MENU

足利義昭の死因と最後!どこで亡くなったのかもわかりやすく簡単に解説

皆さんは【室町幕府最後の将軍・足利義昭あしかがよしあきが、一体どのような最期を遂げたのか】を、ご存知でしょうか?

実は、足利義昭が、いつどのように亡くなったのかについて、くわしく知っている方は、それほど多くないみたいです。

この記事では義昭の最期を、わかりやすく、カンタンに解説いたしました。

今は足利義昭の最期について、漠然としか知らなかったとしても、大丈夫です。

これを読めば、誰かに説明できるほど、義昭の最期に詳しくなれます。

この記事を読んで、室町幕府最後の将軍・足利義昭についての疑問をスッキリと解消していただけたら、これほど嬉しいことはありません。


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

  1. 足利義昭は、いつ、どこで、どんな原因で亡くなったのか?
    足利義昭は、1597年に、大坂または備後国・鞆の浦という場所で、腫物と過労が原因で亡くなった。
  2. 義昭の死後、何が起こったのか?
    足利義昭が亡くなった翌年の1598年、豊臣秀吉が亡くなり、1603年に徳川家康が征夷大将軍に就任した
  3. 義昭の子供や子孫は、どうなったのか?
    義昭には義尋ぎじんという子供がいたが、その義尋の子供たちの代で、直系子孫は断絶している。その他の子孫が会津藩に仕えたという説があるが、真相は不明。

スポンサーリンク

目次

足利義昭の死因と最後の様子とは?

室町幕府最後の征夷大将軍・足利義昭の最期について、わかりやすく解説いたします。

《足利義昭》
「引用元ウィキペディアより」


足利義昭の死因は何?

足利義昭の死因は、腫物はれものだったといわれています。

腫物とは、つまり腫瘍しゅようのようなもののことです。

しかし実は足利義昭は、死の直前に豊臣秀吉とよとみひでよしからの要請をうけて朝鮮出兵ちょうせんしゅっぺいに出陣したことで、無理がたたって亡くなったという説があります。

さきほども解説いたしましたが、義昭が亡くなった1597年には、秀吉が朝鮮出兵を行っていました。

羽柴秀吉(豊臣秀吉)
「引用元ウィキペディアより」

秀吉は、当時すでに征夷大将軍の職を辞めていた足利義」に、無理やり出陣させたのでした。

このとき義昭は、すでに60歳を過ぎた高齢者でした。

現代では60歳といえば、まだそれほど高齢者というほどの年齢ではありません。

しかし、戦国時代の当時60歳といえば、いつ亡くなってもおかしくないほどのお年寄りだったのです。

しかも、このとき義昭は腫物をわずらって、苦しんでいました。

それにも関わらず、義昭は200人の兵をつれて、自分の領地である山城国やましろこく(京都府)の槇島まきしまから、九州・肥前国ひぜんこく(佐賀県)の名護屋城へと出陣したのです。

高齢であるうえに、腫物をわずらい、さらに京都から九州への長旅による過労。

これらが重なって、足利義昭は亡くなったと考えられるわけです。

→→→→→【朝鮮出兵】についてくわしくはこちら


スポンサーリンク

足利義昭は、いつ亡くなったの?

1597年10月9日(慶長2年8月28日)、足利義昭はこの世を去っています。

享年61歳。(満年齢59歳)

足利義昭が亡くなった【1597年】とは、豊臣秀吉が亡くなる前年のことです。(秀吉は1598年に亡くなった)

このとき、日本は秀吉の命令によって、朝鮮出兵(慶長の役)を戦っていた真っ最中でした。

義昭は、1582年に本能寺の変で明智光秀に討たれた宿敵・織田信長」の死から、15年後に亡くなったのです。

→→→→→【本能寺の変】についてくわしくはこちら


スポンサーリンク

 

足利義昭が亡くなった場所はどこ?

足利義昭は大坂おおさかで亡くなったといわれています。

しかし、亡くなった場所については、諸説あるようです。

大坂で亡くなったという説もあれば

朝鮮出兵のために肥前・名護屋なごや城から帰ってくる途中で、備後国びんごこく鞆の浦とものうらで亡くなったという説もあるのです

備後・鞆の浦といえば、足利義昭が本拠地をおいていた場所です。

1573年、織田信長おだのぶながに敗北した足利義昭は、京都から追放されます。

これにより、室町幕府は滅亡します。

《織田信長》
クリックすると拡大できます
「引用元ウィキペディアより」

その後、足利義昭は、中国地方の武将・毛利輝元に保護され、備後国・鞆の浦に拠点をおいたのです。

一説によると、足利義昭はこの鞆の浦に幕府(臨時政府)をおいたため、鞆幕府ともばくふとも呼ばれていたのだとか。

義昭が、縁の深い鞆の浦で亡くなるなんて、なんだか出来すぎた感じがします。

おそらくですが足利義昭が亡くなった場所は、鞆の浦ではなく、大坂なのでしょう。


スポンサーリンク

寂しく粗末だった足利義昭の葬式の様子とは?

足利義昭の葬式は、とても質素でみすぼらしいものだったといいます。

武士のトップである征夷大将軍せいいたいしょうぐんの地位にいた者の葬式とは思えないほど、粗末な葬儀だったようです。

葬儀に必要な資金が用意できず、義昭につかえていた名門・細川家ほそかわけからの資金援助を得ても、最低限の必要経費を用意するだけで精一杯でした。

天下人・豊臣秀吉も、足利義昭の葬儀には、これっぽっちも協力しなかったといいます。

秀吉は、病気の義昭を無理やり朝鮮出兵に出陣させておきながら、亡くなると冷たくあしらったということです。

秀吉が足利義昭に、朝鮮出兵への出陣を強く求めた理由は、征夷大将軍という地位にあった足利義昭に命令することで

自分は武士のトップである征夷大将軍よりも、もっと偉いのだぞ

と、自らの権力の強さを世間にアピールすることが目的だったのでしょう。

つまり、朝鮮出兵への出陣をさせることに成功した時点で、秀吉からすれば足利義昭はすでに用済みだったのです。


スポンサーリンク

足利義昭のお墓はどこにあるの?

足利義昭のお墓は、京都府京都市北区にある等持院とうじいんというお寺にあるとされています。

世界遺産・仁和寺にんなじ龍安寺りょうあんじのすぐ近くにある等持院は、足利一族の菩提寺です。

室町幕府の初代将軍・足利尊氏のお墓も、この等持院にあります。

等持院には、室町幕府の歴代将軍の木像がおかれており、足利義昭の木像も置かれています。

余談ですが、この等持院には、なぜか徳川家康とくがわいえやすの木像も置かれているのです。

家康の像は、もともと石清水八幡宮にあったのですが、明治時代にこの等持院へ移されたようです。


スポンサーリンク

足利義昭の死後に、何が起こったのか?

  • 1588年、足利義昭は征夷大将軍の職を朝廷に返上。
  • 1597年、足利義昭死去。享年61歳
  • 1598年、豊臣秀吉が京都の伏見桃山城ふしみももやまじょうで死去。
  • 1599年、前田利家まえだとしいえが死去。
  • 1600年、関ヶ原の戦いせきがはらのたたかいが勃発し、徳川家康が勝利。石田三成いしだみつなりは処刑。
  • 1603年、徳川家康が征夷大将軍に任命され、江戸幕府をひらく
  • 1605年、家康が三男・徳川秀忠とくがわひでただに征夷大将軍の職をゆずり、秀忠が二代将軍に就任。
  • 1611年、豊臣秀頼とよとみひでよりが二条城で徳川家康に面会。このときをもって豊臣秀頼は徳川家康の部下になった、という説がある
  • 1614年、方広寺鐘銘事件ほうこうじしょうめいじけんをきっかけに徳川家康と豊臣秀頼の間で、大坂冬の陣が勃発。
  • 1615年、大坂夏の陣が勃発。豊臣秀頼とその母・淀殿よどどの(茶々)が自害。豊臣家滅亡。
  • 1616年、徳川家康死去。
  • 1867年、江戸幕府・最後の征夷大将軍・徳川慶喜とくがわよしのぶによって大政奉還たいせいほうかんがなされ、江戸幕府が事実上の消滅。徳川慶喜は征夷大将軍を辞職。
  • 1868年、明治維新めいじいしんが起こり、武士の時代が終わる。

→→→→→【方広寺鐘銘事件ほうこうじしょうめいじけん】についてくわしくはこちら

→→→→→【大政奉還】についてくわしくはこちら

→→→→→【明治維新】についてくわしくはこちら


スポンサーリンク

足利義昭の子供や子孫のゆくえとは?

足利義昭には義尋ぎじんという名前の息子がいました

義尋は出家して僧侶であったが、子供をもうけたことが原因で僧籍から追放されたといいます。

その義尋にも2人の子供がいたようですが、2人とも出家して子供をつくらなかったため、足利義昭の直系子孫は断絶。

足利義昭の子孫を自称する人物が、会津藩・松平家につかえていたという説があります。

その末裔が、今も続いているという説があるが、真実なのかどうかは不明です。

→→→→→【足利義昭の子孫】についてくわしくはこちら

余談ですが、足利義昭の先祖せんぞには、2022年の大河ドラマ【鎌倉殿の13人】の主人公【北条義時ほうじょうよしとき】がいます。

→→→→→【北条義時の子孫】についてくわしくはこちら


スポンサーリンク

足利義昭の生涯年表をかんたんに解説

ここでは足利義昭の生涯年表を、簡単に解説いたします。

足利義昭誕生から明智光秀との出会い

  • 1537年、室町幕府12代将軍・足利義晴あしかがよしはるの息子として、足利義昭誕生。兄は13代将軍・足利義輝あしかがよしてる義昭の幼名は千歳丸ちとせまる
  • 1542年、足利家の慣習として、義昭は兄・義輝との後継者争いを避けるために奈良・興福寺こうふくじへ出家。出家したあとは覚慶かくけいと名乗っています。

→→→→→【足利義輝】についてくわしくはこちら

  • 1565年、義昭の兄である13代将軍・足利義輝は、永禄の変えいろくのへんと呼ばれる政変で三好三人衆みよしさんにんしゅう三好義継みよしよしつぐ松永久通まつながひさみちに暗殺されます。松永久秀まつながひさひでに保護された覚慶かくけいこと足利義昭はその後、細川藤孝らの協力によって逃亡に成功。
  • 1566年、兄・義輝が永禄の変という政変で死去してしまったため、その後継者を目指して還俗げんぞく(げんぞく・僧侶をやめること)。還俗した覚慶は、足利義秋あしかがよしあきと名乗ります。その後、義秋は戦国大名・朝倉義景あさくらよしかげを頼って、越前国えちぜんこく(福井県)へ逃亡。

スポンサーリンク

越前国には当時、明智光秀あけちみつひでが住んでいました。

《明智光秀》
「引用元ウィキペディアより」

兄・義輝のかたき討ちを望んでいた足利義秋は、朝倉義景に対して上洛じょうらく(京都へ進軍すること)して、三好三人衆たち兄の仇敵を倒してほしいと希望します。

しかし朝倉義景は、越前国内の反乱で苦しめられていたため、上洛する余裕などありませんでした。

そこで足利義秋は明智光秀に相談します。どのようにすれば兄・義輝のかたきを討つことができるのかと。

すると明智光秀は、応えました。

尾張国の織田信長おだのぶながを頼りなさい

この言葉にしたがった足利義秋は、明智光秀に仲介を頼み、織田信長に上洛を要請するのです。


スポンサーリンク

織田信長との上洛と室町幕府の滅亡

  • 1567年、織田信長は宿敵・斎藤龍興さいとうたつおきを追い落とし、美濃国みのこく岐阜城ぎふじょうを支配するまでに勢力を拡大していました。足利義秋は、【織田信長に京都へ進軍して、兄・義輝のカタキである三好三人衆と三好義継を倒してほしい】と要請します。
  • 1568年、【秋】という文字が不吉なものであるといって、足利義秋は義昭と改名。(おそらく【秋】という季節は、冬の直前つまり衰退を示しているため不吉と考えたのでしょう)
  • 同年、足利義昭は織田信長に連れられて、京都へ進軍。三好三人衆や三好義継を京都から追い出し、上洛に成功。
  • 同年、義昭は朝廷から室町幕府・15代征夷大将軍に任命され、室町幕府の再興に成功。

スポンサーリンク

ところがこの頃から、義昭と信長の関係が悪化していきます。

  • 室町幕府のよって世の中を治めようとする足利義昭。
  • 力づくで天下を支配しようとする織田信長。

その方向性の違いが浮き彫りになったのです。

  • 1571年、義昭と信長の関係は悪化の一途をたどり、ついに義昭は戦国最強の猛将・武田信玄たけだしんげんに対して、信長打倒の協力要請をするのです。
  • 1572年、武田信玄は朝倉義景あさくらよしかげ浅井長政あざいながまさ、そして石山本願寺いしやまほんがんじ一向一揆いっこういっきとも連携し、第一次信長包囲網だいいちじのぶながほういもうを形成。

しかし、この信長包囲網は1573年に、事実上の盟主だった武田信玄が病死したことで崩壊。

その直後に朝倉義景も浅井長政も、信長に討たれてしまいます。

槇島城の戦いまきしまじょうのたたかいで信長に敗北した足利義昭は、1573年に京都から追放。

1336年から続いた室町幕府は、ついに滅亡したのです。

→→→→→【浅井長政の髑髏どくろさかずきにされた逸話】についてくわしくはこちら


スポンサーリンク

本能寺の変と足利義昭の最後

京都から追放された足利義昭は、1576年に中国地方の大大名だった毛利輝元もうりてるもとに保護され、備後国の鞆の浦とものうらに拠点をおきます。

ここに鞆幕府ともばくふと呼ばれる幕府(臨時政府)を設置した義昭は、全国の戦国大名に対して【織田信長を倒せ】と要請を発し続けるのです。

この要請に応えたのが

  • 上杉謙信うえすぎけんしん
  • 武田勝頼たけだかつより
  • 石山本願寺
  • 松永久秀

などの戦国武将たちでした。しかしこのときに結成された第二次信長包囲網だいにじのぶながほういもうも、1578年に上杉謙信が亡くなったことで、事実上崩壊してしまいます。


スポンサーリンク

  • 1582年、織田信長の甲州征伐こうしゅうせいばつが行われ、武田勝頼たけだかつより天目山てんもくざんの戦いで自害。北条義時ほうじょうよしときとともに承久の乱じょうきゅうのらんで活躍した武将・武田信光たけだのぶみつを先祖にもつ名門・武田家は滅亡。武田家が滅亡した3ヶ月後、京都・本能寺に宿泊していた織田信長は、もっとも信頼していた部下・明智光秀に襲撃された亡くなってしまうのです。(本能寺の変)
  • 1582年、本能寺の変で織田信長が亡くなった11日後、明智光秀は山崎の戦いやまざきのたたかいで羽柴秀吉に敗北して戦死。
  • 1583年、賤ヶ岳の戦いしずがたけのたたかい柴田勝家しばたかついえとその妻・おいちの方を滅ぼした羽柴秀吉は、織田家を完全の乗っ取って、織田信長の後継者となることに成功。
  • 1585年、豊臣秀吉が関白かんぱく太政大臣だじょうだいじんという最高の位に就任。
  • 1587年、足利義昭は九州征きゅうしゅうせいばつ伐に向かう途中の豊臣秀吉と面会し、そのあと14年ぶりに京都への帰還を果たします。
  • 1588年、足利義昭は朝廷へ参内し、征夷大将軍せいいたいしょうぐんを辞職して、将軍の位を返上。出家して昌山道休しょうざんどうきゅうという名前を名乗り、皇后に次ぐ准三后じゅんさんごうという位をもらい、皇族としてあつかわれることとなります。

この後、義昭は秀吉から、京都の近くにあった槇島まきしまという地に1万石の領地を与えられています。

→→→→→【朝廷とは何か】についてくわしくはこちら

→→→→→【征夷大将軍とは何か】についてくわしくはこちら

→→→→→【承久の乱とは何か】についてくわしくはこちら


スポンサーリンク

  • 1590年、豊臣秀吉が小田原征伐おだわらせいばつを開始。秀吉に敗北した北条氏政ほうじょううじまさが切腹し、小田原北条氏が滅亡。
  • 1591年、伊達政宗だてまさむねらが秀吉に屈服。奥州仕置おうしゅうしおきが終わり、秀吉の全国統一が完了。
  • 1592年、朝鮮出兵開始。文禄の役ぶんろくのえき開始。

朝鮮出兵に、足利義昭は秀吉からの要請により、200名の軍団を率いて肥前・名護屋城へ参陣。

その後足利義昭は、秀吉の御伽衆おとぎしゅう(いわゆる相談相手や話し相手)に任命されて、秀吉の良き話し相手になったといいます。

1597年、足利義昭死去。享年は数え歳61歳、満年齢で59歳。


スポンサーリンク

足利義昭について、ひとこと言いたい

足利義昭は、本能寺の変の黒幕だったという説があります

明智光秀に織田信長を討たせたのは、実は足利義昭だった

ということです。

しかし、この説は近年の研究では否定されています

明智光秀が織田信長を討ち果たした後、足利義昭に対して【信長討伐に成功した】という知らせが届けられた形跡が、まるでないのです。

もし万が一、明智光秀の裏に足利義昭がいたのなら、光秀は義昭に対して、信長を討ち果たしたという知らせを、真っ先に送っていたはずです。

ところが、そんな形跡がないどころか、このとき足利義昭は、まったく蚊帳の外に置かれた状態だったとのこと。

明智光秀は、織田信長を倒したあと、京都に足利義昭を招き、室町幕府を再興するつもりだったという説があります。

しかしその他の状況をみると、足利義昭が本能寺の変の黒幕という説には、無理があるようです。

→→→→→【本能寺の変】についてくわしくはこちら


スポンサーリンク

まとめ

本日の記事をまとめますと

  1. 足利義昭は、いつ、どこで、何が原因で亡くなったのか?
    足利義昭は、1597年に、大坂または備後国・鞆の浦という場所で、腫物と過労が原因で亡くなった。
  2. 義昭の死後、何が起こったのか?
    足利義昭が亡くなった翌年の1598年、豊臣秀吉が亡くなり、1603年に徳川家康が征夷大将軍に就任した
  3. 義昭の子供や子孫は、どうなったのか?
    義昭には義尋ぎじんという子供がいたが、その義尋の子供たちの代で、直系子孫は断絶している。その他の子孫が会津藩に仕えたという説があるが、真相は不明。

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。

よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。

ありがとうございました。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次