MENU

徳川秀忠の母や正室・子供達をご紹介!なぜ側室がいなかったのか?

2代将軍「徳川秀忠」!その母親は一体誰なのでしょうか?母親がそれほど有名ではないのは、なぜなのか?

母親は「西郷局」・・・・有名でない理由は、早くに亡くなったから。

織田信長の姪「お江」を妻とし、三代将軍「徳川家光」や中宮「和子」を儲けた秀忠公

どうして側室がいなかったのか?実は子供を暗殺されていた?


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」へようこそ。

拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

・秀忠の母は、西郷局。徳川家康の四男・松平忠吉の母でもある

・正室は織田信長の姪「江姫」・・・秀忠の隠し子「長丸」は、江姫が殺害したのかも

・秀忠の側室「お静」が産んだ「保科正之」は、大老として幕府を支えた


徳川秀忠の母親は誰?

まずは徳川秀忠について解説致します。

「徳川秀忠」について簡単に解説

徳川家康の息子にして、江戸幕府2代将軍「徳川秀忠」

家康の三男にして、後継者。

長男「信康」が謀反の疑いで家康から切腹を命じられ、次男「秀康」が豊臣秀吉の養子となり、更に「結城」家に養子に出されたため、三男でありながら家督を継ぐことになりました。

幼名は「長丸」。豊臣秀吉の「秀」の字と、家康の父・「広忠」の「忠」の字をもらって「秀忠」と名乗りました。

愚鈍なのか、大物なのか・・・幼いころから真面目でおっとり。

軍事においては苦手だったらしく、初陣となった「関が原の戦い」では、前哨戦「第二次上田合戦」で「真田昌幸」に翻弄され、関が原の本戦に大遅刻!

本来、家康は「秀忠が率いている徳川本隊を主力にして、関が原の戦いを勝利するはず」だったらしいですが、秀忠が遅刻したため、豊臣家大名衆に頼らざるを得ず、かろうじて勝利。

そのため、豊臣家大名衆に褒美として領地を大量に与えざるを得なくなり、徳川の領地が予定より小さくなってしまい、江戸幕府の寿命が縮んだ・・とも言われているようです。

とはいえ、かなり筋骨隆々たる身体をしていたらしく、身体には銃撃を受けた傷跡が複数あったとか。

家康亡き後、秀忠は内政にその能力を発揮し、立派に家康の残した「徳川幕府」の土台を固めました。

「家康は全て自分で決めた。

二代・秀忠は半分を自分で決めた。

三代・家光は全部家臣任せだった」

と言われていたようです。

真面目に内政に尽くした一生だったようです。

秀忠の母親は誰?

秀忠の母親は「西郷局」

秀忠の他にも、一歳年少の弟「松平忠吉」も産んでいます。

三河西郷氏という一族の女性を母に、戸塚忠春という侍を父に持つ。

家康の側室になる前に、西郷義勝という人物に嫁いでおり、一男一女を出産していました。

その後、家康の側室となり、秀忠・忠吉を出産。

1589年に38歳の若さで病死。

目が悪かったらしく、盲目の女性に対して支援活動を積極的に行う、とても心優しい女性だったとか。

彼女の息子・・・秀忠・忠吉の異父兄は、秀忠の弟「徳川頼宣」に仕え、優遇されたらしいですが、秀忠が亡くなると、その優遇もなくなったのだそうです。



スポンサーリンク


正室と子供たち

秀忠の家族について、ご紹介致します。

徳川秀忠の正室「江姫」

秀忠は2度結婚しています。

一度目は「織田信長」の次男「織田信雄」の娘「小姫(おひめ)」と結婚しましたが、姫は幼くして他界。

次の妻は「織田信長」の姪「江姫」。秀忠よりも6歳年上でした。

江姫は「浅井長政」と、信長の妹「お市の方」の三女

長女「茶々」は秀吉の側室となり「秀頼」を出産しています。

次女「初」は、京極高次に嫁いでいます。

江姫は秀忠との婚姻が三度目。

最初の夫「佐治一成」との結婚は、政治情勢が複雑化して実質離婚。

次の夫、秀吉の甥「羽柴秀勝」とは死別。

羽柴秀勝との間に生まれた「完子(さだこ)」姫は、後にお公家さんに嫁いでいます。

秀忠に嫁して、「二男五女」を出産。

江姫が出産したお子さんは、ほとんどが大物になるか・・・大物に嫁いでいます。

子供たち「二男五女」

「秀忠」と「江姫」の子供たち

長女「千姫」は、「豊臣秀頼」に嫁ぎ、秀頼の死後「本多忠刻」に嫁ぎました。

次女「珠姫」は、前田利家の子、利常に嫁ぎ寵愛されました。

三女「勝姫」は、秀忠の兄・結城秀康の長男「松平忠直」に嫁ぎました。

四女「初姫」は、千姫の秀頼輿入れに同行した際に、伏見城で誕生。そのまま父・秀忠に会うこともなく、江姫の姉「初」の養女となり、京極忠高と婚姻。

長男「徳川家光」は、三代将軍となりましたが・・・それほど優秀ではなかったと言われています。

次男「徳川忠長」は、駿河国を領地としましたが、兄・家光との関係が悪化して謹慎・・・その後自害。

五女「和姫」は、後水尾天皇に入内し、明正天皇を出産。



スポンサーリンク


どうして側室がいないのか?

秀忠といえば、「恐妻家」として有名でした。

そのため、妻・江姫を恐れて「側室」を持たなかった・・・と言われていますが・・・実は側室が二人いました。

そして、生まれた子が・・秀忠に「側室を持ってはならない」と思い知らせることとなったのです・・・。

秀忠の隠し子「長丸」

秀忠には二人の側室と、二人の隠し子がいました。

秀忠の最初の側室は、名前も定かではなく、「家女」としか記録がありません。

「家女」が産んだのが、秀忠の長男・・。

この子は、秀忠の幼名をそのまま名乗り「長丸」と名付けられたのです。

しかし・・・長丸は、1歳になる前に他界。

もしかしたらですが・・・・江姫が嫉妬に狂って・・・。

おそらく秀忠も、江姫を疑ったことでしょう。

そのため秀忠は、側室をもちたくても、もてなかったと考えられます。



スポンサーリンク


隠し子「保科正之」

長丸の一件があった後、秀忠はひっそりと「お静」という侍女に手を出します。

そして生まれたのが「幸松」という男児。

秀忠は「長丸」の件で江姫を警戒したのか?「幸松」を息子とは認めず、「保科家」にて養育させます。

その後「幸松」は「保科正之」と名乗り、兄の「家光」から取り立てられ、会津藩にて「松平家」を起こしました。幕末に活躍する「松平容保」のあの会津です。

保科正之は、内政に力を尽くし、甥である四代将軍「徳川家綱」を補佐し、大老を務めました。

父譲りの内政力と生真面目さで、立派に大老を務めきったのです。



スポンサーリンク


まとめ

本日の記事をまとめますと

・徳川秀忠は、武将としてはパッとしないが、政治家としてはかなり優秀だったらしい

・秀忠の母は、「西郷局」

・秀忠の正室は、信長の姪「江姫」

・二人の隠し子がいたが、「長丸」は夭折。「保科正之」は息子扱いされなかった

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。

ありがとうございました


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次