豊臣秀吉の墓はどこにあるの?墓は徳川家康に破壊されていた

今回のテーマは「豊臣秀吉」です。
この記事では「豊臣秀吉のお墓」について、わかりやすく、短く、カンタンに解説しております。
これを読めば「秀吉のお墓がどこにあるのか」を、カンタンに理解できます。
「豊臣秀吉のお墓」は「京都市東山区」の「豊国神社」または「阿弥陀ヶ峰」にあるのです。
歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。
どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
この記事を短く言うと
1,「豊臣秀吉」のお墓はどこにある?
「京都市東山区」の「豊国神社」の東、約1kmの「阿弥陀ヶ峰」の山頂に「豊臣秀吉」のお墓がある
2,「豊臣秀吉」の葬儀は、なぜ密かに寂しく行われたのか?
当時は「朝鮮出兵」の最中であったため、「朝鮮」に秀吉の死を知られて反撃される可能性があったため、その子は約半年ものあいだ秘密にされた。
3,「秀吉のお墓」が、「徳川家康」によって破壊された理由とは?
「徳川家康」は、【1615年】に「豊臣家」を滅ぼした際に、その遺構を残さず破壊し尽くし、のちの戦争の火種を消し去ろうとした。
目次
豊臣秀吉のお墓はどこ?京都市「豊国神社」に秀吉のお墓があった
「豊臣秀吉」のお墓は、一般的に「京都市東山区」の「豊国神社」とされています。

《豊臣秀吉》
「引用元ウィキペディアより」
しかし、実際に「秀吉」のご遺体が眠っているのは、「豊国神社」ではありません。
「豊国神社」から東へ1kmほどいったところにある「阿弥陀ヶ峰」というところです。
阿弥陀ヶ峰には、「豊国廟」とよばれるお墓があり、秀吉のご遺体は、そこへ埋葬されたのです。
「豊国大明神(とよくにだいみょうじん)」
秀吉は、死後に「豊国大明神」という神号を与えられ、神として祀(まつ)られているのです。
「豊臣秀吉」については、以下のリンク記事をどうぞ。
派手好きな「秀吉」の寂しい最期!葬儀は秘密裏に行われていた
【1598年】、天下統一をなしとげた英雄「豊臣秀吉」が、居城である「伏見城」で亡くなりました。
天下人の葬儀にしては、とても密かに、静かに行われたといわれています。
なぜなら当時、日本は豊臣秀吉の「朝鮮出兵」により、朝鮮半島と戦争をしている最中だったからです。
敵である「朝鮮半島」に、総大将「豊臣秀吉」の死を知られたら、反撃されて「朝鮮軍」が日本へ上陸してくるかもしれません。
そうなったら、【1274年】の「元寇」の二の舞となり、甚大な被害を受けることとなるでしょう。
【慶長3年8月18日】に「豊臣秀吉」は亡くなったが、その死は長く隠されていました。
秀吉のご遺体が埋葬されたのは、その死から半年以上も経過した【慶長4年4月13日】のことだったのです。
派手好きで、祭り好きだったという「秀吉」には似合わない、とても地味で寂しい最期でした。
「朝鮮出兵」については、以下のリンク記事をどうぞ。
「【豊臣秀吉】朝鮮出兵の理由を簡単解説!結果は失敗どころか大成功だった」の記事はコチラ
「元寇」については、以下のリンク記事をどうぞ。
秀吉のお墓は、「徳川家康」によって徹底的に破壊されていた
豊臣秀吉のお墓があった「豊国神社」は、【1615年】に「徳川家康」によって破壊されています。
【1615年】の「大坂夏の陣」で、「秀吉」の息子「豊臣秀頼」が戦死。
このとき、「豊臣家」は滅亡。
家康は、豊臣家を滅ぼしたあと、「豊臣秀吉」と「豊臣家」の遺構を消し去ろうとしたのです。
なぜなら「豊臣秀吉」という、「徳川家康」へ対抗しうる唯一の旗頭が残っていては、また再び「戦争」が起こりかねないからです。
「豊臣家の再興」を名目にして、誰かが徳川家に戦いを挑んでくるかもしれないのです。
「豊国神社」が破壊されたとき、秀吉は「豊国大明神」という神号を剥奪されています。
そして「国泰院俊山雲龍大居士」という仏教における戒名を与えられ、神の座から引きずり降ろされたのでした。
秀吉が祀られた「豊国神社」が破壊されたとはいえ、秀吉が埋葬された「阿弥陀ヶ峰」のお墓だけは、そのままにされました。
「東照大権現(とうしょうだいごんげん)」
【1616年】に亡くなった「徳川家康」は、「東照大権現」という神号を与えられて、「豊臣秀吉」に代わり、新たな「神」として祀られることとなるのです。
「豊臣秀頼」については、以下のリンク記事をどうぞ。
「秀吉のお墓」が復活したのは、「明治天皇」のおかげだった
【1615年】に「徳川家康」が破壊した「豊国神社」は、【1868年】に「明治天皇」によって再興するようにとの命令が出されました。
実に【253年】ぶりに、「豊国神社」が復活したのです。
【1898年(明治31年)】、豊臣秀吉の死から300年の節目に「豊太閤300年祭」が行われました。
実はこのとき、阿弥陀ヶ峰の山頂を工事したのですが、素焼きの大きな壺が発見されました。
その壺の中から、1人の「ご遺体」が発見されました。
このご遺体こそが、「豊臣秀吉」のものと考えられています。
そのご遺体は、ふたたび丁重に埋葬がされたのだとか。
「豊臣秀吉」は、今も「阿弥陀ヶ峰」の山頂から、京都を見守っているのです。
「明治維新」については、以下のリンク記事をどうぞ。
まとめ
本日の記事をまとめますと
1,「豊臣秀吉」のお墓は「京都市東山区」の「豊国神社」の東、約1kmの「阿弥陀ヶ峰」の山頂にある
2,当時は「朝鮮出兵」の最中であったため、「朝鮮」に秀吉の死を知られて反撃される可能性があったため、その子は約半年ものあいだ秘密にされた。
3,「秀吉のお墓」を、「徳川家康」が破壊した理由は、豊臣家の遺構を残さず破壊し尽くし、のちの戦争の火種を消し去ろうとしたため。
以上となります。
本日は「レキシル」へお越し下さいまして、誠にありがとうございました。
よろしければ、またぜひ当サイトへお越しくださいませ。
ありがとうございました。
「豊臣秀吉」関連記事
よろしければ以下のリンク記事も、お役立てくださいませ。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。