MENU

お市の方の子供の名前一覧!子孫の現在と家系図をわかりやすく簡単に解説

お市の方おいちのかたは、実は女子しか出産しなかった!

しかも長女の茶々ちゃちゃ(のちの淀殿よどどの)は、浅井長政あざいながまさの子ではないという説があります。

豊臣秀吉とよとみひでよしに殺害された浅井長政の長男・万福丸まんぷくまるは、お市の方の子供といわれいましたが、実はお市の息子じゃないという説もあるようです。

戦国一の美女と呼ばれたお市の方の家系図をまとめてみました。

結婚相手が次々滅びる理由は、彼女の外交能力の乏しさ。

この記事ではお市の方に隠された秘密について考察してみました。


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」へようこそ。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

  1. お市は、茶々・初・江のいわゆる浅井三姉妹あざいさんしまいのみ出産し、夫・浅井長政とのあいだに男児はいなかったらしい
  2. 茶々(のちの淀殿)は、浅井長政の子ではないという説がある
  3. 兄・織田信長から求められていた役目を果たせなかったお市の外交能力は、とても低かったのではないか
目次

お市の方の長女・茶々(淀殿)は、浅井長政の子供ではない?

お市の方の家系図

戦国一の美女と呼ばれた織田信長の妹【お市の方】

《お市の方》
『引用元ウィキペディアより』

  • 父は織田信秀おだのぶひで
  • 母は土田御前どたごぜん
  • 兄は織田信長

織田信長と同じ両親から生まれた13歳年下の妹であり、織田信秀の五女にあたるのが、お市の方です。

ちなみにお市の方は、信長に殺害された織田信行のぶゆき信勝のぶかつ)とも、父も母も同じくする兄妹といわれています。

「《お市の方・浅井長政の家系図》
クリックすると拡大できます
家系図の引用などはご遠慮くださいませ」

お市の方は、当時としてはめずしく、かなりの高身長だったといわれています。

夫の浅井長政が亡くなった後は、尾張・清州城で兄の織田信包おだのぶかねに養われて、3人の娘とともに生活していたとのことです。

信長は、夫を失った妹のお市の方をかわいそうに思ったのか、かなり贅沢な生活をさせていたといわれています。

一説には織田信包ではなく、信長やお市の叔父に当たる守山城主・織田信次おだのぶつぐに預けられていたともいわれています。


スポンサーリンク

お市の方の現在の子孫

お市の方の現在の子孫は、天皇陛下です。

つまり現在の天皇陛下は、お市の方の子孫というわけです。

お市の方が産んだ、子供たちの中で、長女・淀殿(茶々)と三女・江だけが、子宝に恵まれています。

長女・淀殿は、鶴松と秀頼を産んだものの、鶴松は幼くして亡くなっています。

秀頼はというと、国松という男児に恵まれたものの、秀頼・国松の二人とも、大坂夏の陣で亡くなっています。

江は、のちの三代将軍・徳川家光を産んだものの、家光の血筋は途絶えています。

ただ、江が前夫・羽柴秀勝とのあいだに産んだ完子姫さだこひめという女子の子孫が、現在まで子孫をつなげています。

この完子姫の子孫が、現在の天皇陛下なのです。

完子姫は、名門公家・九条家の九条幸家くじょうゆきいえに嫁ぎ、その血筋が皇室へとつながり、天皇陛下に引き継がれているのです。

また、江の長女で、豊臣秀頼の妻となっていた千姫の子孫は、最後の将軍・徳川慶喜です。

→→→→→【千姫の最期と死因・子孫のゆくえ】についてくわしくはこちら

お市の方と浅井長政のあいだに男の子供はいなかった

織田信長の妹・お市の方と、その夫・浅井長政あざいながまさ

二人の間には、二男三女がいたといわれていました。

しかし最近では、お市の方が産んだのは三人の女の子のみだった考えられています。

《浅井長政》
『引用元ウィキペディアより』

浅井長政には万福丸まんぷくまる万寿丸まんじゅまるという、二人の男の子供がいました。

つまりお市の方と浅井長政のあいだには

  1. 茶々(淀殿)
  2. 万福丸
  3. 万寿丸

という5人の子がいたはずなのです。

ところが近年では、長男と次男は、お市の方が産んだ子ではないといわれています。

つまり

  1. 長男・万福丸は、浅井長政の先妻の子
  2. 次男・万寿丸は、側室の子

という説が有力だそうです。

もう一人、浅井長政には【浅井井頼いより】という男児がいたそうですが、この子は養子だったともいわれています。

茶々(淀殿)は浅井長政の子供ではない?

一説によると、お市の方の長女・茶々(淀殿)は、浅井長政の子ではないといわれているようです。

実はお市の方、20代になってから浅井長政に嫁いでおり、当時としては非常に遅い結婚でした。

浅井長政は、このときすでに二人の息子をさずかっていました。

そして先妻とはすでに離婚していたのです。

お市の方も、別の男性と結婚していたのではないかといわれているようです。

ただ、その最初の夫が誰なのかは、定かではありません。

茶々(淀殿)は、そのお市の方の先夫の子といわれているのだとか。

だとしたら、茶々(淀殿)が産んだ子(鶴松つるまつ豊臣秀頼とよとみひでより)は、浅井長政の血を引いていないことになります。


スポンサーリンク

お市の方が産んだ子供たちのその後

長女・茶々ちゃちゃ淀殿よどどの

浅井長政の娘ではないという説もある茶々(淀殿)ですが、1615年の大坂夏の陣おおさかなつのじんで命を落としています。

彼女は母親のお市の方が亡くなった後、母のかたきである豊臣秀吉の側室となり、鶴松と豊臣秀頼という二人の男児を出産しています。

長男・鶴松は幼くして亡くなりましたが、次男・秀頼は成人しています。

1600年の関ヶ原せきがはらの戦いで徳川家康が勝利したことにより、豊臣家は一気に衰退します。

関ヶ原の戦いで天下の覇権を握った徳川家からの圧力に耐えかねた豊臣家は、1614年に大坂冬の陣を起こし、徳川家康との戦いを始めます。

秀頼と茶々(淀殿)は、大坂城が炎上するとともに自害して亡くなります。

一説によると、茶々(淀殿)が産んだ子は、豊臣秀吉の息子ではないといわれています。

茶々(淀殿)は、幼馴染で側近だった大野治長おおのはるながと密通して、豊臣秀頼を産んだと、当時から噂されていたのです。

大坂の陣で茶々(淀殿)は、徳川秀忠の妻である妹・江と対立。

姉と妹の板挟みになった次女・初は、徳川・豊臣両家の和睦に奔走したといわれています。


スポンサーリンク

次女・はつ

お市の方の次女・お初は、三姉妹の中でもっとも長生きし、1633年まで生きています。

この次女が、浅井長政とお市の方のはじめての子であるという説があります。

そのため名前が、はつなのだ考えられます。

次女・お初は、かなり由緒正しい名門・京極家きょうごくけに嫁いでいます。

京極家は、室町幕府三管四職さんかんししきと呼ばれた7つの名家の一つであり、名門中の名門です。

その京極家の先祖は、室町幕府をつくった足利尊氏の親友で、奇抜な行動が多いことから【バサラ大名】という異名をとった足利幕府の重鎮じゅうちん佐々木道誉ささきどうよです。

初は、その佐々木道誉の子孫にあたる京極高次きょうごくたかつぐに嫁いでいます。

彼女は子宝に恵まれることがありませんでした。

そのため、妹のごうが出産した姪に自分と同じはつという名前をつけて、京極高次の側室が産んだ男児・京極忠高きょうごくただたかに嫁がせたのです。

その後、徳川家と豊臣家のあいだで大坂冬の陣が勃発します。

初はそのとき、徳川家の妹・江と、豊臣家の姉・茶々(淀殿)のあいだを取りもち、講和・和睦に奔走しています。

しかしその和睦で、豊臣家は天下最強の城・大坂城の防御力を失い、数ヶ月後の大坂夏の陣で豊臣家は滅亡してしまうのです。

1615年の大坂夏の陣で、姉の茶々(淀殿)は死去。

その後、初は江戸に移り住み、三姉妹の中でもっとも長生きし、1633年に亡くなっています。

三女・ごう

末娘にして、もっとも出世し、誰よりも幸福な人生をおくったのが、この三女・江です。

彼女が産んだ徳川家光とくがわいえみつは三代将軍となり、末娘の和姫かずひめは天皇に嫁いでいます。

彼女は生涯に3度の結婚を経験しています。

まずは佐治一成さじかずなりという武将に嫁ぎ、すぐに離婚しています。

次に豊臣秀吉の甥・豊臣秀勝とよとみひでかつに嫁いで、完子姫さだこひめを出産しています。

ところが夫の秀勝は、朝鮮出兵のあいだに病死しています。

その後、徳川家康の三男である徳川秀忠に嫁ぎ、二男五女を産んでいます。

  1. 千姫せんひめ
  2. 珠姫たまひめ
  3. 勝姫かつひめ
  4. 初姫はつひめ
  5. 徳川家光とくがわいえみつ
  6. 徳川忠長とくがわただなが
  7. 和姫かずひめ

長女の千姫は、豊臣秀頼に嫁いでいます。

→→→→→【千姫の最期と死因・子孫のゆくえ】についてくわしくはこちら

そして五女・和姫は、後水尾天皇ごみずのおてんのうきさきとして入内じゅだいしています。

長男・徳川家光は三代将軍に就任しています。

お江は【1626年】に亡くなっています。

お江が産んだ完子姫はというと、その血筋は皇室につながり、現在の天皇陛下には完子姫を通じて江の血が流れています。

「《お市の方・浅井長政の家系図》
クリックすると拡大できます
家系図の引用などはご遠慮くださいませ」

2023年の大河ドラマ【どうする家康】において、家康が信長から、お市の方と結婚せよと命令されたシーンがありました。

二人は結ばれることはありませんでしたが、家康の息子・秀忠と、お市の方の娘・江が、結婚する運命にあるのです。

それのみならず、家康とお市の方の孫にあたる千姫と、お市の方の孫・豊臣秀頼も結婚しています。

さらに、家康とお市の方の孫である徳川家光は、家康がつくりあげた徳川幕府を、3代将軍として完成させた人物です。

家康とお市の方は、その後の日本の歴史を左右する、とても深い縁のある関係なのです。

→→→→→【お市の方の3人の夫たち】についてくわしくはこちら


スポンサーリンク

お市の方の夫が次々と亡くなってしまった【2つの理由】とは?

お市の方は、夫を2度も亡くしている

お市の方の夫・浅井長政は、織田信長に殺害されています。

そしてお市の方の二人目の夫である柴田勝家しばたかついえは、結婚からわずか半年ほどで、羽柴秀吉(豊臣秀吉に敗北して亡くなっています

「《お市の方の家系図》
クリックすると拡大できます
家系図の引用などはご遠慮くださいませ」

お市の方の夫は、なぜ次々と死亡してしまうのでしょうか?

その原因は、2つあると思います。

  1. お市の方の外交能力がきわめて乏しかった
  2. お市の方は最初から捨て駒にされていた

お市の方は、外交能力が低かった

お市の方は、とても能力の低い人だったのではないでしょうか。

そもそも敵国へ政略結婚で嫁ぐ女性は、今でいう【外交官】としての仕事を任された存在でした。

例えば、嫁ぎ先が実家に対して敵対する様子があったら、スパイとして情報を実家に送るのが、嫁いで行った女性の役割だったのです。

実家に敵対しないように、夫の動向に目を光らせ、もし敵対しそうになったら、軌道修正するなどの工作が、お市の方に課せられた使命だったのです。

元々浅井家は、朝倉家と長いあいだ同盟関係にありました。(諸説あり、近年では浅井と朝倉はそれほど親密な関係ではなかったといわれています)

その朝倉家が、織田家と敵対関係にあったのです。

朝倉・織田のあいだで、どちらの味方になるべきか迷う浅井家を、織田家の味方に引きよせることが、お市の方に求められた任務だったはずなのです。

それにお市の方は、見事に失敗してしまいました。

そして柴田勝家に嫁いだときにも、お市の方は自らの任務をまったく果たせていません。

お市の方の役割は、結婚した柴田勝家に味方する勢力を増やすことでした。

ところが、お市の方はまったく味方を増やすことができず、あっさりと豊臣秀吉に敗北しています。

それだけではありません。お市の方の役割は、織田家と柴田勝家をつなぐものだったはず。

ところが織田家の実力者だった信長の三男・織田信孝おだのぶたかは、さっさと秀吉に降参しています。

お市の方と同時代を生きた独眼龍どくがんりゅう伊達政宗だてまさむねの母親である義姫よしひめは、兄・最上義光もがみよしあきと息子・伊達政宗が開戦の危機に瀕した時、大活躍しています。

義姫は武装して兄と息子のあいだに割って入り、戦争を止めたといわれています。

このように、義姫はお市の方とは違って、優れた能力の持ち主だったのです。

それに比べるとお市は、外交能力が乏しかったといわれても仕方ない気がします。


スポンサーリンク

そもそもお市の方は捨て駒にされていた

戦国時代の常識として、女性の嫁ぎ先と実家が開戦したら、実家に戻されるのが当然のルールでした。

しかし織田家と浅井家が対立したとき、お市の方は実家の織田家に戻っていません。

これは、お市の方が人質として、浅井家に利用されたということではないでしょうか。

お市の方が浅井家の人質になっても、織田家の浅井家に対する猛攻は止まっていません。

まるでお市の方は、捨て駒のようにしてあつかわれています。

お市の方が柴田勝家に嫁いだ際にも、秀吉はお市の方をエサにして、柴田勝家の油断を誘ったという説があります。

柴田勝家は、織田信長の妹・お市の方が自分の妻になれば、その影響力を発揮して秀吉は自分と敵対しにくいだろう、と考えていたのかもしれません。

その裏をかいた秀吉は、お市を軽視して柴田勝家へ猛攻撃をしかけて勝利を手にしています。

この両方のケースを見ても、お市の方は最初から捨て駒にされていた感じがします。

最期まで、お市の方は何一つとして実家の織田家に有益な結果を出せていません。

これはお市の方の外交能力が低かったことが、理由なのではないでしょうか。

→→→→→【浅井長政の子孫】についてくわしくはこちら


スポンサーリンク

まとめ

本日の記事をまとめますと

  1. お市の方は男の子供を出産しておらず、茶々・初・江の浅井三姉妹しか出産していないといわれている
  2. お市の方の長女・茶々(淀殿)は、浅井長政の子ではないという説がある
  3. お市の方の夫が次々と亡くなった理由は、お市の能力が乏しかったからなのかもしれない

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。

ありがとうございました


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次