天璋院・篤姫
13代将軍「徳川家定」の妻となった彼女には、なぜ子供がいないのか?
結婚理由がそもそも「子宝目当て」だったのに、なぜ?
理由は、夫「徳川家定」が、「病弱」であったために、子供を望むことすらできない状態だったから・・・。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
拙者は当サイトを運営している「元・落武者」と申す者・・・。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
篤姫に、全く子供がいなかった?
安政3年(1856年)に、江戸幕府13代将軍「徳川家定」の正室として嫁いだ篤姫ですが、安政5年(1858年)に夫の家定が死去してしまいます。
結婚生活が1年9か月と短かった、また家定が病弱であったこともあり、篤姫自身に子供ができることはありませんでした。
ですが、15代将軍「徳川慶喜」が新政府に攻められ隠居
1868年、明治政府の許可を受け慶喜の後を継いだ4歳の「田安亀之助(後の徳川家達)」の後見のような役割で、母親代わりとして徳川宗家の子供の面倒をみることはありました。
なぜ子供ができなかったのか?
夫である将軍家定は、病弱であり篤姫以前にも正室はいたものの、子女に恵まれることはありませんでした。
側室にも子供ができることはありませんでした。
そのため子供ができなかったのは、篤姫に問題があるのではなく、夫である「家定の虚弱さ」が原因であると言われています。
3人目となる正室の篤姫には、夫である家定が35歳で亡くなったため結婚生活が1年9か月しかなく、子供ができるには時間も少なかったのです。
篤姫が徳川家定の妻となったのは「出産」が目的だった
13代将軍「家定」には子女がなく、幕府にとって大きな課題でありました。
家定は篤姫が正室として嫁ぐ前、公家から正室を2人迎えていました。
しかしその2人とも早世し、子供をなすことができませんでした。
家定の先々代にあたる11代将軍「家斉」は、「家定」とは異なり53人の子女に恵まれていました。
家斉は正室を『薩摩藩』の「島津重豪」の娘、広大院を迎えていたのです
そこで幕府は、子宝への縁起を担ぎ薩摩藩から、「島津斉彬」の養女「篤姫」を正室として迎えることにしました。
一説には島津斉彬たち将軍継嗣問題で、一橋派が「家定」の後継者として一橋慶喜(後の徳川慶喜)を将軍に推すため、篤姫を島津家の姫を家定に嫁がせたという説もありますが、島津家からの輿入れは、家定が将軍になる前から大奥から要請されていたことで将軍継嗣問題とは無関係だという説が主流となっています。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1、天璋院篤姫は、生涯子供をもうけることはなかった
2、子供ができなかったのは、夫である13代将軍家定が病弱で、結婚後まもなく亡くなった
3、篤姫が幕府に嫁いだのは、子沢山だった11代「家斉」の正室が薩摩藩出身だったからで、縁起を担がれたものだった
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。
よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。
ありがとうございました
もしよろしければ、以下のリンク記事もお役立てくださいませ
↓↓↓↓↓
コメント