MENU

【元寇】対馬での女子供への仕打ちがむごい!神風と鎌倉武士の真実

元寇げんこうについて、対馬がこうむったむごい被害と、神風の真実などを、わかりやすく解説します。

元軍と高麗軍による虐殺が行なわれた対馬と壱岐。

その仕打しうちがむごい!

神風で元軍が撃破されたといわれているが、実は神風でなくては困る人達がいた!


スポンサーリンク


歴史専門サイト「レキシル」にようこそ。

どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

この記事を短く言うと

  1. 元寇によって対馬つしま壱岐いきの人々、特に女性や子供たちは、船に立たされて盾にされたり、奴隷として扱われたりと、かなり酷い目にあっている
  2. 元軍を撃破したのは神風や台風ではなく、武芸に優れた武士、御家人や鎌倉武士たちだった。
  3. 神風という噂が広まったのは、お祈りや祈祷をしていた寺社勢力が、褒美をもらうために、大げさに神風をアピールしていた

目次

元寇げんこう対馬つしま壱岐いきでの女子ども・住民への仕打ちがむごい

元寇で、日本の対馬・壱岐のおんな子供たちは、元軍によって連れ去られたり、盾にされたりしたといいます。

元寇をご存じでしょうか?

げんとは、日本に攻め込んできたフビライ・ハンを王とする巨大な帝国の名前です。

フビライ・ハン
引用元Wikipediaより

こうとは、外から侵入して害を加える【ぞく】を意味する言葉で、つまりは【敵】のことです。

  • 1274年、文永ぶんえいの役
  • 1281年、弘安こうあんの役

この二つをあわせて元寇と呼びます。

フビライハンの狩猟の図
引用元ウィキペディアより

【アンゴルモア 元寇合戦記】という漫画・アニメが人気を集めていました。

【ゴーストオブツシマ】というテレビゲームも人気です。

これらは【1274年】の文永の役における最前線・対馬での戦いを題材とした漫画またはゲームです。

対馬つしまとは、九州と朝鮮半島の中間に位置する島で、長く日本と朝鮮半島の架け橋となった島です。

地理的な事情で、朝鮮半島との戦いでは、しばしば前線基地としてあつかわれています。

この対馬の戦いで、現地の人々はかなりむごい被害をこうむっています。


スポンサーリンク

1274年10月5日、元の軍団1000名が、対馬の小茂田浜こもだはまという地に上陸しました。

小茂田浜は現在、小茂田浜海浜公園こもだはまかいひんこうえんとして整備されています。

対馬をおさめていた守護代・宗資国そうすけくには、騎馬兵80人ほどで応戦。

宗資国
引用元Wikipediaより

しかし宗資国は戦死し、対馬は踏みにじられたのでした。

この時の凄まじい状況を、日蓮宗の開祖の日蓮にちれんが記録しています。

日蓮
引用元Wikipediaより

蒙古襲来を5ヶ月も前に予言していたという日蓮は、被害を受けた関係者から話を聞いて回ったのです。

戦いから2年が経過した【1276年】にその調査内容を記録しています。

その記録には、以下のような内容が記されていました。

  • 宗資国を討ち破った元の軍団は、島の住人を次々と虐殺し、または捕虜として捕獲
  • 捕らえた女性の手に穴を開けて縄を通し、船に並べて立てた

船のへりに立たせることで、彼女たちを盾にしようとしたのです。

同じ日本人を盾にされては、鎌倉武士たちは攻撃できないだろうと考えたのでした。

対馬の次に侵略された壱岐も、同じような目にあっています。

捕らえられた人たちはどうなったか?

当時、元の軍団は、侵略した土地の人間を戦利品・奴隷として連れ帰っています。

実際に、この時連れ去られた奴隷は、褒美やら贈り物として利用されています。

文永の役から帰還した元軍の総司令官クドゥンという将軍は、捕虜200名の男女を、高麗王こうらいおう贈呈ぞうていしています。

想像を絶する虐殺と乱暴狼藉らんぼうろうぜきが行なわれたことでしょう。

とてつもない破壊行為を、モンゴル軍は行ったと考えられます。


スポンサーリンク

鎌倉武士の凄まじい実力!彼らは恐るべき戦闘民族だった

日本の武士たちは、モンゴル軍に圧倒されたと言われてきましたが、実際には武士たちは元軍を実力で撃退しているのです。

1274年、文永の役で、日本の武士たちは神風(偶然上陸した台風)によって敵を撃退したとされてきました。

または元軍の目的が、もともと偵察だったので、短期間で退却してしまったという説もあります。

しかし真実は違います。

実際には、鍛え抜かれた武士・御家人たちの活躍によって、元の軍団は撃退されたのです。

元寇では、九州の武士たちがおもに戦っています。

特に文永の役では、鎌倉に知らせが届いたときには、すでに元軍は撤退したあとでした。

元軍の九州上陸を聞いて、九州の武士たちは、ぞくぞくと博多へ集結。

博多、赤坂、鳥飼潟などで、次々と敵を撃破しています。

1274年11月11日から始まった文永の役、開戦後わずか15日で、元軍は撤退したのでした。

弘安の役でも、武士たちの活躍で元軍は上陸を阻まれ、最期には台風で大打撃を受けています。


スポンサーリンク

鎌倉武士の強さ

ユーラシア大陸の半分、世界の4分の1を制覇した元軍。

その元軍を、鎌倉武士は2度も撃破しているわけです。

当時の武士たちは、とてつもない弓矢の技や、馬に乗る技術を持つ、おそるべき戦闘民族でした。

蒙古襲来絵詞
引用元Wikipediaより

鎌倉武士たちは【いざ鎌倉かまくら】を合言葉に、毎日毎日、武術の訓練にはげみまくっていました。

【いざ鎌倉】とは

鎌倉の将軍から命令があれば、即座に鎌倉へ駆けつけて、いつでも戦ってやる

という意味です。

文永の役で元軍は、全軍約4万人のうち実に13500名もの人的被害をこうむっています。

全軍の3割がやられると、軍は【全滅】と呼ばれる状態になるのだとか。

つまり

  • 3割が死傷すると
  • 残り3割が逃亡し
  • 4割が死傷3割の救護に回る

そのため、いかなる大軍団も、3割が死傷してしまうと、その軍団の戦闘能力が皆無となるのだとか。

4万人の軍の3割が12000人です。

つまり13500人がやられた文永の役において、元軍は全滅状態です。

この数字をみると、鎌倉時代の武士たちの強さが、伝わってきます。


スポンサーリンク

神風の真実!実は神風ではなく、狙ったものだった?

神風とは、実は武士たちの計算によって元軍に大打撃を与えた、神様の風ではなく、いわば計略だったのではないでしょうか。

1274年、文永の役では、神風つまり台風で元軍が撃破されたわけではありません。

1281年、弘安の役における台風は事実です。

しかしこの台風も、年に2~3回は台風が起こるのが普通であり、それほど奇跡的な台風ではありませんでした。

つまり弘安の役での台風は、3ヶ月にわたって元軍の上陸を防ぎ続けた日本軍の努力が実ったものなのです。

元寇・弘安の役・博多の防塁
引用元Wikipediaより

もしかすると鎌倉武士団には

台風の季節まで上陸を阻止できれば、台風を元軍に直撃させることができる

という計算があったかもしれません。

元軍は4000隻の船の95%を喪失し、200隻まで船の数を減らしています。

気になるのは、どうして神風がおこっていない文永の役でまで【神風が吹いた】と言われていたのかということです。

実は元軍が襲来したとき、日本中の神社やら寺やらで、元軍撃退の祈祷きとうつまりお祈りがされていたのです。

このお祈りをした寺社は戦後、こぞって鎌倉幕府へ褒美をくれと訴えて、自らの功績を誇っています。

中には

祈りの効果により、菩薩ぼさつの化身が現れて、元軍に矢をあびせかけた

なんて荒唐無稽な訴えまであります。

神風が吹いたということにしないと、ご褒美がもらえない

神風が吹いたと主張した人たちの目的は、あくまでもご褒美だったようです。


スポンサーリンク

元寇についてひとこと言いたい!

神風という噂が広まった理由は、ご褒美が目的というものの他にも、もう一つあると思います。

それは、当時の朝廷が関係しているのではないでしょうか。

京都御所

神風が吹いたということにしないと、困る。

と申しましたが、神風が吹いたことにしないと、困る方々が他にもいました。

朝廷つまり天皇を中心とする、京都御所に本拠地を置く勢力のことです。

当時、元という外敵への対処は、北条時宗をトップとする鎌倉幕府が行っていました。

それにたいして朝廷は、元軍が降伏するように、と祈ることくらいしか出来ていません。

朝廷はかつて、北条義時が率いる鎌倉幕府によって、承久の乱で敗北しています。

北条義時
引用元ウィキペディアより

さらに二月騒動で後嵯峨ごさが天皇の息子・宗尊むねたか親王を出家させられています。

鎌倉幕府は朝廷に、その存在を良く思われていなかったのです。

元軍が鎌倉武士の力によって撃退されたとなると、日本国民たちは朝廷よりも鎌倉幕府を信頼するようになります。

その結果、幕府の体制はさらに盤石となるでしょう。

それを恐れた朝廷は、神風の力を過度にアピールしたのではないでしょうか。

朝廷の存在意義をひろめるため、有りもしないことまで【でっちあげ】て、鎌倉幕府の権威をおとしめようとしたのでしょう。

鎌倉幕府への朝廷の不満は、弘安の役から約50年後に爆発します。

後醍醐ごだいご天皇をご存じでしょうか?

後醍醐天皇
引用元ウィキペディアより

この後醍醐天皇が

彼らを従えて、北条時宗の孫・北条高時がひきいる鎌倉幕府を滅ぼすこととなるのです。

その後、鎌倉幕府は北条高時の子・北条時行ほうじょうときゆきが再興を目指して、足利尊氏と激闘を繰り広げるのです。


スポンサーリンク

まとめ

本日の記事をまとめますと

  1. 元軍に攻め込まれた対馬・壱岐の人々は虐殺されて、連れ去られ、奴隷とされた
  2. 元寇は、神風・台風によって撃破されたのではなく、戦闘力の高い鎌倉武士・御家人たちの活躍によるものである
  3. 神風は、文永の役では吹いておらず、弘安の役では台風が上陸したが、突発的、または奇跡的なものではなかった

以上となります。

本日は「レキシル」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。

よろしければ、また当「レキシル」へお越しくださいませ。

ありがとうございました

その他の人物はコチラ

鎌倉時代に活躍した歴史上の人物等


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 確かに鎌倉武士たちは強かったと思うけど、苦戦しまくったのは向こうのもつ武器ですよ。「火薬」や「燃える水」があり、炸裂弾やもののけ姫にあるような石火矢みたいなものを使ってきたんです。(発掘・保存されている)
    剣の心得がある人ならわかりますが、刀に対してマグナム弾並の威力と言われている石火矢に対抗は無理なんですよ。せいぜい、遠距離の弓矢が来たらたたっ斬るくらいです。なので、神風とかはまぁ、置いとくとして、地形や対馬の潮流などを利用してなんとか撃退したんです。台風はモンゴル帝国の人は未経験ですし、海での戦闘では幕府軍が強かったですが、やはり炸裂弾には相当手を焼いたでしょう。
    わかりやすい例でいえば、騎馬最強の武田VS鉄砲の織田信長です。それに9mmやマグナム弾なら日本刀で斬れるらしいですが、そんな技量もった化け物は歴史上いないです。ましてや石火矢らしきものの弾は「直径16-20cm」くらいです。鋼鉄盾でも貫通します・・・。刀で弾いても折れるか、骨が折れます。。。

  • 元寇軍が何故これほど残虐だったか?!
    それは主力部隊が朝鮮人で構成されていたからであり、あの民族の下劣さはベトナム戦争をはじめとして全世界の知るところである!!

  • 奴隷にされただけでなく食糧にもされたと小名木善行さんが仰ってました。

    • こんにちは
      この度は当サイトへお越しくださいまして、本当にありがとうございます。
      そのうえ貴重な情報をいただきましたことにも、感謝申し上げます。
      もしよろしければ、ぜひまた当サイトへおこしくださいませ。
      ありがとうございました。失礼いたします。

宮原紀之 へ返信する コメントをキャンセル

目次