長」。
物静かで、姪「江」を可愛がりながらも、「明智光秀」にたいしては若干行き過ぎな接し方をする・・・。もっとも静かな信長だったかもしれません。
「吉川晃司」2009年「天地人」
宿敵「上杉謙信」に対して礼を尽くしているかに見えるものの、その実は「挑戦的」というか「挑発的」というような、そんな感情をもみせる「織田信長」。
「きれい事では世は治らない」と、死後の世界で上杉謙信に対して言い放つ現実主義者。理想主義者の「上杉謙信」とは対局にあった人物
「舘ひろし」2006年「功名が辻」
大河ドラマの「織田信長」史上もっとも「狂った」織田信長であると思います。
妻「帰蝶」に刀を持たせて、「この刀で刺してみよ。わしは死なぬ」と言い放つ、完全にイカれた織田信長でした・・・。
「反町隆史」2002年「利家とまつ」
主人公「前田利家」を誰よりも信頼し、表向きは厳しく接しながらも、裏ではしっかり応援している織田信長。俳優の「反町隆史」さんが、重々しい感じの織田信長を演じようとして、声色が若干不自然になっていた感がありました。
ただ、「本能寺の変」の最期のシーンで、笑いながら
「さらばじゃ!!」
と言い放ち、炎の中に消えていくその様子は、1996年の大河ドラマ「秀吉」の信長役「渡哲也」さんと並ぶかっこよさであった、と思います。
「渡哲也」1996年「秀吉」
平均視聴率30%を記録した大河ドラマ「秀吉」のなかで、もうひとりの主人公と言って良い存在だった「織田信長」。
優しくもありながら、激怒したときの迫力はすさまじく、「明智光秀」の母を見殺しにした際の恐ろしい様子は、言葉にできないものがありました。
「本能寺の変」で
「神が死ぬか・・」
とつぶやきながら、自らの首を刀で斬る最期は、迫力がありながらも美しいと感じます。
個人的には大河ドラマ「秀吉」は、「渡哲也」さんと、「千利休」役の「仲代達矢」さんが、ずば抜けた存在であったと思っています。
「緒形直人」1992年「信長~KING OF ZIPANGU~」
若々しく、自らの子供には優しく、そして部下や親戚には苛烈に接する信長。
迫力には乏しいものの、何気ない優しさや弱さを表現していた気がします。
「ヒゲがうすい」とか「鼻筋が通っている」とか、美形と言われた史実の「織田信長」に、もっとも近いのが「緒形直人」さんの「織田信長」なのかもしれません。
「藤岡弘、」1989年「春日局」、1981年「おんな太閤記」
「春日局」では、登場シーンが少なかったものの、「おんな太閤記」では、秀吉の妻「ねね」をはげまし、「お茶目」な一面をもつ信長を演じていた「藤岡弘、」さん。
厳しさもありながら、心優しい一面も持つ「信長」であったと感じます。
「石橋凌」1988年「武田信玄」
名将「武田信玄」を極端に恐れながらも、その「信玄」と互角の駆け引きをしてみせた「石橋凌」さん演じる「織田信長」。
圧倒的な自信を持ち、「天下を取ってみせる」と豪語しながらも、信玄が「西上作戦」を開始すると、落ち着かない様子でうろたえる、恐ろしさと脆さを併せ持った「織田信長」。
個人的には、ミュージシャンの「石橋」さんが演じたこの「織田信長の声」が、とても印象的で心地いい感じがしています。
「役所広司」1983年「徳川家康」
大声で周囲の者に指図をする、やかましい「織田信長」であった気がします。
妻「濃姫(帰蝶)」の気持ちを無視して「側室を持つ」と言ってみたり、娘「徳姫」の夫「松平信康」を策略で死においやってみたり、人の気持ちや心が理解できていない様子の、「役所」さん演じる「織田信長」。
最期は「明智光秀」を意味もなく叱責し、直後に「出雲・石見」の領地を加増。
「領地を加増してやったのだから、叱責したり恥をかかせたりしたことなど、光秀はわすれている」
とたかをくくっておきながら、「出雲・石見」を与えられたかわりに、「近江・坂本」の領地は没収された、と勘違いした光秀に襲われて「本能寺の変」で戦死。
最期まで「人の気持ち」を理解できていない「織田信長」だったように感じます。
「本能寺の変」については、以下のリンク記事をどうぞ。
筆者が勝手に選んだ「もっとも素晴らしかった織田信長役」は、「渡哲也」さん
個人的な意見で恐れ入りますが、「織田信長」を演じた俳優さんの中では、1996年「秀吉」で「渡哲也」さんが演じた「織田信長」が、もっとも素晴らしかったと感じています。
織田信長の「恐ろしさ」と「優しさ」、頂点に立つものの「孤独」や「弱さ」を、見事に演じきっていた気がします。
特に、織田信長の「不器用さ」が際立っていたように感じるのです。
自分を親のように慕って懐いてくる「秀吉」を見守りながらも、叱る時は徹底的に叱る、恐ろしい「織田信長」。
ただ、不器用な質で、「言いたいことは素直に正直に言え!」と、「秀吉」や「明智光秀」に要求していました。
秀吉は、そんな主君「織田信長」の「不器用さ」を理解していたらしく、信長を恐れながらも、言いたいことはハッキリと言っていました。
「(南蛮人の衣装を着た信長に対して)あまり似合いませんな。御館様(信長様)は南蛮人に比べて髪は黒いし、鼻も低いから」
「いつも恐ろしい御館様の夢をみます!」
「鬼じゃ!!織田信長は鬼じゃ!」
などなど。
逆に「明智光秀」は、「織田信長」を恐れ、正直な気持ちを言い出すことが出来ず、ただただ部下として上司をたてようとします
それが返って信長を怒らせ、「本能寺の変」を招いてしまう結果となります。
織田信長が、明智光秀の母親である「よし」という女性を見殺しにした際、光秀は信長を責めたりすることはなく
「あの女は母親ではなく、(血のつながりのない)乳母なので、気にしないでくれ」
と、怒りや怨念を押し殺しながらも言い放つのです。
しかし「不器用」な織田信長には、そんな光秀の気持ちは通じません。
かえって信長を激怒させ、信長は光秀を殴りながら、こう言い放ちます。
「なぜ素直に怒らない!!!
なぜ食ってかかってこない!!」
結局、この「光秀の母を見殺しにした」ことが、「本能寺の変」を招くこととなります。
実際、史実での「織田信長」は、結構「不器用」な人物であると思います。
信長の「恐ろしさ」、「優しさ」、「弱さ」、そして「不器用さ」。
これらを表現してみせた「渡哲也」さんの「織田信長」が、個人的には史実の「織田信長」のイメージに最もピッタリ当てはまりました。
「織田信長」・「豊臣秀吉」・「徳川家康」の【生涯年表】については、以下のリンク記事をどうぞ。
「大河ドラマ」以外で、「織田信長」を演じた俳優さん一覧
「大河ドラマ」以外でも、織田信長を演じた俳優さんは、たくさんいらっしゃいます。
一部ではありますが、「織田信長」を演じた俳優さんの名前を、一覧でご紹介致します。
- 小栗旬「信長協奏曲」
- 天海祐希「女信長」
- 木村拓哉「織田信長~天下を取ったバカ~」
- 渡辺謙「ドラマ・織田信長」
- 伊藤英明「国盗り物語」
- 松岡昌宏「信長の棺」
- 東山紀之「信長燃ゆ」
- 上川隆也「明智光秀~神に愛されなかった男~」
- 玉木宏「敵は本能寺にあり」
- 藤木直人「太閤記 サルと呼ばれた男」
- 椎名桔平「火天の城」
- 中村錦之助「紅顔の若武者 織田信長」
「明智光秀」については、以下のリンク記事をどうぞ。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,大河ドラマで「織田信長」を演じた俳優には、どんな人達がいるのか?
「染谷将太」、「市川海老蔵」、「吉田鋼太郎」、「豊川悦司」、「吉川晃司」、「舘ひろし」、「反町隆史」、「渡哲也」など
2,それぞれの「織田信長」役の、特徴とは?
「染谷将太」さんは、愛情に飢えながらも敵将の首を平然と引き出物として持ってくる「サイコパス信長」。「舘ひろし」さんは、刀で刺されても自分は死なないと豪語する「狂った信長」。「豊川悦司」さんは、姪「江」を可愛がる「静かな信長」など、それぞれに違った個性と特徴がある。
3,「大河ドラマ」以外で「織田信長」を演じた俳優さんとは?
「小栗旬」、「天海祐希」、「上川隆也」、「伊藤英明」、「玉木宏」、「松岡昌宏」、「東山紀之」など。
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
『織田信長』関連記事
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
「織田信長の遺体の行方を調査!実は謎でも行方不明でもなかった」の記事はコチラ
「【織田信長】最後の言葉と辞世の歌は?亡くなる時の詳細な様子を紹介」の記事はコチラ
「織田信長の嫁の名前一覧表!正妻は「帰蝶」ではなく生駒吉乃?」の記事はコチラ
「【織田信長】家紋の意味や花の由来!読み方を画像付きで簡単解説!」の記事はコチラ
「織田信長の名言集と意味解説!ホトトギスや人生50年に潜む秘密とは」の記事はコチラ
「織田信長の居城と場所を紹介!安土・岐阜の名前の由来や城下町の政策」の記事はコチラ
「織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の関係や人柄・性格をエピソードで簡単解説」の記事はコチラ
「織田信長と池田恒興(つねおき)の関係と最期を解説!子・輝政の逸話」の記事はコチラ
「織田信長の生い立ちから最期まで!3分でわかりやすく簡単に解説!」の記事はコチラ
「[織田信長]本能寺の変で死んでない?真実と黒幕を分かりやすく簡単に解説」の記事はコチラ
「織田信長の家系図と子孫を解説!「きちょう」こと濃姫との子供とは?」の記事はコチラ
「織田信長がしたことを年表にまとめて簡単解説!『天下の取り方』教えます」の記事はコチラ
「織田信長はどんな人物だったの?意外にも優しいエピソードが多かった」の記事はコチラ
「明智光秀と織田信長・豊臣秀吉の関係を解説!実は互いを憎んでいた?」の記事はコチラ
「織田信長家臣・弥助(やすけ)の生涯!彼が持つ信長デスマスクは本物?」の記事はコチラ
『【本能寺の変】の謎や真相をすべて解説!黒幕や動機について完全網羅』の記事はコチラ
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。