1336~1392年、「足利尊氏」が生きた「室町時代」と重なる「南北朝時代」について、わかりやすく解説いたします。
南北朝時代とは、どういう時代だったのか?
南北朝時代は、その特徴から「タブー(触れてはいけないもの)」とされていました。
なぜ「タブー」だったのか・・・。
「南北朝時代」は、「2人の天皇」がいた時代です。
長く「ニセ者」とされていた「天皇」が、実は「本物」だったため、「タブー」となってしまったのです
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
- 「南北朝時代」とは、京都に「北朝」、吉野に「南朝」と、「2つの朝廷」「2人の天皇」が存在していた時代。西暦「1336~1392」年のこと。
- 明治44年(1911年)2月22日、明治政府は「南朝」を正統と決めた。明治天皇は北朝の末裔だったため、「南北朝時代」はタブーとされた。
- 南北朝時代の「北朝」の天皇達、「光厳天皇」「光明天皇」「崇光天皇」「後光厳天皇」「後円融天皇」は、歴代天皇にかぞえられていない
『南北朝時代』とは何かを、超わかりやすく解説!『2人の天皇』がいた時代
「南北朝時代」と呼ばれる理由
「南北朝時代」・・。
なぜ「南北朝時代」と呼ばれているのでしょうか?
『1336~1392年』の「約57年」の間、「朝廷」が北と南に2つ存在していたため、「南北朝時代」と呼ばれています。
現在の「京都市」に北の朝廷「北朝」が。
現在の「奈良県吉野町」に南の朝廷「南朝」があったのです。
なぜ「南北朝時代」は始まったのか?
南北朝時代が始まった理由は、「後醍醐天皇」と「足利尊氏」の対立が原因です。

《後醍醐天皇》
「引用元ウィキペディアより」
後醍醐天皇と足利尊氏は「鎌倉幕府」を滅ぼした人物です。

《足利尊氏》
「引用元ウィキペディアより」
鎌倉幕府を滅ぼした「後醍醐天皇」は「建武の新政」という、新しい政治を開始。
しかし「建武の新政」で後醍醐天皇は、「足利尊氏」ら「武士」達にたいして、壮絶な「差別」をしてしまうのです。
それに激怒した「武士」達は、「足利尊氏」をリーダーにして、「後醍醐天皇」に戦いを挑むこととなります。
戦いは「足利尊氏」が勝利します。
名将「楠木正成」がひきいた「後醍醐天皇」の軍を「湊川の戦い」で倒した足利尊氏は、後醍醐天皇を「退位」させるのです。
新しく「天皇」の位についたのは、後醍醐天皇と仲が悪かった「光明天皇」。
後醍醐天皇は、足利尊氏の手で幽閉されてしまいます。
しかし、絶対にあきらめない性格の「後醍醐天皇」は、幽閉先から女装して脱獄。
京都から「吉野」へ移動し、そこに新しい「朝廷」をつくり、みずから「天皇」を自称するのでした。
これが「南の朝廷」・・「南朝」の成立です。
京都にいた「光明天皇」に対して、南に「後醍醐天皇」が登場。
1336年、「南北朝時代」「南北朝の動乱」が始まったのです。。
「朝廷とは何なのか」については、以下のリンク記事を、ぜひ役立てくださいませ。
なぜ「南北朝時代」は「タブー」とされたのか?明治維新の真実
この「南北朝時代」は、「明治維新」のあたりから、長く「タブー(触れてはいけないもの)」とされてきました。
なぜなのでしょうか?
「明治維新」は「明治天皇」が、長く続いた武家政権「徳川幕府」を倒した事件です。
「明治維新」後、「明治天皇」が即位。
それまで「武士」が支配していた日本のトップに、「天皇」が君臨することとなったのです。
日本を支配する「天皇」は、当然「正統な血筋の天皇」でなくてはいけません。
もしも「天皇」が「ニセモノ」であったら、「明治天皇」は「日本を支配する資格のない者」となってしまうのです。
そうなると「徳川幕府を倒した」ことも、「ただの戦争犯罪」とみなされかねません。
さて、実はその「明治天皇」が、もしかしたら「正統な天皇ではない」のではないか?と疑われてしまう事態が発生します。
それはどういうことなのか・・・。
それを知るためには、「南北朝時代の終わり」について解説しないといけません。
南北朝時代は、1392年、室町幕府の3代将軍「足利義満」の活躍で終わります。
南朝の「後亀山天皇」が、北朝の「後小松天皇」に天皇の位をゆずる形で、「南朝と北朝が合体」するのです。(南北朝合一)
これにより、南北朝時代は終了。
後醍醐天皇がはじめた「南朝」は終わり、「北朝」がその後も天皇を続けることになります。
しかし、この時代「2人の天皇がいた」という異常事態について、のちの「明治政府」は驚くべき決定をするのです。
1911年(明治44年)2月22日、大日本帝国議会は、「南朝」こそが「正統な天皇」であると決議したのでした。
南朝・・・つまり「後醍醐天皇」から「後亀山天皇」までの「4人の天皇」が「正統な天皇」であると明治政府は認めたのです。
北朝の天皇たちは、「正統な天皇」ではない・・と・・・。
明治天皇は「北朝の天皇達」の末裔でした。
そのため、「正統な天皇」である「南朝」の末裔ではない「明治天皇」の正統性が、疑われることとなってしまう。
「明治天皇」が正統な天皇ではない・・・そんなことになったら、日本は戦乱の時代をむかえるかもしれません。
それを恐れた人々が、「南北朝時代」をタブー視するようになったのです。
とはいえ、北朝の天皇は、南朝の「後亀山天皇」から「三種の神器」を継承して即位しているため、それ以後の正統性を保たれているといわれています。
つまり現在の天皇陛下は、「南朝」から「三種の神器」を継承して即位した「北朝」の天皇その末裔であるから、正統性が保たれているとされています。
歴代天皇に数えられない「北朝」5人の天皇たち!
南北朝時代・・・この時代「北朝」は「5人の天皇」が存在し、「南朝」には「4人の天皇」がいました。
北朝の5人の天皇とは
1,光厳天皇
2,光明天皇
3,崇光天皇
4,後光厳天皇
5,後円融天皇
この「後円融天皇」の次が、南北朝時代を終わらせた「後小松天皇」です。
南朝の4人の天皇とは
1,後醍醐天皇
2,後村上天皇
3,長慶天皇
4,後亀山天皇
先ほど申しましたとおり、「北朝の天皇は正統ではない」とされているので、「歴代天皇」に数えられないのです。
96代「後醍醐天皇」
97代「後村上天皇」
98代「長慶天皇」
99代「後亀山天皇」
そしてこの次「100代目」が、さきほど解説したとおり、南北朝を終わらせた北朝の「後小松天皇」なのです。
北朝の「光厳天皇」から「後円融天皇」は、「歴代天皇」には数えられていません。
「後小松天皇」も含めて「北朝初代~北朝6代」と呼ばれています。
後小松天皇は「100代目」の天皇であると同時に、「北朝6代目」の天皇でもあるのです。
南北朝時代の「2つの元号」
現在、日本では「令和」という元号が使われています。
しかし南北朝時代には、「2つの元号」が存在していました。
「元号」は、天皇が「時間を支配する」という意味があるため、南北朝それぞれが、「元号」を主張したのです。
北朝の元号は、18個
「正慶」「建武」「暦応」「康永」「貞和」「観応」「文和」「延文」「康安」「貞治」「応安」「永和」「康暦」「永徳」「至徳」「嘉慶」「康応」「明徳」
南朝の元号は、10個
「元弘」「建武」「延元」「興国」「正平」「建徳」「文中」「天授」「弘和」「元中」
この2つの元号は、最終的に「南北朝合一」によって、北朝の元号「明徳」に統一されることとなります。
元号「令和(れいわ)」について、その意味や由来をわかりやすく解説いたします。よろしければ以下のリンク記事をお役立てくださいませ。
『南北朝時代』について「ひとこと」言いたい!
南北朝時代、この時代は、「南朝」と「北朝」による「戦乱の時代」でした。
「南北朝の動乱」などと呼ばれ、とても厳しい時代であったと考えられます。
そもそもどうしてこの南北朝の動乱が始まったのか?
原因は「後醍醐天皇」の「政治の失敗」です。
後醍醐天皇は、「建武の新政」と呼ばれる「天皇の独裁政治」を開始します。
これは、「武士」という、それまで日本を支配していた者たちを排除し、天皇と公家が日本を支配する政治でした。
例えて言うなら、現代日本において「これから武士たちによる『幕府』という独裁政治を始める」ようなもの。
そんなもの、現代日本で成功するはずがありません。
後醍醐天皇は、それを本気で始めようとしたのです。
武士たちは次々と利権や特権を失い、挙句の果てには「土地」まで強引に奪われ、生活することができなくなっていきます。
激怒した「武士たち」は、「足利尊氏」を担ぎ出して、後醍醐天皇と戦い勝利。
「室町幕府」という、「武士たちによる、武士たちのための政府」を作ることに成功するのでした。
もしも、後醍醐天皇の政治が、もっと真っ当なものであったら、「南北朝の動乱」や、「応仁の乱」、そしてそれに続く「戦国時代」という戦乱の時代は、なかったかもしれません。
政治力のなかった「後醍醐天皇」の独裁・・・。
いつの時代でも、「政治能力の乏しい独裁」は、悲劇を生むということでしょうね。
まとめ
本日の記事をまとめますと
- 南北朝時代とは、1336年~1392年までの約57年間、北と南に「2つの朝廷」「2人の天皇」が存在していた時代のこと
- 1911年(明治44年)2月22日、明治政府は「南朝」を正統とした。そのため北朝の末裔であった「明治天皇」の正統性に疑義が生まれ、「南北朝時代」はタブーとされた
- 南北朝時代の「北朝の天皇」たち、「光厳天皇」「光明天皇」「崇光天皇」「後光厳天皇」「後円融天皇」は、歴代天皇にかぞえられていない
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。
よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。
ありがとうございました
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
コメント