皆さんは「信長」の妹「お市の方」の「夫」が誰なのかを、ご存知でしょうか?
実は「お市の方」には、生涯で「三人の夫」がいたと考えられているのです。
つまり、有名な「浅井長政」と「柴田勝家」の他にも、「お市の方」にはもう一人【夫】がいたということです。
今は「お市の方」について、漠然としか知らなかったとしても、大丈夫です。まったく問題ありません。
これを読めば、誰かに説明できるほど、「お市の方」に詳しくなれます。
この記事を読んで、絶世の美女「お市」の疑問をスッキリと解消していただけたら、これほど嬉しいことはありません。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,【お市の方の「夫」一覧!謎に包まれた「最初の夫」とは何者なのか?】
「お市の方」の夫とは
この3人と「お市」は結婚していた。
「お市の方」には、この「浅井長政」と結婚する以前にも、一度結婚していたという説がある。
その「最初の夫」が誰なのかは不明。
おそらく「織田家・家臣」の誰かだろう。
2,【「お市の方」が「浅井長政」と結婚した理由とは何か?】
「お市の方」の兄「織田信長」は、美濃国攻略と上洛(京都への進軍)のために、「浅井長政」と同盟を締結していた。
その同盟関係をさらに強固なものとするために、「織田信長」は妹「お市の方」を「浅井長政」に嫁がせた。
3,【「柴田勝家」と結婚した理由とは?】
「お市の方」と「柴田勝家」の結婚は、「羽柴秀吉(豊臣秀吉)」がすすめたものといわれている。
「秀吉」は、「清須会議」の決定に不満を抱く「柴田勝家」に、「お市の方」を嫁がせて不満を和らげようとした。
4,【「秀吉」と「お市の方」は、互いをどのように思っていたのか?】
「秀吉」は「お市の方」に恋愛感情を抱いていた、「お市の方」は「秀吉」を憎んでいた、といわれている。
しかし実際には、両者は互いにそれほど関心がなかったのではないだろうか。
目次
『お市の方』の「三人の夫」とは、何者なのか?
戦国の魔王「織田信長」の妹「お市の方」とは、どのような人物なのか。
そして、その夫とは何者なのでしょうか?

《お市の方》
『引用元ウィキペディアより』
お市の方の「三人の夫」一覧!
「織田信長」の妹「お市の方」。その夫となった男性を一覧にすると以下の通りです
- 「謎の人物」(【??】~【??】)
- 「浅井長政」(【1561?】~【1573】)
- 「柴田勝家」(【1582】~【1583】)
「お市の方」は、「浅井長政」や「柴田勝家」と結婚していました。
しかし、実は「浅井長政」に嫁ぐ前にも、一度結婚していた説があるのです。
つまり「浅井長政」との結婚は、二度目の結婚だったということです。
「1人目の夫」とは何者なのか?
実は「お市の方」が最初に結婚した相手が何者なのかは、実はハッキリしていません。
「お市の方が、浅井長政へ嫁いだ時期が、あまりにも遅い」
このことから、「お市の方」は「長政」へ嫁ぐ前にも、誰かと結婚していたのではないか、と考えられているのです。
「お市の方」が「浅井長政」に嫁いだ時期には、諸説あります。
一説によると「彼女が20歳前後のころ」であったとされています。
西暦にすると【1567~1568年】の頃です。
戦国時代の風習では、【13~14歳】に嫁ぐのが一般的でした。
そのため「お市の方」は、それ以前に「何者かと結婚していたのではないか」という憶測がされているわけです。
実は「お市の方」の長女「茶々」は、「浅井長政の子ではない」という説があります。
「茶々」は、「お市の方」と「最初の夫」との間に生まれた子だというのです。
「浅井長政」と「お市の方」の間に生まれた三姉妹、通称「浅井三姉妹」。
その「三姉妹」の次女の名前は「初」です。
「浅井長政」は、「お市の方」との間に初めて授かった娘だったから、「初」と名付けた可能性が指摘されています。
おそらくですが「お市の方」は、「織田家につかえていた家臣の誰か」と結婚していたのでしょう。
その人物と「死別」したのか、または「浅井長政」に嫁ぐため離婚したかはわかりません。
とにかく「最初の夫」とは別れているようです。
「お市の方」が「浅井長政」に嫁ぐ前に、何者かと結婚していた可能性は、かなり高いのではないでしょうか。
さきほど「お市の方が浅井長政に嫁いだ時期がハッキリしていない」と申しました。
いつ頃「浅井長政」に嫁いだのかについては諸説あり、【1561年】という説もあれば、【1568年】という説もあります。
しかし、彼女の出産歴をたどってみると、「浅井長政」に嫁いだ時期が推測できます。
「お市の方」の出産歴は、以下のとおりです。
- 【1569年】に長女「茶々」
- 【1570年】に次女「初」
- 【1573年】に三女「江」
「お市の方」は、【1569年】に長女を出産すると、次々と続けて子供を産んでいます。
(この長女「茶々」が「浅井長政」の娘かどうかは不明。他にも「万福丸」などの子供を産んだという説もあるが、詳細は不明。)
彼女が「浅井長政」へ嫁いだのは、【1561~1568年】とされています。
おそらくですが「お市の方」が嫁いだのは、出産歴からすると【1567~1568年】頃ではないでしょうか。
仮に【1561年】に嫁いだとすると、彼女は結婚してから【8年】も経過してから、ようやく子供を授かったことになります。
これだと長女の出産後、たて続けに次女・三女をもうけたことになってしまい、少し不自然な気がします。
それまで夫婦仲が険悪だったにも関わらず、結婚後【8年】も経過して、子供が三人も産まれるほど、劇的に夫婦関係が改善した・・・というわけでもないでしょう。
そのため、「お市の方」が「浅井長政」に嫁いだのは、【1567~1568年】の頃なのでしょう。
二人の最初の子が「茶々」なのか「初」なのかは不明ですが、「お市」と「長政」が結婚したのは【1567~1568年】の頃だと考えられます。
おそらくそれ以前に、「お市の方」はどこかへ嫁いでいたのでしょう。
その相手は、信長の家臣の誰か。他国の大名へ嫁がせた可能性は、低いと思います。
『お市の方』については、以下のリンク記事で、さらにくわしく解説しております。
2人目の夫「浅井長政」・・なぜ「浅井長政」と結婚したのか?
「お市の方」の二人目の夫は、北近江国・小谷城の城主「浅井長政(あざい ながまさ)」です。
「浅井長政」は、なぜ「お市の方」と結婚したのでしょうか?

《浅井長政》
『引用元ウィキペディアより』
「お市の方」が「浅井長政」と結婚した理由は、兄「織田信長」による政略結婚です。
「織田信長」は、敵国との戦争を有利にすすめるために、妹「お市の方」を「浅井長政」に嫁がせたのです。
当時、尾張国の「織田信長」は、美濃国の「斎藤龍興」と戦っていました。
信長は2つの狙いがあって、「浅井長政」と同盟を締結したと考えられます。
- 1つ目の狙いは
「美濃国」の背後に位置する「北近江国」の「浅井長政」と同盟することで、美濃国「斎藤龍興」を挟み撃ちにしようとした - 2つ目の狙いは
「上洛(京都への進軍)」のための安全確保
「織田信長」は、京都へ進軍するに当たり、通り道である近江国の安全を確保する必要がありました。
そのため、北近江国を支配していた「浅井長政」と同盟することで、京都への道の安全を確保する必要があったのです。
この「浅井長政」との同盟は、信長にとって命綱でした。
そのため、最愛の妹「お市の方」を「浅井長政」に嫁がせることで、同盟関係を、さらに強固なものとしたのです。
妹を嫁がせるという点からみても、信長がこの同盟を重視していたことがうかがえます。
ところが「浅井長政」は、義兄「織田信長」を裏切ることとなるのです。
『浅井長政』については、以下のリンク記事で、さらにくわしく解説しております。
3人目の夫「柴田勝家」・・なぜ「勝家」と結婚したの?
「お市の方」の3人目の夫は、「織田信長」の家臣団の中で、もっとも高い地位にいた猛将「柴田勝家」です。
「柴田勝家」は、なぜ「お市の方」と結婚したのでしょうか?

《柴田勝家》
「引用元ウィキペディアより」
お市の方が「柴田勝家」と結婚した理由は、「秀吉」の斡旋があったためと、近年の研究で明らかになっています。
これまでは「お市の方」が「秀吉」を嫌っていて、「秀吉」の対抗馬である「柴田勝家」に嫁ぐことで、「織田家」へ勝家をひきこんで信長亡き後の「織田家」の再興を目指した、といわれていました。
しかし近年の研究では、「お市の方」は「秀吉」にすすめられて「柴田勝家」と結婚したとされているのです。
当時の「秀吉」は絶頂期でした。
信長亡き後の後継者を、信長の孫「三法師(織田秀信)」に決定し、秀吉はその後見人となり、実質的な信長の後継者となっていたのです。
これに不満をいだいていた「柴田勝家」をなだめるため、美女と名高い「お市の方」を餌にして「柴田勝家」に与えたのだろうと考えられているのです。
「柴田勝家」からすると、「お市の方」を妻とすることには、大きな利点がありました。
「柴田勝家」が「お市の方」と結婚すれば、勝家と織田家は親戚関係となれます。
そうすれば「勝家」のもとには、織田家の家来たちが、次々と味方することとなるでしょう。
そうなれば、「秀吉」との勢力争いも、有利に働くはずです。
「三法師」を後継者として織田家の権力を握った「羽柴秀吉」と、それに対抗しようとする「柴田勝家」。
この二人のあいだで戦争が起こるであろうことは、誰の目から見ても明らかでした。
「柴田勝家」は、のちに起こるであろう「羽柴秀吉」との戦いで有利になるだろうと考えて、「お市の方」と結婚したと考えられるのです。
『柴田勝家』については、以下のリンク記事で、さらにくわしく解説しております。
「豊臣秀吉」と「お市の方」の関係を徹底解説
天下人「豊臣秀吉」と「お市の方」の、複雑な関係を解説してまいります。

羽柴秀吉(豊臣秀吉)
「引用元ウィキペディアより」
「秀吉」が「お市の方」に惚れ込んでいたという逸話は、本当なのでしょうか?
- 「秀吉」と「お市の方」の関係
- 「秀吉」は「お市の方」のことが好きだったのか?
- 「お市の方」は「秀吉」を嫌っていたのか?
- 天下人「秀吉」が「お市の方」と結婚できなかった理由
- 「秀吉」が「お市の方」の娘「茶々(淀殿)」と結婚した理由
などについて、解説してまいります。
「お市の方」と「秀吉」は、どういう関係なの?
「お市の方」と「羽柴秀吉(豊臣秀吉)」は、主君の妹と部下、という関係でした。
「お市」は、秀吉の主君である「信長」の妹にあたります。
ただ、二人はそれだけの関係ではなく
「秀吉」は「お市の方」に恋をしていた
と噂されています。
また「お市の方」は「秀吉」のことを嫌っていた、または憎んでいたともいわれているのです。
ところがこの噂、実は「後世の創作」、つまりフィクションである可能性があるのです。
秀吉は「お市の方」のことが好きだったのか?
「秀吉」が「お市の方」に惚れ込んでいたというのは、事実ではないと考えられます。
「秀吉」は「お市の方」に恋をしていたと、歴史小説やドラマなどでは、よくいわれていることです。
そういわれる根拠は、いくつかあります。
- 「秀吉が、大の女好きだった」
- 「お市の方が、戦国一の美女と呼ばれるほど、美しかった」
- 「秀吉は、お市の方の娘『茶々』を側室としていた」
つまりは、こういうことです。
「女好きだった『秀吉』は、美女と評判だった『お市』のことが好きだったに違いない。
しかし『秀吉』は、『お市の方』を手に入れることができなかった。
それでも『お市』を忘れられなかった『秀吉』は、『お市』と似ていた長女『茶々』を側室として、『鶴松』と『秀頼』を産ませた」
ところが「秀吉はお市のことが好きだった」というこの逸話には、ハッキリとした証拠がないのです。
歴史書の中にも「秀吉は、お市に惚れていた」というような記述は、まったく出てきません。
「秀吉」が「お市の方」に恋をしていた、という逸話は、後世の人々による作り話なのではないでしょうか。
「お市の方」は秀吉のことを嫌っていた?
「お市の方」は、「秀吉」のことを嫌っていたとされています。
なぜか。
理由は2つあると考えられます。
- 「お市の方は、身分が低くて、ブサイクだった秀吉のことを、生理的に嫌っていた」
- 「秀吉は、浅井長政の長男・万福丸を処刑している」
お市の方は、「織田信長」の妹であり、身分の高い存在でした。
それに対して「秀吉」は、もともとは農民であり、極めて低い身分なのです。
「お市の方」が「秀吉」のことを嫌っていたとするならば、おそらくこの「身分の差」と、秀吉の「見た目」を嫌っていたのでしょう。
また、「秀吉」は「お市の方」の夫「浅井長政」の息子であった「万福丸」を、関ヶ原で処刑しているのです。
「万福丸」は、「お市の方」が産んだ子ではないというのが、近年の定説です。
しかし、血はつながっていなくても義理の息子を殺されたとあっては、「お市の方」が「秀吉」を憎むのに十分な理由となるでしょう。
- 「身分の違いと、秀吉のブサイクさ」
- 「義理の息子・万福丸を殺された」
この2つが、「お市の方」が「秀吉」を嫌っていた理由なのではないでしょうか
『豊臣秀吉』の「特徴」については、以下のリンク記事で、さらにくわしく解説しております。
なぜ「お市」は「秀吉」と結婚しなかったの?「茶々」を側室とした意外な理由
天下人「秀吉」が「お市の方」を妻とすることができなかった理由は、「身分が違いすぎた」ためです。
また、「秀吉」が「お市の方」の娘「茶々」を妻とした理由は、「茶々の高貴な血筋を必要としたから」だと考えられます。
なぜ「秀吉」は、「お市の方」と結婚できなかったのか?
そしてなぜ「茶々」と結婚したのか?
「お市の方」と結婚できなかった理由は簡単です。
「嫌われていた」または「結婚しようにも、身分が違いすぎて出来なかった」のでしょう。
「お市の方」は、秀吉の主君にあたる人物です。正確にいえば「お市の方」は「秀吉」の主君「織田信長」の妹なのです。
部下の「秀吉」が、いくら求婚しても、できるはずがありません。例えていうなら、「身分の低い農民」が、「国王の妹」に求婚するようなものです。
のちに天下人となった「秀吉」ですが、彼が天下人となったとき、すでに「お市の方」は亡くなっていました。
そのため、身分の違いを克服したときには既に手遅れで、結婚などできなかったのでしょう。
ところで、なぜ「秀吉」は「お市の方」の娘である「茶々」と結婚したのでしょうか?
その理由は、「秀吉の身分」にあると考えられます。
秀吉は女好きではあるものの、「好みの女性たち」には一つの共通点があります。
それは「身分が高い女性たち」であるということです。
秀吉は、「身分が高い女性」を好んで側室にしているのです。
たとえば側室の一人「松の丸殿」は、「足利尊氏」の親友「佐々木道誉(ささき どうよ)」の末裔である名門「京極家」の出身です。
(「お市の方」の次女「初」は、この京極家に嫁いでいた。
「松の丸殿」は、「茶々」や「初」の、いとこにあたる)
側室の一人「三の丸殿」は、「織田信長」の娘です。
俳優「岡田准一」さんが主演を務めた映画「関ヶ原」で、「岡田准一」さん演じる「石田三成」が、こんなことを言っています。
「秀吉公は、高貴な血筋に強いあこがれを抱いていました。
とはいえ、公家の娘は好みません。
主君・信長公の血筋を『最高の貴族』と考えなのです。」
身分が低かった秀吉は、身分が高い女性に自分の子供を産ませることで、その血筋に泊(はく)をつけようとしたのでしょう。
実は「茶々」、それほど美人ではなかった可能性があります。
「茶々(淀殿)」の肖像画を御覧ください。

《淀殿(茶々)》
「引用元ウィキペディアより」
いかがでしょうか?
肖像画を見る限り、美女と名高い母「お市の方」とは似ていない感じがします。
秀吉が「茶々」を側室としたのは、美人だったからではなく、「織田信長の血を引く姪であり、高貴な血筋だったから」ではないでしょうか。
『豊臣秀吉』の『子供』や『家系図』については、以下のリンク記事で、さらにくわしく解説しております。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,【お市の方の「夫」一覧!謎に包まれた「最初の夫」とは何者なのか?】
「お市の方」の夫とは
この3人と「お市」は結婚していた。
「お市の方」には、この「浅井長政」と結婚する以前にも、一度結婚していたという説がある。
その「最初の夫」が誰なのかは不明。
おそらく「織田家・家臣」の誰かだろう。
2,【「お市の方」が「浅井長政」と結婚した理由とは何か?】
「お市の方」の兄「織田信長」は、美濃国攻略と上洛(京都への進軍)のために、「浅井長政」と同盟を締結していた。
その同盟関係をさらに強固なものとするために、「織田信長」は妹「お市の方」を「浅井長政」に嫁がせた。
3,【「柴田勝家」と結婚した理由とは?】
「お市の方」と「柴田勝家」の結婚は、「羽柴秀吉(豊臣秀吉)」がすすめたものといわれている。
「秀吉」は、「清須会議」の決定に不満を抱く「柴田勝家」に、「お市の方」を嫁がせて不満を和らげようとした。
4,【「秀吉」と「お市の方」は、互いをどのように思っていたのか?】
「秀吉」は「お市の方」に恋愛感情を抱いていた、「お市の方」は「秀吉」を憎んでいた、といわれている。
しかし実際には、両者は互いにそれほど関心がなかったのではないだろうか。
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
『お市の方』関連記事
よろしければ、以下のリンク記事も、ぜひお役立てくださいませ。
コメント