【豊臣秀吉】太閤検地とは何か?その目的をわかりやすくカンタン解説

今回の主役は「豊臣秀吉」です。
この記事では「太閤検地」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば「秀吉」がおこなった「太閤検地」を、カンタンに理解できます。
「太閤検地」は、現代に例えていうならば「税金逃れを防止するためのもの」なのです。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,「太閤検地(たいこうけんち)」とは何か?
「太閤検地」とは、「太閤」とよばれた「豊臣秀吉」が行なった「土地の生産能力調査」のこと
2,「太閤検地」をおこなった目的とは?
「太閤検地」によって、土地の生産能力と税金の集め方が統一され、全国民の税金負担が平等になった。つまり「税金逃れ」ができなくなった。
3,「太閤検地」は、「朝鮮出兵」への準備だったのか?
「太閤検地」によって、全国の大名たちはその支配地域の生産能力にあわせて「軍役」を課された。つまり「太閤検地」によって秀吉は、「朝鮮へ何人の兵士を送り込めるのか」を調査したともいえる。
「太閤検地(たいこうけんち)」とは何か?
「太閤検地(たいこうけんち)」とは、「土地の生産力調査」のことです。

《豊臣秀吉》
「引用元ウィキペディアより」
たとえば、「1m四方の土地」から、「一年間で何kgのお米が取れるか」を調査したのです。
これにより、その土地から、どれくらいの「収入」が得られるのかが、正確にわかったのです。
「石高制(こくだかせい)」
それまでは、土地から得られる収入を「貫高制(かんだかせい)」といって「通貨」で評価していました。
例えば、「〇〇m四方の土地」から「年間1貫(約15万円)」が得られる、というように。
【1591年】の「太閤検地」以降は、「石高制」といって、「米の量」で評価がされるようになりました。
例えば、「〇〇m四方の土地」から「2石(約15万円)」というように。
これにより、各地の戦国大名が、年間どれくらいの収入を得ているのかが明確になりました。
それはつまり、「各地の大名が、どれくらいの力(軍事力)を持っているのかが、明確になり、丸裸にされた」ということを意味していました。
ちなみに、なぜ「豊臣秀吉」が行なった「検地」という土地調査が、「太閤検地」と呼ばれているのでしょうか?
秀吉は【1591年】に、甥である「豊臣秀次」に関白の位をゆずり、自らは「太閤(たいこう)」と名乗りました。
「太閤検地」は、秀吉が「太閤」と名乗った頃に行われた「検地」であったため、「秀吉が行なった検地」という意味を込めて「太閤検地」と呼ばれるようになったのです。
ちなみに、「秀吉」が「太閤」と名乗る以前に行なった検地も、まとめて「太閤検地」と呼ばれることがあるようです。
「豊臣秀吉の天下統一」については、以下のリンク記事をどうぞ。
「太閤検地」の目的をカンタン解説!平等な課税と軍役が目的だった
「太閤検地」の目的は、全国民への「税金」を、平等にすることです。
「太閤検地」によって、各土地の生産能力が、ハッキリしました。
ということは、「その土地にいくらの税金をかければいいのか」が、ハッキリしたことになるのです。
たとえば、年間「30石」のお米を生産する土地があったとします。
当時の税金は「3分の2」が一般的でした。
つまり、この土地からは毎年「20石」の税金が、徴収できることになります。
当時は「お米」の量を計測する「枡(ます)」の大きさが、地方ごとにバラバラでした。
そのため
- 小さい枡をつかっている地域では、税金が少なく
- 大きい枡をつかっている地域では、税金が多い
という「不平等な事態」が起こっていたのです。
つまり、地方によって税金がバラバラで、地域ごとに「不平等」だったのです。
そのため秀吉は、「枡」の大きさを全国で統一して、税金の負担を、全国民で平等にしました。
しかも、「土地の生産力調査」も正確に行なったため、税金をゴマかすこともできなくなりました。
「日本全国民」への「税金」の負担が平等になり、ズルい「税金逃れ」ができなくなったということです。
「太閤検地」は、「税金逃れ」を防止するための「収入調査」でもあったのです。
それだけではありません。
「太閤検地」によって、「軍役の義務」も明確になりました。
つまり、各地の土地を支配する「戦国大名」たちが支配する土地の大きさによって、負担する「軍役」の義務、つまり「何人の兵士を戦争に参加させるのか」という「義務」が、明確になったのです。
例えば、「10万石」の生産能力を持つ土地を支配する大名は、「2500人」の兵士を出兵させなくてはならない、などです。
生産能力がわかっているので、「大名への軍役」も、平等に負担させることが出来ます。
「太閤検地」によって、全国民の「納税義務」と、戦国大名の「軍役の義務」とが、明確で平等になったということです。
余談ですが、「織田信長」は【1582年】の最盛期に「787万石」もの土地を支配していました。
そこから計算される「最大動員兵力」は、最低でも約「20万人」程です。
「織田信長の石高」については、以下のリンク記事をどうぞ。
「太閤検地」は、「朝鮮出兵」の準備だったのか?
太閤検地は、「朝鮮出兵」が行われる前年の【1591年】に行われました。
これは「太閤検地」が、「朝鮮出兵」のための準備だったことを示しています。
「朝鮮出兵」のとき、全国の大名たちは、その土地の生産能力にあわせて「何人の兵士を朝鮮半島へ出兵させるのか」という「軍役」を割り振られました。
たとえば独眼竜「伊達政宗」は「500~1500人」という「軍役」を課されました。(政宗は約60万石という大国を支配していたが、領地が朝鮮半島から遠い奥州だったため、軍役をゆるくしてもらった)
「太閤検地」とは、支配していた土地の生産能力を把握し、その土地の生産能力に合わせた軍役を課す、というものです。
秀吉は、「太閤検地」によって、「何人の兵士を朝鮮半島へ送ることができるのか」を計算し調査していたのでしょう。
「太閤検地」には、実は「侵略戦争の下準備」という側面もありました。
秀吉の「検地」は、「支配する領地を広げれば広げるほどに、さらなる大軍団を集めることができるシステム」とも言えるのです。
つまり、こういうことです。
秀吉は「朝鮮出兵」によって、「朝鮮半島」と「明国(チャイナ)」を支配していたとしたら、どうなっていたでしょう。
もしも秀吉が「朝鮮半島」と「明国」の侵略に成功していたら、「朝鮮半島」と「明国」でも、「太閤検地」を行なっていたでしょう。
そして、その土地の生産能力に合わせて、「朝鮮・明国」の各地に「軍役」を与えて兵士を集め、さらなる大軍団で次の土地を侵略していたと考えられます。
「太閤検地」は、ただの「生産能力の調査」ではなく、「他国侵略の下準備だった」ともいえるのです。
「朝鮮出兵」については、以下のリンク記事をどうぞ。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,「太閤検地(たいこうけんち)」とは、「太閤」とよばれた「豊臣秀吉」が行なった「土地の生産能力調査」のこと
2,「太閤検地」をおこなった目的は、土地の生産能力と税金の集め方を統一し、全国民の税金負担が平等にすること。つまり「税金逃れ」を無くすことが目的の一つだった。
3,「太閤検地」によって、全国の大名たちはその支配地域の生産能力にあわせて「軍役」を課された。つまり「太閤検地」によって秀吉は、「朝鮮」へ何人の兵士を送り込めるのかを調査したともいえる。
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
「豊臣秀吉」関連記事
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。