今回のテーマは「豊臣秀吉」です。
この記事では「豊臣秀吉の馬印」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば「秀吉の馬印」を、カンタンに理解できます。
「秀吉の馬印」は「ひょうたん」なのです。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,「豊臣秀吉」の馬印とは?そもそも馬印とは何なのか?
「秀吉」の馬印は「せんなりびょうたん」と呼ばれるもの。「馬印」とは、それをかかげることで、戦場での自分の存在と手柄を、主君にアピールするためのもの。
2,「豊臣秀吉」の「ひょうたんの馬印」は、どのように誕生したのか?
「秀吉」の「馬印」は、【1567年】の「稲葉山城・攻略戦」で手柄をたてた秀吉が、「織田信長」からもらったものといわれている。
3,馬印「千成瓢箪(せんなりびょうたん)」とは何か?
「秀吉」は、戦いに勝利するごとに、馬印に「ひょうたん」を加えて増やしていき、いつしか「せんなりびょうたん」と呼ばれるようになった。しかし秀吉は、「千成瓢箪」を馬印には使っていないという説もある。
目次
豊臣秀吉の馬印は「ひょうたん」!「馬印」とは何を意味するのか?
天下人「豊臣秀吉」の馬印は、「ひょうたん」の形をしています。

羽柴秀吉(豊臣秀吉)
「引用元ウィキペディアより」
その形は、槍の穂先に「ひょうたん」を逆さまにくくりつけられた形。

《せんなりびょうたん》
「引用元ウィキペディアより」
中心の巨大な「ひょうたん」のまわりに、小さな「ひょうたん」を配置した、「千成瓢箪(せんなりひょうたん)」と呼ばれるものです。
「豊臣秀吉」は、この「ひょうたん」を馬印として使用していたのです。
「馬印(うまじるし)」とは、「自らの存在をアピールするため」のもので、戦場でかかげられた物です。
この馬印を高々とかかげて、良い活躍をしていることを、主君に手柄をアピールしていたのです。
「豊臣秀吉」については、以下のリンク記事をどうぞ。
「ひょうたんの馬印」が誕生したエピソード!「稲葉山城攻め」と槍の「ひょうたん」
秀吉の馬印は「ひょうたん」ですが、これは「織田信長」から与えられたものです。
【1567年】、織田信長は宿敵である「美濃国」の斎藤家と戦っていました。
この戦いで手柄をたてた秀吉は、「ひょうたん」の馬印を与えられたのです。
斎藤家当主「斎藤龍興」の居城「稲葉山城」を攻撃していた織田信長は、部下の「木下藤吉郎秀吉」に対して、「稲葉山城」へ潜入するように指示します。
秀吉は「稲葉山城」に潜入し、内部からの破壊工作に成功します。
破壊工作に成功した秀吉は、成功を信長に知らせるための合図として、槍の穂先に「ひょうたん」を逆さまに刺し、それを振り回して「エイエイオー」と「かちどき」をあげたといわれています。
現在、「岐阜城」がそびえ立つ「金華山」には、「秀吉の馬印【千成瓢箪】発祥の地」が残されています。
「豊臣秀吉」については、以下のリンク記事をどうぞ。
戦うごとに増える「ひょうたん」!いつしか「千成ひょうたん」に!
「金のひょうたん」を馬印とした「秀吉」は、織田信長の重臣として、数々の戦場に出撃。
勝利を重ねるごとに、馬印の「ひょうたん」は数を増やしていき、いつのまにか「千成瓢箪(せんなりびょうたん)」と呼ばれるようになった、とのことです。

《千成瓢箪(せんなりひょうたん)》
「引用元ウィキペディアより」
しかし実は秀吉、この「千成ひょうたん」を馬印にしていないという説もあります。
当時、「馬印」には「大馬印」と「小馬印」というものがありました。
たとえば、指揮官である「秀吉」は「大馬印」をつかい、秀吉の部下である侍大将たちは「小馬印」をつかったのです。
以下に「馬印」の画像を用意いたしました。

「右から3番目が織田信長の馬印・左から2番目と5番目が秀吉の馬印」
【引用元Wikipediaより】
左から「5番目」にある「金のひょうたん」は、秀吉の「小馬印」。
左から「2番目」にある「さかさま軍配に朱(あか)の吹き出し」が、秀吉の「大馬印」。
「千成ひょうたん」の馬印で有名な秀吉ですが、実は秀吉、「千成ひょうたん」を馬印には使っていないという説があります。
秀吉が「千成ひょうたん」を使ったのは、船印。つまり秀吉が乗っていた船に、それを知らせる目印として「千成ひょうたん」をつかったというのです。
確かに「金ひょうたん」や「軍配に吹き出し」よりも、「千成ひょうたん」のほうがインパクトありますからね。
「秀吉のトレードマーク」として「千成ひょうたん」が有名になった理由もわかる気がします。
余談かもしれませんが、馬印の画像の右から3番目「金の唐傘」は、「織田信長」の馬印です。
画像にはありませんが、「徳川家康」の馬印は、「金の扇子」。
また、「馬印」の他にも「旗印」というものがありました。
たとえば、「武田信玄」は「風林火山」の旗印で有名です。
「徳川家康」といえば、「欣求浄土」の旗印。
「上杉謙信」といえば、毘沙門天の「毘」、「懸り乱れ龍」の旗などが有名です。
上の画像の一番右にある「永楽通宝」の旗印は、「織田信長」の旗印として有名ですね。
織田信長は「貨幣」つまり「お金」を旗印としたのです。
「織田信長の旗印」については、以下のリンク記事をどうぞ。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,「豊臣秀吉」の馬印は「せんなりびょうたん」と呼ばれるもの。「馬印」とは、それをかかげることで、戦場での自分の存在と手柄を、主君にアピールするためのもの。
2,「秀吉」の「馬印」は、【1567年】の「稲葉山城・攻略戦」で手柄をたてた秀吉が、「織田信長」からもらったものといわれている。
3,「秀吉」は、戦いに勝利するごとに、馬印に「ひょうたん」を加えて増やしていき、いつしか「せんなりびょうたん」と呼ばれるようになった。しかし秀吉は、「千成瓢箪」を馬印には使っていないという説もある。
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
「豊臣秀吉」関連記事
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
コメント